足利義満とは? わかりやすく解説

あしかが‐よしみつ【足利義満】

読み方:あしかがよしみつ

[1358〜1408室町幕府第3代将軍。在職1369〜1395。義詮(よしあきら)の子南北朝合一果たし、明(みん)と勘合貿易開いて室町幕府最盛期現出した能楽保護金閣建立などにみられるこの時代文化北山文化とよぶ。北山殿

足利義満の画像

足利義満 (あしかがよしみつ)


足利義満

作者海音寺潮五郎

収載図書昭和エンタテインメント50篇 下
出版社文芸春秋
刊行年月1989.6
シリーズ名文春文庫

収載図書ちくま日本文学全集 048 海音寺潮五郎
出版社筑摩書房
刊行年月1993.1

収載図書悪人列伝 中世新装版
出版社文藝春秋
刊行年月2006.12
シリーズ名文春文庫


足利義満

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 06:58 UTC 版)

足利 義満(あしかが よしみつ)は、室町時代前期の室町幕府第3代征夷大将軍[5]。将軍職を辞した後、清和源氏で初の太政大臣。父は第2代将軍・足利義詮、母は側室紀良子。祖父に足利尊氏。正式な姓名は源 義満(みなもと の よしみつ)。室町幕府第2代征夷大将軍・足利義詮の長男で足利満詮の同母兄にあたる。


  1. ^ 史書はこれを気宇壮大を表す事績として伝えるが、作家の海音寺潮五郎は「単なるわがまま」としている。
  2. ^ これを吉例として足利義教(義満の子、第6代将軍)の元服では管領畠山持国一門、その子・足利義政(義満の孫、第8代将軍)の元服では管領細川勝元一門が四役全てを占めて、幼少もしくは還俗直後の新将軍を管領一門が支えることをアピールする場としている。
  3. ^ なお、康暦の強訴の幕府の対応について、結果的には室町幕府の対権門寺院政策の転換点になったものの、本来は義満が参加する朝儀の無事に行われることのみを目的としたもので、幕府は積極的に強訴を解決しようとした訳ではなく興福寺をなだめて問題を先送りにする方針であったとする指摘もある[17]
  4. ^ この時最終案に残った「洪」のつく案は「洪徳」であったが、これまで永徳至徳明徳と「徳」の字がつく元号が連続しており、3回連続「治」のつく元号を用いた崇徳天皇や、4回連続「元」のつく元号を用いた後醍醐天皇の例と同じになり不吉とされた。ちなみにこの時案として後に用いられる寛永宝暦が提案されている。
  5. ^ この際に反対論を唱えたのは、一条経嗣らであったという[20]
  6. ^ 服部敏良は流行の風邪にかかり、それが悪化し急性肺炎のような症状で死去したであろうと推測している[30]
  7. ^ 現在では後小松天皇が100代目とされている。しかし当時は天皇の代数の数え方は必ずしも一致していなかった。現代では天皇とみなされる弘文天皇仲恭天皇の即位は一般には認められておらず(明治時代に同時に諡号を贈られた淳仁天皇は、即位に関しては不備はなく「47代 廃帝」として代数には含まれていた)、一方で神功皇后は即位したとされていた。当時は北朝が正統とされていたため、この数え方によると100代目は後円融天皇にあたる。



足利義満

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 07:56 UTC 版)

あっかんべェ一休」の記事における「足利義満」の解説

室町幕府3代将軍南北朝合一し、幕府権力確立した

※この「足利義満」の解説は、「あっかんべェ一休」の解説の一部です。
「足利義満」を含む「あっかんべェ一休」の記事については、「あっかんべェ一休」の概要を参照ください。


足利義満

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 17:35 UTC 版)

皇位継承」の記事における「足利義満」の解説

1990年代前期頃から、足利義満は皇位簒奪企図していたとする説が注目されるようになった武家としてだけでなく、公家としても官位極めた義満は、治天の君としての行動徐々に始め自身の子である足利義嗣皇位就けることを計画していたが、計画成就寸前死去したため皇位簒奪がならなかったとしている。義満清和天皇(又は陽成天皇)に始まる源氏ではあるが、代数当時天皇から十数代も離れていたため、皇族として資格はないものと見做されていた。日本の歴史上、5代上天皇位に就いていない家系属す皇裔即位した例はない。しかし、上記説の論者は、当時の状況後光厳系統断絶危機など)を詳細に観察してみると、義満による皇位簒奪かなりの可能性成功したはずであり、もし成功していればその後天皇皇位)のあり方劇的に変化していただろうと考えている。実際義満死後太上天皇号が朝廷から贈られようとしている(義満後継者足利義持がこれを辞退した)。

※この「足利義満」の解説は、「皇位継承」の解説の一部です。
「足利義満」を含む「皇位継承」の記事については、「皇位継承」の概要を参照ください。


足利義満

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 02:38 UTC 版)

皇位簒奪」の記事における「足利義満」の解説

南北朝の動乱により、皇室公家勢力権力及その権威低下すると共に室町幕府成立以来足利将軍家権威皇室迫り実質的に日本君主として役割担ったとりわけ三代将軍足利義満は朝廷への影響力強め公武超越した権威権力を持つに至った天皇治天代わりに中国明朝皇帝から「日本国王」として冊封を受け独自の外交行っているが、これを国内的な君主号としての天皇権威対抗するためであり、簒奪為の準備一つであるとの説[要出典]がある(ただし、貿易利便性高める為、冊封受けたとの説もある)。 晩年には、実子義嗣を親王準ずる形で元服させた。義満皇位簒奪企てているとする論者は、義嗣を皇位に就かせ、自らは上皇治天)に就く意図があったものとする。しかしその直後義満後継者指名のまま急死し四代将軍となった足利義持幕府重臣により勘合貿易など義満諸政策も停止された。義満皇位簒奪説は、一方で皇統正当性血統により発生するという反論もあり、疑問視する声も根強い。しかし義満死後朝廷が「鹿苑院太上法皇」の称号贈った事(義持斯波義将らの反対もあり辞退)、相国寺過去帳に「鹿苑院太上天皇」と記しているのは事実である。 しかし榎原雅治教授東京大学資料編纂所)によれば、現在では、義満公家化は、朝廷側にも義満利用しようという思惑があったとの考え定説となりつつあるという。当時財政的に窮乏していた朝廷は、政治的安定経済的支援などを得ようとした。権威復興を図る朝廷武家の中で足利家権威をより高めようとする義満意図一致し義満公家化したとされる。 なお足将軍家は、清和天皇の子孫が臣籍降下した清和源氏一流河内源氏)であり、皇胤であるため皇室とは遠い血縁関係にあたる。

※この「足利義満」の解説は、「皇位簒奪」の解説の一部です。
「足利義満」を含む「皇位簒奪」の記事については、「皇位簒奪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「足利義満」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



足利義満と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足利義満」の関連用語

1
北山殿 デジタル大辞泉
100% |||||




5
京都五山 デジタル大辞泉
92% |||||

6
御免革 デジタル大辞泉
92% |||||

7
応永の乱 デジタル大辞泉
92% |||||

8
花営三代記 デジタル大辞泉
92% |||||

9
鎌倉五山 デジタル大辞泉
92% |||||

10
鹿苑院 デジタル大辞泉
92% |||||

足利義満のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足利義満のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足利義満 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあっかんべェ一休 (改訂履歴)、皇位継承 (改訂履歴)、皇位簒奪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS