妙典寺_(豊島区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙典寺_(豊島区)の意味・解説 

妙典寺 (豊島区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 08:28 UTC 版)

妙典寺
所在地 東京都豊島区南池袋2-20-10
位置 北緯35度43分37.1秒 東経139度42分49.3秒 / 北緯35.726972度 東経139.713694度 / 35.726972; 139.713694座標: 北緯35度43分37.1秒 東経139度42分49.3秒 / 北緯35.726972度 東経139.713694度 / 35.726972; 139.713694
山号 蓮華山
宗派 日蓮宗
本尊 曼荼羅日蓮
創建年 元和2年(1616年
開山 日観
法人番号 4013305000230
テンプレートを表示

妙典寺(みょうてんじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗寺院

歴史

1616年元和2年)、日観によって開山された。当寺は徳川家祈願所であったため、1634年寛永11年)の江戸城拡張工事によって市谷に移転した際には、全て徳川家によって建てられている[1]

1908年明治41年)に「妙行寺」と合併し、「妙行寺」と称して池袋に移転した。1911年(明治44年)に「妙典寺」に改称した。1945年(昭和20年)の空襲の被害を受け、また区画整理もあり、1949年(昭和24年)に現在地に移転した[1]

富士門流

当寺は富士門流の法統であり、現在は日蓮宗の興統法縁会に属している。開山の日観が下条妙蓮寺16世住職だったことによる。明治以降は本門宗に属した。1941年昭和16年)の旧日蓮宗(一致派)・顕本法華宗日什門流勝劣派)との三派合同で、新日蓮宗に属することになった。

戦後、下条妙蓮寺とその旧末寺の大半が日蓮正宗に合流したが、当寺は日蓮宗に残留、下条妙蓮寺旧末寺唯一の日蓮宗(興統法縁会)寺院となっている。

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 豊島区立郷土資料館 編『豊島の寺院(豊島区立郷土資料館調査報告第二集)』豊島区教育委員会、1986年、99-101p

参考文献

  • 豊島区立郷土資料館 編『豊島の寺院(豊島区立郷土資料館調査報告第二集)』豊島区教育委員会、1986年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  妙典寺_(豊島区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙典寺_(豊島区)」の関連用語

妙典寺_(豊島区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙典寺_(豊島区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙典寺 (豊島区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS