浦安橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浦安橋の意味・解説 

浦安橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 13:29 UTC 版)

浦安橋
地下鉄東西線付近から見た浦安橋。中央の島が妙見島
基本情報
日本
所在地 東京都江戸川区
千葉県浦安市
交差物件 旧江戸川
路線名 東京都道・千葉県道10号東京浦安線
開通 1978年(昭和53年)
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

浦安橋(うらやすばし)は、東京都江戸川区千葉県浦安市を結ぶ道路橋。東京都道・千葉県道10号東京浦安線の一部。

概要

初代の橋は1940年(昭和15年)2月21日に架橋[1]。その後、橋の老朽化と交通量の増大により、現在の浦安橋が1978年(昭和53年)に建設された。

橋中央には旧江戸川の中州である妙見島(江戸川区)への進入路が設けられ、東京方面・千葉方面共に行き来が可能である。東京側から浦安橋を直進すると千葉県道242号浦安停車場線浦安駅の近くを通り、新浦安駅や浦安ベイエリアまでたどり着ける。

最寄りのバス停は「浦安橋」で、東京ベイシティバスの浦安橋停留所は橋の東詰、浦安市側にあり、都営バスの浦安橋停留所は橋の西詰、江戸川区側にある。かつては都営バスも浦安橋を渡って東葛飾郡浦安町(現:浦安市)に乗り入れていた。(都営バス江戸川営業所を参照)

なお、浦安橋が架橋される以前は「堀江の渡し」「浦安の渡し」があった。浦安・葛西間は渡し船でしか移動できなかった。東京・浦安間は蒸気船が運航していた。

隣の橋

  • 旧江戸川
(上流)江戸川水閘門 - 今井橋 - 浦安橋 - 第一江戸川橋梁(東京メトロ東西線) - 舞浜大橋首都高速湾岸線(下流)

脚注

  1. ^ 浦安橋1940-2-21 - 土木学会附属土木図書館橋梁史年表。2019年8月31日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度39分55.7秒 東経139度53分13.5秒 / 北緯35.665472度 東経139.887083度 / 35.665472; 139.887083




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浦安橋」の関連用語

浦安橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浦安橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浦安橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS