日慶とは? わかりやすく解説

日慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/05 11:52 UTC 版)

日慶(にちけい、応永4年(1397年) - 文明10年3月19日1478年4月21日))は室町時代僧侶(現在の本門法華宗)。

人物

応永4年(1397年)下総国(現在の葛飾地域)に生れる。月明僧正(妙顕寺5世)と法華経の解釈に関し、本迹一致か本迹勝劣かという論争があり、日存・日道・日隆の三師と共に妙顕寺を退出し、日像が布教した京都の最初の寺である妙法蓮華寺の再興を計り、四条大宮に寺を建て妙蓮寺と号した。皇室伏見宮家と関係深い庭田重有(宇多源氏)の子・日応僧正を招請し、自らは暦祖にも列せず日応の後見役として、妙蓮寺の再興に全力を傾倒した。「本山再興本願主」と称される。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日慶」の関連用語

日慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS