ぎょし‐だい【御史台】
御史台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 14:47 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年6月) |
御史台(ぎょしだい)は、中国歴史上の官署の一つである。秦・漢の時代にあっては、御史が監察事務の任にあたった。御史の執務する役所を御史府といい、蘭台・憲台とも称した。南朝梁・陳や北魏・東魏・西魏・北斉の時代に御史台と称された。隋・唐・五代・宋・金及び元の歴代の王朝においても設置された。御史台は中央政府の行政の監察機関であり、また中央司法機関の一つであって、百官の糾察、弾劾、綱紀の粛正にあたった。
唐の貞観年間以前は、御史台はただ百官の風聞を上奏するのみで、実質的な司法権力を持っていなかった。貞観年間に御史台に台獄(監獄)が設置され、特殊な案件を受理した。開元14年(726年)後半、御史をもってあてられる案件の受理を専門とする御史が設けられ、毎日一人が輪番で訴状を受理した。このときからすべての重大案件は、御史台、刑部および大理寺(zh)の3司法機関で連合して審理した。大理寺は犯人の尋問と判決案の起草を、刑部は再審査を担当し同時に御史台に監督と審査の報告をした。
御史台は御史大夫を長官とし、御史中丞が次官となって侍御史、殿中侍御史(zh)、監察御史(zh)を統率した。中唐以後御史大夫は欠員となることが多くなり、御史中丞が実際上の長官となった。宋代では、御史は寄禄官となり、御史台のことには携わらず、監察事務の実際は門下省の給事中(zh)、拾遺などの官職の任務となった。金・元代でも、御史大夫及び御史中丞が併せて設置されたものの、御史大夫は御史台の実務にはたずさわらず御史中丞が実質的な長官となった。
唐の光宅元年(684年)に御史台が改められ、京官(中央官)および軍隊の監察を専門とする左粛政台が設置され、別に地方の監察のために右粛政台が設置された。しばらく後に、左粛政台も地方の監察ができることとなった。両台は毎年春と秋に特使を巡察のため州県へ派遣し、春に派遣された者を風俗使、秋に派遣された者を廉察使と呼んだ。神龍元年(705年)に再び左御史台・右御史台に改められた。太極元年(712年)に右御史台が廃止されたが、翌年再び設置され、さらにしばらく後にまた廃止された。唐はまた洛陽に御史台を設置し、東都留台と称した。中唐以後、節度使・刺史などの外官であっても御史台官銜を置けるようになり、これを外台と呼んだ。
宋代では、元豊の改革ののち、再び官署として御史台が設置されたが、留台は設けられず、外官も御史台官銜を置けなかった。
元代では、御史制度が空前の発達をし、地方に行枢密院および行中書省と同様に御史台の機能を持つ行御史台が設立された。
明代に御史台は廃止され、改めて都察院が設けられた。清代でも引き続き都察院が設置された。
無官御史台
宋代、官僚養成学校である太学の学生は、気骨を極めて重んじ、国事に関心を持っていて、政府の施策を非難した。このことから太学の学生を「無官御史台」と呼んだ[1]。
脚注
- ^ 羅大経『鶴林玉露』中華書局(北京)、1983年、ISBN 7-101-01767-3。
関連項目
御史台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:14 UTC 版)
「彩雲国物語の登場人物」の記事における「御史台」の解説
葵 皇毅(き こうき) 声:成田剣 御史大夫(長官)。灰色に近い目と薄い唇を持つ。無表情でめったに顔を動かさない。公正さから御史台の腐敗を防いでいると評される一方、手段を選ばず、時には犯罪も見逃す。葵家独自の奏法を身に付けており、龍笛を得意とする。お茶は濃い方が好みのようだ。 葵家の唯一の生き残り。一族が無理心中を図る中を逃げ出し、父に背中を斬りつけられたところを旺季に救出される。晏樹、悠舜とは幼なじみ。資蔭制で朝廷に入った。悠舜達より年上の30代後半で、官吏経験も長い。旺季を慕い、彼の為に官吏で居続けている。旺季の元、貧乏生活をしていた経験で金にがめつい。 秀麗に冷たいことを言っているが気にかけてもいる。牢へ来俊臣を起こしに行ったところ、俊臣を探しに来ていた秀麗と居合わせ、彼女に亡くなったと勘違いされて泣かれた。俊臣曰く、皇毅が死んだと思って泣いてくれる部下は少ない。しかも屍人(キョンシー)になって彷徨っているとさらに勘違いされて縋りつかれ、その光景を見た清雅には大笑いされた。 今後の王政の為には紅藍両家を締めるべきと考え、司馬迅と紅黎深を取っ掛かりに朝廷での両家の影響力を削ぐことを目論む。立て続けに起こる天災に追い詰められたのか、『蒼き』では自らの立場を放って碧州州牧に志願しようとし、『紫闇』では辞意を固めていると語られるも、結局辞めなかった。上治14年、山家の変を受け、景柚梨にもう1人の宰相として取り立てられた。短編「冬の華」では死去している。 陸 清雅(りく せいが) 声:森久保祥太郎 監察御史。秀麗の好敵手。御史台長官の秘蔵っ子、官吏殺しと呼ばれている。上治1年で17歳。一重瞼、薄い唇を持つ。他を蹴落とすためならどんなことでもする。14歳の時に資蔭制で入朝。冗官の解雇騒ぎの際、上司の命で謹慎代わりに冗官になったフリをしていた。 最初は穏やかそうに装って協力していたが、贋作・贋金事件や塩事件で秀麗の手柄を奪う。事件に下手な介入をする秀麗が邪魔で贋作・贋金に一本の糸で繋がる塩の事件で退官に追いやろうとしたが、前々から不審を抱いていた蘇芳に阻止される。元から冗官の中にいると浮いていた上に、秀麗が「タンタン」としか呼んでいなかった頃に「蘇芳さん」と呼んだことで蘇芳の疑惑に拍車を掛けた。 御史監察は基本的に覆面が原則だが、やりようが派手で御史台内部でも噂になっている。その噂は蘇芳の耳に入るほど。自分が如何に派手にやっているかを自覚していないため、蘇芳が自分の正体に気づいていたと知った時には「そんな馬鹿な」と愕然としていた。 人に甘く物事に全力投球する秀麗と違い、冷酷に観察して5割の力で要領よく事を片付けようとする。多くの面で秀麗と対照であり、秀麗の「好敵手もしくは天敵」になるといわれている。秀麗によくちょっかいを出し、日々舌戦を繰り広げているが、仕事で手を組めば相性は最高である。 彼の出身である陸家は旧紫門四家で、一度没落した。跡取りが嵌める銀の腕輪をしている。好みの女性は「女々しくないヤツ」だが、何らかの理由から女性一般に不信感を抱いている。髪結いが得意。蘇芳からは「セーガ」と呼ばれる。 短編「冬の華」では御史大夫になっている。絳攸が劉輝の面会を謝絶したことで後宮監察に入るが、その結果に追い落とす気をなくした。 榛 蘇芳(しん すおう) 声:勝杏里 監察御史。下級貴族の家のお坊ちゃんだった。あだ名はタンタン。身に付けていた金色の狸(露天商を装った清雅が売りつけた「たんたん狸」)から静蘭が命名。父・淵西の命令で、秀麗と結婚する気もないのに求婚する。 元々は中書省にいたが、口を開くたび上司の機嫌を損ねる言葉が出てくるため、官位を下ろされた挙句に地方に飛ばされてしまい、やる気のない性格になった。異動で御史台に籍を置くものの、秀麗と会うまでろくに働かず家でゴロゴロしていた。秀麗の鼻の低さが気になるのか、やたらと秀麗の鼻をつまんだり、ピンとはじいたりしている。 贋作・贋金事件に父が関与したために父と一緒に捕まるが、秀麗が保釈金を肩代わりしたおかげで釈放される。しかし事件の影響で冗官に降格、秀麗と共に職を探す事となる。獄中の父親のところに毎日通って差し入れをしていた。同じ放蕩をしても何とも思わない者が多い中、自分の自堕落ぶりを冷静に把握しており、静蘭曰く「貴族なのに人として正常な感性を持っている」。 何も取り得がないが勘の良さと分析力に優れている。その勘は、贋作・贋金事件を利用して秀麗を葬り去ろうとする清雅の企みに気付くほどに鋭い。皇毅に秀麗を拾ってくれるように頼みこんでいた。 ポンポンと遠慮の無い言葉を口にするが、人が必死に隠している本質でも簡単に見抜ける。本人は自覚なし。また、特に悪意はないが思った事をポロポロと口に出す性格でもある。このため静蘭が燕青以外で珍しく外面抜きの本来の性格で接してしまう相手。 だがそこにはいつも根拠があり、実際に中書省時代に彼に諫言された官吏の多くがその直後に失脚している。人にとっての「最後の一線」の見極めができる稀有な観察力の持ち主であり、いつも一言で核心ど真ん中を射抜く。楊修に見出され、黎深と絳攸からも「補佐の才」があると認められる。こうした能力から秀麗の甘さを補うため御史台に再び拾われ、裏行として彼女を補佐する。しかし自分が静蘭や燕青と違って、秀麗のために何もかも捨てられる人間でないことを認識してもいる。 『白虹』にて御史に昇格し、両親と共に地方監察の旅に出、飛蝗の動向を調べていた。『紫闇』にて劉輝からの依頼で文仲を救出する。『骸骨』では旺季を軽視する朝廷に怒りを抱き、それが名御史になる原動力となった。 後年、軍権をほとんど使うことなく数々の冤罪を晴らし、凄腕の監察御史として史実に名を残すことになる。また「自分の人生は、紅秀麗のせいで波乱万丈になった」が口癖だったとも伝えられる。 紅 秀麗 詳細は紅秀麗の項目を参照。 浪 燕青 詳細は浪 燕青の項目を参照。
※この「御史台」の解説は、「彩雲国物語の登場人物」の解説の一部です。
「御史台」を含む「彩雲国物語の登場人物」の記事については、「彩雲国物語の登場人物」の概要を参照ください。
「御史台」の例文・使い方・用例・文例
御史台と同じ種類の言葉
- 御史台のページへのリンク