妙典橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙典橋の意味・解説 

妙典橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 10:11 UTC 版)

妙典橋
基本情報
日本
所在地 千葉県市川市
交差物件 江戸川
用途 道路橋
路線名 千葉県道179号船橋行徳線
着工 2009年平成21年)度
竣工 2019年(平成31年)
開通 2019年(平成31年)3月26日
座標 北緯35度41分30.8秒 東経139度56分11.4秒 / 北緯35.691889度 東経139.936500度 / 35.691889; 139.936500座標: 北緯35度41分30.8秒 東経139度56分11.4秒 / 北緯35.691889度 東経139.936500度 / 35.691889; 139.936500
構造諸元
全長 622.5 m
11.0 m
地図
妙典橋の位置
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

妙典橋(みょうでんばし)は、千葉県市川市江戸川に架かる千葉県道179号船橋行徳線である。

東京外かく環状道路(外環道)の整備に関連し[1]、外環道へのアクセス向上や市川市内を流れる江戸川両岸の利便性を高めるために建設・計画された橋で[1]、妙典と高谷の両地区を結ぶ。江戸川にある干潟の存在を考慮して設計されたのが特徴である[2]

概要

  • 長さ - 622.5 m[2][3]
  • 幅 - 11.0 m(車道6.5 m + 歩道3.5 m)[3]
  • 車線数 - 2車線
  • 総事業費 - 約92億円(周辺道路の整備費を含む)[2]

沿革

周辺

隣の橋

(上流) - 新行徳橋 - 水管橋 - 東西線第二江戸川橋梁 - 江戸川放水路水管橋 - 妙典橋 - 市川大橋 - (下流)

脚注

  1. ^ a b c 一般県道 船橋行徳線 妙典橋が開通します!” (PDF). 千葉県県土整備部 (2019年2月22日). 2019年3月26日閲覧。
  2. ^ a b c d 千葉県市川市の「妙典橋」、3月26日開通”. 日本経済新聞 (2019年2月22日). 2019年2月28日閲覧。
  3. ^ a b 江戸川またぐ妙典橋、3月26日開通 外環道へのアクセスが向上”. 乗りものニュース (2019年2月27日). 2019年2月28日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙典橋」の関連用語

妙典橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙典橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙典橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS