土岐満貞とは? わかりやすく解説

土岐満貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 22:50 UTC 版)

 
土岐満貞
時代 南北朝時代
生誕 不詳
死没 不詳
別名 島田満貞、満定
官位 伊予守もしくは伊豆
幕府 室町幕府侍所頭人、尾張守護
主君 足利義満
氏族 土岐氏、島田氏
父母 父:土岐頼雄
兄弟 康行満貞今川貞世室、深坂光詮、稲木光名、美作満平、詮頼
満名木和田安逵
テンプレートを表示

土岐 満貞(とき みつさだ)は、南北朝時代武将守護大名室町幕府侍所頭人、尾張守護。島田氏の祖。戦国時代遠江などに所領を持ち、今川氏徳川氏に仕えた菅沼氏一族は満貞の後裔とも伝えられる(藤原北家伊周流とする大森氏族などの異説あり)。

生涯

嘉慶元年/元中4年(1387年)、土岐氏棟梁であった伯父の頼康が没したため、兄の康行が養嗣子として家督を継いだ。満貞は兄に命じられて在、3代将軍足利義満に近侍して至徳2年/元中2年(1385年)に侍所頭人に任じられ、嘉慶2年/元中5年(1388年)から翌年まで再度侍所頭人を務めていた。義満から「満」の字を与えられて満貞を名乗ったのもこの頃と思われる。

しかし、兄の康行を中心とする惣領家に対して、野心を抱いていた満貞は度々義満に兄の讒言をしていた。義満も美濃・尾張・伊勢の3カ国の守護を兼任する土岐氏の勢力には内心脅威を覚えており、嘉慶3年/元中6年(1389年)になって、突如として康行から尾張の守護職を取り上げ満貞に与えるとの決定を下した。この決定に最も反発したのが尾張の守護代であった従弟の詮直で、満貞は尾張に下向したが同地黒田宿で詮直の軍勢に敗れ、京に逃げ帰った。満貞は義満に康行・詮直の謀反を訴え、翌年康行らは幕府の軍勢によって追討され没落した(土岐康行の乱)。

その後、満貞は明徳2年/元中8年(1391年)の明徳の乱の際に「内野の合戦」において卑怯な行動をとったとして守護職を罷免されてしまい、以降尾張守護職は土岐氏の手から離れることとなった。その後の消息は不明である。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土岐満貞」の関連用語

土岐満貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土岐満貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土岐満貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS