本門宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 本門宗の意味・解説 

ほんもん‐しゅう【本門宗】

読み方:ほんもんしゅう

日蓮宗流派の一。六老僧一人日興を祖とし、日尊派祖とする。本山京都市左京区要法寺。現在は日蓮本宗称する


本門宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 11:43 UTC 版)

本門宗(ほんもんしゅう)は、日興門流(日蓮の弟子・日興の法脈を受け継ぐ本山末寺)が1876年(明治9年)に結成し、 1941年の日蓮宗顕本法華宗との三派合同によって発展解消した、法華宗系の宗派。教義的には勝劣派に属した。

沿革

  • 1876年(明治9年) 富士門流に所属する8本山とその末寺により、日蓮宗興門派として発足。
  • 1899年(明治33年)本門宗と改称。
  • 1900年(明治34年)大石寺とその末寺が離脱し、日蓮宗富士派として独立、1912年(明治45年)には日蓮正宗と改称。
  • 1941年(昭和16年)勝劣派の顕本法華宗、一致派の日蓮宗とともに三派合同を行い、勝劣派、一致派の諸門流の本山末寺からなる日蓮宗に発展解消。本門宗の前管長由比日光師は日蓮宗内部における富士門流の組織興統法縁会の初代会長に就任した。

歴代管長

姓・日号 在位 所属
(臨時) 釈日貫 1876年2月23日 -   京都要法寺
初代 釈日貫 1876年4月6日 -   京都要法寺
第2代 大井日完 1879年5月30日 -   伊豆実成寺
第3代 寺堀日善 1880年5月14日 -   下条妙蓮寺
第4代 下山日布 1881年5月16日 -   大石寺
第5代 寿日顗 1882年4月27日 -   西山本門寺
第6代 富士日霊 1883年9月31日 -   小泉久遠寺
第7代 天野日観 1884年12月00日 -   北山本門寺
第8代 高橋日恩 1885年11月13日 -   西山本門寺
第9代 天野日観 1887年4月29日 -   北山本門寺
第10代 富士日勧 1884年4月13日 -   保田妙本寺
第12代 富士日霊 1888年11月5日 -   小泉久遠寺
第13代 稲葉日穏 1889年4月6日 -   下条妙蓮寺
第14代 大井日住 1890年4月8日 -   伊豆実成寺
第15代 大石日応 1891年4月7日 -   大石寺
第16代 坂本日珠 1892年4月7日 -   京都要法寺
第17代 妙高日海 1893年4月24日 -   小泉久遠寺
第18代 寿日顗 1894年5月1日 -   西山本門寺
第19代 富士日霊 1895年8月21日 -   小泉久遠寺
第20代 芦名日善 1896年6月10日 -   北山本門寺
第21代 稲葉日穏 1896年6月10日 -   下条妙蓮寺
第22代 大井日住 1898年4月2日 -   伊豆実成寺
第23代 大井日住 1899年4月29日 -

※本来、大石寺(大石日応)の順だが

大石寺分離独立出願中により再任を依頼 
伊豆実成寺
第24代 妙高日海 1900年4月2日-1901年3月31日 京都要法寺
第25代 小原日純 1901年4月1日- 1902年4月1日  小泉久遠寺
第26代 森田日源 1902年4月2日-8月12日 西山本門寺
第27代 吉山日明 1902年8月13日-1903年4月1日 西山本門寺
第28代 泉日仁 1903年4月2日-1904年4月1日 北山本門寺
第29代 福田日開 1904年4月2日-1905年4月1日 保田妙本寺
第30代 稲葉日穏 1905年4月2日-1906年3月31日 下条妙蓮寺
第31代 大井日住 1906年4月1日-1907年3月31日 伊豆実成寺
第32代 妙高日海 1907年4月1日-1908年3月31日 京都要法寺
第33代 齋藤日厚 1908年4月1日-1909年3月31日 北山本門寺
第34代 吉山日明 1909年4月1日-1910年3月31日 西山本門寺
第35代 齋藤日厚 1910年4月1日-9月14日 北山本門寺
第36代 富士日堂 1910年9月15日-12月16日 小泉久遠寺
第37代 丹治日梁 1910年12月17日-1911年4月12日 北山本門寺
第38代 小原日純 1911年4月13日-1912年4月23日 保田妙本寺
第39代 稲葉日乾 1912年4月24日-1913年4月9日 下条妙蓮寺
第40代 大井日住 1913年4月10日-12月26日 伊豆実成寺
第41代 瀬島日済 1913年12月27日- 京都要法寺
第 代
第 代 富士日堂 1915年1月27日ー1916年2月14日 小泉久遠寺
第 代 吉山日明 1916年2月14日ー1916年10月21日 西山本門寺
第 代 丹治日梁 1916年10月21日ー1920年10月14日 北山本門寺
第 代 丹治日梁 1920年10月14日ー1922年1月31日(死去) 北山本門寺
管長事務取扱 上田日恢 1922年2月22日-4月3日 京都要法寺
第 代 瀬島日済 1922年4月4日ー1924年10月16日(死去) 京都要法寺
管長事務取扱 井上日光 1924年11月1日ー1925年1月5日 北山本門寺
第 代 菅日遠 1925年1月6日-1927年8月4日 伊豆実成寺
第 代 竹部日正 1927年8月4日- 1929年8月5日  京都要法寺
第 代 稲葉日乾 1929年8月6日ー1931年9月5日 下条妙蓮寺
管長事務取扱 津田眞学(日明) 1931年9月6日ー1932年3月7日 北山本門寺
第 代 石井日省 1932年3月8日ー1933年1月24日 西山本門寺
第 代 井上日光 1933年1月25日ー 北山本門寺
管長事務取扱 阿部文明 1935年3月12日ー1936年2月19日 北山本門寺
第 代 竹部日正 1936年2月20日ー1938年2月18日 京都要法寺
第 代 吉田日顯 1938年2月19日ー1939年1月7日(死去) 保田妙本寺
管長事務取扱 河瀬日裕 1939年1月12日ー 京都要法寺
第 代 赤池日運 1939年3月24日ー1941年3月23日 下条妙蓮寺
第 代 由比日光 1941年3月24日- 1941年4月11日  西山本門寺

1916年3月29日ー「宗制」改正により管長輪番制から公選制へと移行[1]

主要本山

宗務院は静岡県富士宮市北山本門寺に設置されていた。

本末寺院(明治18年興門清規)

第一大教区

東京府

  • 上行寺[小本寺](西山本門寺)※神奈川に移転
  • 妙縁寺(上条大石寺)
  • 常在寺(上条大石寺)
  • 常泉寺[中本寺](上条大石寺)
    • 本種坊(上条大石寺)※本行坊と統合
    • 本行坊(上条大石寺)※本種坊と統合、後に本行寺になる。
  • 妙典寺[小本寺](下条妙蓮寺)※妙行寺に統合。
  • 蓮華寺(北山本門寺)
  • 本住寺(北山本門寺)※蓮華寺と統合
  • 法輪寺(北山本門寺)

埼玉県

神奈川県

  • 妙遠寺(保田妙本寺)
  • 常在寺(北山本門寺)
  • 本禅寺(北山本門寺)
  • 蓮妙寺(北山本門寺)
  • 宗川寺(北山本門寺)

千葉県

  • 保田妙本寺[本山]
    • 下之坊(保田妙本寺)※廃坊
    • 西之坊(保田妙本寺)※廃坊
    • 山本坊(保田妙本寺)※廃坊
    • 久圓坊(保田妙本寺)
  • 大行寺(保田妙本寺)
  • 妙蓮寺(保田妙本寺)
  • 妙顕寺(保田妙本寺)
  • 遠本寺[小本寺](保田妙本寺)
  • 上行寺(保田妙本寺)※宮崎に移転
  • 本乗寺(保田妙本寺)※後に上条大石寺末へ
  • 顕徳寺(保田妙本寺)
  • 本顕寺(保田妙本寺)※後に上条大石寺末へ
  • 本城寺(上条大石寺)
  • 福正寺[中本寺](西山本門寺)
  • 真光寺[小本寺](上条大石寺)
    • 好圓坊(上条大石寺)※福島に移転し、後に大華寺と改称
    • 高林坊(上条大石寺)※廃坊
    • 恵光坊(上条大石寺)※廃坊
    • 妙音坊(上条大石寺)※廃坊

茨城県

  • 富久成寺(上条大石寺)
  • 本證寺(上条大石寺)

栃木県

群馬県

山梨県

  • 上行院(西山本門寺)
  • 本照寺(北山本門寺)
  • 本領院(北山本門寺)※廃寺
  • 正法寺(北山本門寺)
  • 本妙寺(北山本門寺)
  • 有明寺(上条大石寺)

静岡県

  • 伊豆實成寺[本山]
  • 妙泉寺(伊豆實成寺)
  • 本成寺(伊豆實成寺)
  • 上行院(西山本門寺)
  • 光榮寺(西山本門寺)
  • 廣宣寺(西山本門寺)
  • 蓮正寺(北山本門寺)
  • 行蓮寺(伊豆實成寺)
  • 蓮慶寺(伊豆實成寺)
  • 蓮行寺(北山本門寺)※後に伊豆国分寺と改称
  • 上条大石寺[本山]
  • 下条妙蓮寺[本山]
    • 本正坊(下条妙蓮寺)※廃坊
    • 蓮光坊(下条妙蓮寺)
    • 心境坊(下条妙蓮寺)
    • 本妙坊(下条妙蓮寺)
    • 蓮蔵坊(下条妙蓮寺)※廃坊
    • 善應坊(下条妙蓮寺)※廃坊
  • 法善寺(下条妙蓮寺)
  • 妙行寺(下条妙蓮寺)※妙典寺と統合。
  • 下之坊(上条大石寺)
  • 北山本門寺[本山]
    • 行泉坊(北山本門寺)
    • 養運坊(北山本門寺)
    • 西之坊(北山本門寺)
    • 養仙坊(北山本門寺)
    • 東陽坊(北山本門寺)
    • 蓮行坊(北山本門寺)
  • 正林寺(北山本門寺)
  • 本妙寺(北山本門寺)
  • 西山本門寺[本山]
    • 浄圓坊(西山本門寺)
    • 大詮坊(西山本門寺)
    • 妙圓坊(西山本門寺)
  • 本妙寺(西山本門寺)
  • 小泉久遠寺[本山]
    • 大乗坊(小泉久遠寺)
  • 妙圓寺(小泉久遠寺)
  • 代立寺(西山本門寺)
  • 代世寺(西山本門寺)
  • 宗圓寺(北山本門寺)
  • 安立寺(西山本門寺)
  • 法華寺(北山本門寺)
  • 東光寺(北山本門寺)
  • 本光寺(北山本門寺)
  • 善能寺(西山本門寺)
  • 代通寺(西山本門寺)
  • 代信寺(西山本門寺)
  • 壽命寺(上条大石寺)
  • 妙経寺(上条大石寺)※愛知に移転
  • 蓮成寺(上条大石寺)
  • 本源寺(北山本門寺)
  • 福泉寺(北山本門寺)
  • 妙善寺(北山本門寺)
  • 本國寺(北山本門寺)
  • 妙泉寺(北山本門寺)※後に上条大石寺末へ
  • 圓蔵寺(小泉久遠寺)
  • 長遠寺(小泉久遠寺)
  • 忠正寺(下条妙蓮寺)
  • 要行寺(上条大石寺)
  • 蓮光寺(下条妙蓮寺)
  • 久成寺(北山本門寺)
  • 妙典寺(北山本門寺)
  • 本能寺(北山本門寺)
  • 蓮興寺(上条大石寺)
  • 本廣寺(上条大石寺)
  • 妙光寺(上条大石寺)※東京に移転
  • 妙隆寺(北山本門寺)
  • 妙盛寺(上条大石寺)
  • 妙音寺(京都要法寺)
  • 本行寺(北山本門寺)※廃寺

長野県

愛知県

  • 妙道寺(上条大石寺)
  • 興道寺(上条大石寺)

第二大教区

岐阜県

  • 大雲寺(京都要法寺)
  • 本法寺(京都要法寺)
  • 正興寺(京都要法寺)

京都府

  • 京都要法寺[本山]
    • 惠光院(京都要法寺)※山形に移転
    • 本行院(京都要法寺)
    • 本地院(京都要法寺)
    • 真如院(京都要法寺)
    • 妙種院(京都要法寺)
    • 顕壽院(京都要法寺)※廃坊
    • 實成院(京都要法寺)
    • 法性院(京都要法寺)
    • 信行院(京都要法寺)
  • 妙経寺(京都要法寺)※廃寺
  • 長圓寺(京都要法寺)※廃寺
  • 實報寺(京都要法寺)
  • 本経寺(京都要法寺)
  • 住本寺[小本寺](上条大石寺)
  • 常徳寺(京都要法寺)
  • 長福寺(京都要法寺)
  • 妙受寺(京都要法寺)

大阪府

  • 蓮興寺[小本寺](京都要法寺)
  • 正福寺(京都要法寺)
  • 圓頓寺(京都要法寺)
  • 正福寺(京都要法寺)
  • 蓮華寺[小本寺](上条大石寺)
  • 源立寺(上条大石寺)
  • 壽光寺(西山本門寺)
  • 本成寺(京都要法寺)
  • 住本寺(京都要法寺)※廃寺
  • 本傳寺(上条大石寺)
  • 宗仙寺(京都要法寺)※東京に移転
  • 本性寺(京都要法寺)
  • 上行院(西山本門寺)
  • 速成寺(京都要法寺)

兵庫県

  • 妙本寺(上条大石寺)

石川県

  • 妙喜寺(上条大石寺)

第三大教区

和歌山県

  • 本覺寺(北山本門寺)

徳島県

香川県

  • 法華寺[中本寺](北山本門寺)※本門寺に改名、後に上条大石寺末へ
    • 中之坊(北山本門寺)
    • 西之坊(北山本門寺)
    • 奥之坊(北山本門寺)
    • 泉要坊(北山本門寺)
    • 上之坊(北山本門寺)
    • 西山坊(北山本門寺)
    • 寶光坊(北山本門寺)※廃坊
  • 妙行寺(北山本門寺)※後に上条大石寺末へ
  • 福成寺(北山本門寺)※後に上条大石寺末へ

広島県

  • 長遠寺(京都要法寺)

鳥取県

島根県

  • 妙興寺[小本寺](京都要法寺)
  • 菩提寺(京都要法寺)
  • 本妙寺[小本寺](京都要法寺)
  • 通圓寺(京都要法寺)
  • 薬師寺(京都要法寺)※後に古平田寺に寺名変更
  • 東満寺[小本寺](京都要法寺)
  • 為久寺(京都要法寺)
  • 多寶寺(京都要法寺)
  • 中林寺(京都要法寺)
  • 妙蔵寺(京都要法寺)
  • 本壽寺(京都要法寺)
  • 妙福寺(京都要法寺)
  • 延福寺(京都要法寺)
  • 妙傳寺[小本寺](京都要法寺)
  • 浄福寺(京都要法寺)
  • 妙蓮寺(京都要法寺)
  • 本覺寺(京都要法寺)
  • 妙雲寺(京都要法寺)
  • 慈眼寺(京都要法寺)
  • 祐宗寺(京都要法寺)
  • 妙仙寺(京都要法寺)
  • 妙行寺(京都要法寺)
  • 本住寺(京都要法寺)
  • 本要寺(京都要法寺)
  • 松久寺(京都要法寺)※廃寺
  • 光明寺(京都要法寺)
  • 法泉寺(京都要法寺)
  • 妙吉寺(京都要法寺)※廃寺
  • 成蓮寺(京都要法寺)
  • 安養寺[小本寺](京都要法寺)
  • 八槙寺(京都要法寺)
  • 妙綱寺(京都要法寺)
  • 金言寺(京都要法寺)
  • 南枝寺(京都要法寺)
  • 法蔵寺[小本寺](京都要法寺)
  • 妙経寺(京都要法寺)※廃寺
  • 蓮昌寺(京都要法寺)※廃寺
  • 妙船寺(京都要法寺)
  • 本経寺(京都要法寺)※大田市大森より大田市大国に移転
  • 本法寺(京都要法寺)※埼玉に移転、後に北山本門寺末へ
  • 妙蓮寺(京都要法寺)

第四大教区

熊本県

  • 本因寺(西山本門寺)

福岡県

  • 霑妙寺(上条大石寺)

宮崎県

  • 定善寺(保田妙本寺)※後に上条大石寺末
  • 本建寺(保田妙本寺)※後に上条大石寺末
  • 本善寺(保田妙本寺)※後に上条大石寺末
  • 妙國寺(保田妙本寺)
  • 本東寺[小本寺](保田妙本寺)
  • 法蔵寺(保田妙本寺)※後に上条大石寺末
  • 本照寺(保田妙本寺)※後に上条大石寺末

第五大教区

福島県

  • 實成寺[中本寺](京都要法寺)※後に上条大石寺末へ
  • 妙福寺(京都要法寺)※後に上条大石寺末へ
  • 願成寺(上条大石寺)
  • 満願寺(上条大石寺)
  • 本法寺(上条大石寺)
  • 佛現寺(京都要法寺)
  • 妙蔵寺(京都要法寺)
  • 妙泉寺(京都要法寺)
  • 東榮寺(京都要法寺)
  • 一圓寺[小本寺](京都要法寺)
  • 鶴林寺(京都要法寺)※廃寺
  • 蓮昌寺(京都要法寺)
  • 本法寺(京都要法寺)
  • 蓮浄寺(上条大石寺)
  • 法華寺(上条大石寺)

宮城県

  • 妙照寺(京都要法寺)※廃寺
  • 佛眼寺[小本寺](京都要法寺)※後に上条大石寺末へ
  • 日浄寺(京都要法寺)※後に上条大石寺末へ
  • 妙躰寺(上条大石寺)※後に京都要法寺末へ
  • 上行寺[小本寺](上条大石寺)
  • 本源寺(上条大石寺)
  • 妙教寺(上条大石寺)
  • 妙圓寺(上条大石寺)

岩手県

青森県

山形県

  • 妙圓寺(京都要法寺)
  • 妙國寺(京都要法寺)

新潟県

  • 本典寺(京都要法寺)
  • 本興寺(北山本門寺)
  • 世尊寺[小本寺](北山本門寺)
  • 本光寺(北山本門寺)

脚注

  1. ^ 『富士年表』, p,398

参考文献

  1. 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版:日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺, 1981.1.1
  2. 榎木境道『富士門流の歴史 重須編』妙教編集室, 2007.7.22
  3. 富士年表増補改訂出版委員会『富士年表』日蓮正宗宗務院, 2008.3.28
  4. 『興門清規』興門大教院,1886.3.1

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本門宗」の関連用語

本門宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本門宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本門宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS