本門法華宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 一派 > 本門法華宗の意味・解説 

ほんもん‐ほっけしゅう【本門法華宗】

読み方:ほんもんほっけしゅう

日蓮宗一派日隆派祖とし、京都妙蓮寺本山とする。昭和16年1941陣門流真門流合同し法華宗となったが、昭和25年1950独立


本門法華宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/23 15:06 UTC 版)

本門法華宗(ほんもんほっけしゅう)は、日蓮を宗祖とし、日隆を派祖とする、日蓮門下の一派である。

宗祖

派祖

大本山

沿革

  • 1295年(永仁3年)に日像は妙法蓮華寺(京都府)を建立する。
  • 1394年(明徳5年)に日慶は妙法蓮華寺(京都府)を再建し、妙蓮寺(京都府)と改称する。
  • 1872年(明治5年)に一宗一管長制により、日隆門流は日蓮門下の諸門流と連合する。
  • 1874年(明治7年)に日隆門流は勝劣派に属する。
  • 1876年(明治9年)に管長設置により、日隆門流は八品派と公称し、勝劣派は解体する。
  • 1898年(明治31年)に八品派は本門法華宗と改称する。
  • 1941年(昭和16年)に宗教団体法により、本門法華宗と本妙法華宗と法華宗が合同し、法華宗と公称する。
  • 1951年(昭和26年)に旧本門法華宗久遠派の妙蓮寺(京都府)と末寺が法華宗から独立し、本門法華宗と公称する。

関連項目




本門法華宗と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本門法華宗」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||


5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||


9
勝劣派 デジタル大辞泉
90% |||||


本門法華宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本門法華宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本門法華宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS