日我とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日我の意味・解説 

日我

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 17:08 UTC 版)

日我(にちが、永正5年(1508年)- 天正14年11月11日1586年12月21日))は、戦国時代富士門流僧侶安房国保田妙本寺14世。幼名は乙都丸。は要賢。日向国出身。「進大夫阿闍梨」と称された。

永正10年(1513年)6歳のとき、妙本寺11世日要の門人となるが、同年に日要が死去したため、学頭坊日杲に師事し、蓮住坊日柔や日俊に付いて修学した。天文2年(1533年)に妙本寺に代官として登り、天文6年(1537年)には30歳で妙本寺を継承する。同4年(1535年)頃、天文の内訌に勝利して安房里見氏の当主となった里見義堯の知遇を得て、以後深い崇敬を受ける。

日隆の八品主義に反対して、日要の奉じた文底寿量説を発展させて富士門流の発展に尽力して京都要法寺日辰とともに「東我西辰」と並称された。また、近年では里見義堯の政治・宗教顧問としての活動にも注目されている。数多くの功績等から保田妙本寺の中興と仰がれている。

主な著述

  • 一流相伝大事私(『興風叢書7』 興風談所刊)
  • 申状見聞私
  • 化儀秘決
  • 年中行事
  • 立正安国論私見聞
  • 我邦雑記
  • 唯我尊霊百日記
  • 当流前後案内置文
  • 本地見聞抄
  • いろは字 等多数

関連項目


「日我」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日我」の関連用語

日我のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日我のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日我 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS