三師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三師の意味・解説 

三師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 08:59 UTC 版)

三師(さんし)は、太師太傅太保の呼称。古くは三公と呼ばれたが、北魏から三師と呼ばれた。

個々の官職は、代に設けられたと伝えられるもので、王を補佐する絶大な権力を持っていた。皇帝が幼少であるなど、執政をすることができない時、政務を担当した。時代を経るにしたがい、実務のない名誉職となった。九品中正法以後、三師は正一品相当官と規定された。

現代の日本では、医師歯科医師薬剤師を総称して「三師」という。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三師」の関連用語

三師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS