大石寺とは? わかりやすく解説

たいせき‐じ【大石寺】


大石寺

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

大石寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/23 16:12 UTC 版)

大石寺(たいせきじ)は、日蓮正宗総本山寺院である。宗祖は日蓮。正応3年10月12日1290年11月15日)、第二祖(開祖)日興によって開創された。寺号の大石寺は地名の大石ヶ原(おおいしがはら)に由来する。開基檀那は南条時光


注釈

  1. ^ なお、(宗旨建立750年慶祝記念出版委員会 2002, p. 202)には「敬台院は、〔大石寺第17世〕日精に帰依し(略)細草檀林を設立し」とあり、(日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 702)には、『富士要学全集』第8巻所収「細草檀林資料」を典拠として、「大石寺末寺法詔寺の顕寿院日感〔は〕(略)資金を(略)敬台院(略)に仰ぎ」とある。

出典

  1. ^ 『宗旨建立と750年の法灯』 P.91
  2. ^ 執行海秀 1952, p. 151.
  3. ^ 宗旨建立750年慶祝記念出版委員会 2002, p. 201.
  4. ^ 宗旨建立750年慶祝記念出版委員会 2002, p. 202-ただし、大石寺が細草檀林を創設したことのみ。
  5. ^ 日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 702.
  6. ^ 宗旨建立750年慶祝記念出版委員会 2002, pp. 208–219-ただし、法難があったことのみ。
  7. ^ 榎木境道 2007, pp. 450–454-ただし、本書p.453には、本門宗への改称が許された1889年(明治32年)時点での興門派は「大石寺を除く」ともある。また、1872年(明治5年)日蓮宗→1874年(明治7年)勝劣派→1876年(明治9年)興門派へと変遷したこと、1899年(明治32年)興門派が本門宗と称したこと、1900年(明治33年)独立したことのみ。
  8. ^ 宗旨建立750年慶祝記念出版委員会 2002, pp. 230–231-ただし、1876年(明治9年)に日蓮宗興門派と称することになったこと、1900年(明治33年)に日蓮宗富士派と公称したこと、1912年(明治45年)に日蓮正宗と改称したことのみ。
  9. ^ 斎藤昭俊 1988, p. 458-ただし、日興門流が1876年(明治9年)に独立して日蓮宗興門派と称したこと、1899年(明治32年)に本門宗と改称したことのみ。
  10. ^ 木村勝行 1995, pp. 61–62-ただし、管長就任関係、日蓮宗富士派を結成したときの末寺数、現在も日蓮正宗であることを除く。
  11. ^ 「明治末期の六壷(宗務院入口)」の写真による(『宗旨建立と750年の法灯』 P.93)。
  12. ^ 富士宮市内指定文化財等一覧



大石寺(宗門が主催で執行)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 22:27 UTC 版)

宗祖日蓮大聖人御大会」の記事における「大石寺(宗門主催執行)」の解説

11月20日 御開扉 お練り法主中心とした行列が境内練り歩くこと。)この行列御影堂前の石畳の上歩みをとめる。すると御影堂待機していた助番僧が法主のもとに向かって説法願いに向かう。これは法華経説かれる「三止三請」をあらわすものであるその後出仕太鼓鳴り出仕鈴が鳴り出すと同時にマイク唱題始まり参列一同唱題の中、一行御影堂西側回り、裏向拝(うらごはい)より入堂御影堂内陣入った法主は上行座に座る。このとき、法主高座説法願い僧侶(主に大石寺執事がその役を務める)が伺い数度にわたり法具受け取り高座設える。これは「右撓三匝(うにょうさんそう)」の意義顕し、『如来寿量品』の「三請三誡・重誡重請」の格式をもって登高座を願う儀式である。 この後御本尊側から南面設えられた高座法主登高座し、唱題止み寿量品自我偈を読誦する読経唱題 法主による寿量品説法 三々九度 ここでは特別に醸造され濁り酒用意され日蓮弟子達が杯を交わす姿を表す。小杯、中杯、大杯の順に酌み交わされるが、実に厳正な雰囲気である。このあと御茶番の僧侶より「お菓子頂戴」「お流れ頂戴」の声がかかり、参詣信徒にもお菓子お流れ許される一切儀式終了の後、最後に「おたーちー」と声がかかり、退座鈴と同時に再びマイク唱題始まり、裏向拝から退堂した法主らの行列は、入堂時とは逆に御影堂東側回り往路大坊へと戻る。 11月21日 勤行衆会丑寅勤行) 正当会出仕太鼓出仕鈴(鳴りだすと同時に献膳開始まで唱題法主入場 献膳 読経方便品寿量品長行申状捧読日有上人申状総監総監欠席場合重役)) 立正安国論法主日蓮大聖申状宿屋入道御状)(重役総監重役どちらか欠席場合は大石寺主任理事)) 日興上人申状(主に大石寺主任理事、以下の申状は大石寺執事塔中坊一部住職捧読日目上人申状 日道上人申状 日行上人申状 読経寿量品自我偈) 引題目(五遍) 観念文 題三唱 退座鈴(鳴りだすと同時に唱題法主退場 お花くずしのお経方便品自我偈・唱題導師総監重役場合あり)) 布教講演 以上が大まかな流れである。 また、日蓮遠忌にあたる年は初会・中会・終会附会1週間ほどかけて法要が行われ、上記の他に 御生内拝御開扉終了後引き続き御経行自我訓読行道散華)、論義三師墓参 等の行事が行われる。

※この「大石寺(宗門が主催で執行)」の解説は、「宗祖日蓮大聖人御大会」の解説の一部です。
「大石寺(宗門が主催で執行)」を含む「宗祖日蓮大聖人御大会」の記事については、「宗祖日蓮大聖人御大会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大石寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



大石寺と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石寺」の関連用語

大石寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宗祖日蓮大聖人御大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS