土岐為頼とは? わかりやすく解説

土岐為頼(とき ためより) 1523~1583

○頼定? 弾正小弼
◇父:土岐頼元(頼房)? 子:土岐右京大夫頼春、頼実
 父祖美濃・土岐氏一族というが、安房里見義堯義父として、その一翼を担う上総万喜城主。1542年相模・北条氏内応求められるが、これを断り逆にこれに応じた真里谷信政攻略に参陣している。しかし1564年第2次国府台合戦後、北条氏仕えたことから、里見氏攻められるが、要害生かして守り通した

土岐為頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 02:22 UTC 版)

土岐 為頼(とき ためより、? - 天正11年4月27日1583年6月17日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将上総国国人領主夷隅郡伊南荘万喜城城主。土岐頼定(頼房の子)の子で、土岐頼春(義成)、土岐頼実(為実)、里見義堯室の父。万喜為頼、万喜少弼などの異名を持つ。

概要

弾正少弼を称して当初は安房里見氏に従い、里見義堯の後室に自分の娘を入れ、また斎藤道三に領国を追われた土岐宗家美濃守護土岐頼芸を江戸崎城の土岐治頼より受け入れるなど大きな勢力を有していたが、第二次国府台合戦での安房里見氏の敗北後は北条氏に寝返り、その後は一貫して北条氏に従って里見氏と戦った。天正7年(1579年)には息子・義成に家督を譲っていた事が知られている(高野山西門院所蔵『上総国諸侯大夫過去帳』)。晩年は慶含(もしくは慶岸)と号した。

没年には諸説(永禄11年4月23日・天正4年3月18日・天正11年4月27日)あるが、土岐氏の家臣である中継氏が土岐氏の菩提寺である光福寺に「慶含院殿」の後生のために寺領として自領を寄進する旨の天正11年5月23日付寄進状が残されていることから、この寄進の直前である天正11年4月27日に死去したと見られている。

なお、里見義堯の正室になった娘(法号:正蓮)は父親の離反後も義堯の元におり、永禄11年8月1日(1568年8月23日)に55歳で死去している。義堯夫妻と親交のあった日我は彼女を「国母」と称して追善供養を行ったことが知られている(『里見義堯室追善記』)。

参考文献

  • 『夷隅町史 資料集』(2002年)
  • 『夷隅町史 通史編』(2004年)
  • 千野原靖方『戦国房総人名辞典』(崙書房出版、2009年) ISBN 978-4-8455-1153-2

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土岐為頼」の関連用語

土岐為頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土岐為頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土岐為頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS