屍人とは? わかりやすく解説

屍人(ゾンビ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 02:13 UTC 版)

青の祓魔師」の記事における「屍人(ゾンビ)」の解説

肉体的精神的に弱った人間寄生する悪魔によって肉体壊死していく状態のことで、通例食人性を発症した時点悪魔判定されるレベル下級から中級声帯や脳が侵されていない場合限り稀に喋る個体存在する動きは鈍いが食人性があり、攻撃的。祓魔のためには武器強力な火器脳幹破壊する必要がある。

※この「屍人(ゾンビ)」の解説は、「青の祓魔師」の解説の一部です。
「屍人(ゾンビ)」を含む「青の祓魔師」の記事については、「青の祓魔師」の概要を参照ください。


屍人(キョンシー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 17:24 UTC 版)

彩雲国物語の用語」の記事における「屍人(キョンシー)」の解説

モチーフ香港台湾ホラー映画である「霊幻道士シリーズなどに出てくるキョンシー思われる

※この「屍人(キョンシー)」の解説は、「彩雲国物語の用語」の解説の一部です。
「屍人(キョンシー)」を含む「彩雲国物語の用語」の記事については、「彩雲国物語の用語」の概要を参照ください。


屍人(デッドマン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 06:23 UTC 版)

サタスペ」の記事における「屍人(デッドマン)」の解説

死亡したプレイヤーキャラは「屍人」となり、「獄」の住人として扱われる生きて時のカルマキャラメイク最初から屍人として作ることも可)に応じてメリットである「罪」とデメリットである「罰」与えられる全部で6種類あるが、すべて取得する抹消される)。 「獄」の住人には「刑期」が設定されていて、0になると「生還」する。ただし、「現世人間自分が「屍人」であることがバレてはいけない」という掟(特に生きて時の自分知っている者との接触究極タブーとされている)があり、これを破ると刑期延長されたり、最悪場合存在ごと「抹消」される。

※この「屍人(デッドマン)」の解説は、「サタスペ」の解説の一部です。
「屍人(デッドマン)」を含む「サタスペ」の記事については、「サタスペ」の概要を参照ください。


屍人(しびと)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 23:27 UTC 版)

SIREN: New Translation」の記事における「屍人(しびと)」の解説

赤い水影響により、人でなくなってしまったおぞましい不死存在で、恍惚とした表情巡回している。屍人化した者は、目、鼻、口などあらゆるところから赤い水流し、体のいたる箇所斑点のような模様浮かび上がる。また妖精のような発光体が舞うなど幻想的な風景見えるようになる。公式で紹介されている名前付き屍人以外にも、アーカイブ家屋表札喋っている事柄などから名前等が判明している屍人が複数いる。 旧作では人型半屍人)からさらに変異した屍人は頭脳屍人以外は自我を完全に失っていたが、本作ではどの屍人もかろうじて自我残っているらしく、様々な台詞聞くことができる。無論どの形態の屍人も思考能力生態は屍人のそれであり、人間を見つけるとすぐさま襲ってくるため、意思疎通不可能である。 本作では屍人が更に凶暴化し、攻撃パターン増えている(特に素手による攻撃)。また旧作では戦闘不能になった屍人は再度復活するまでその場うずくまり丸まっていたが、本作では倒される一般的なゾンビゲームのようにその場倒れ伏し一定時間経過するとまたふらふらと立ち上がって襲ってくる。 旧作変異屍人の一種として登場していた犬屍人だが、本作では登場しない人型屍人ひとがたしびと) 屍人の基本形態ここから以下の屍人に変態する行動基本的に旧作半屍人と同じ。男性の屍人の方が耐久力高く怯みにくい。 外見旧作半屍人違い肌の色生前変わらず、眼は赤く染まっている。 また、旧作での素手時の攻撃は、相手の首を絞める程度であったが、本作では前作闇人のように殴ってくるようになったまた、相手の首をへし折ったりするなど、いわゆる「フェイタルムーブ」を繰り出してくる場合もある。 作中の屍人の大半生前行動田植え昼寝食事など)を繰り返しており、旧作半屍人のように銃や農具武装し周囲警戒している個体本作中ではわずかである。 彼らは「仲間になれぇぇぇ」「一緒に行こうかぁぁぁああ」と叫びながら攻撃してくることがあるが、これは前述した幻想的な世界へ連れて行こうとしているためである。 本作では旧作海送り・海還り相当する設定語られておらず、人型屍人からどのよう経緯で以下の屍人に変態するのかは不明蜘蛛屍人(くもしびと) 屍人の変態一種背中部分昆虫腹部思わせる形状異様に膨れ上がっており反り返るようにねじれた下半身と頭が特徴一見する蜘蛛というより、ブリッジ姿勢で歩く蜘蛛歩き人間巨大な寄生されているように見える。本作では女性でもこの形体になる。側壁天井這いまわることが出来る。 羽根屍人(はねしびと) 屍人の変態一種両目からは触角頭部からは思わせる巨大な羽根生えており、空中から襲撃をしてくる。頭部被り物のように大きく変形していた旧作異なり本作ではある程度人間原型留めている。羽音そのまま声にしたような会話をする。 旧作では基本的に全員銃を携行していたが、本作では素手近接武器メインで、嶋田除き銃を携行していない。本作では女性もこの形体になる。 怪力屍人かいりきしびと) 屍人の変態一種。非常な巨体長細い手足芋虫思わせる肌の質感特徴肥大化した芋虫から人間の細い手足生やして頭の代わり人間の顔取り付けたような、胴と首が異様に長い奇怪な姿をしているが、人間芋虫着ぐるみ着込んでいるような滑稽な姿にも見える。声は赤ん坊のような高いトーンであり、一層不気味さを感じさせる。 その名の通り片手大きな物(ポスト等)を投げ飛ばしたりする人智越えた怪力をもつ。登場個体数は少ないものの、前作登場した闇人甲式、闇人乙式のように要所関門として配置されており、中ボスに近い存在巨体見合った耐久力持ち銃撃打撃などの通常攻撃で倒すことが出来るが、相当の量の弾丸器量を使うこととなる上、復活要する時間ほんの数秒である強敵。重い物を投げ攻撃は当たると即死する威力を持つ。 頭脳屍人(ずのうしびと) 屍人の変態一種。人の面影残しているが、頭部のみ醜悪な様相をしている(人間原型留めない者もいる)。蜘蛛屍人羽根屍人怪力屍人統率し旧作同様に頭脳屍人を倒すことでこれらの屍人を行動不能にすることが出来る。 旧作では変容した頭部形状水棲生物モチーフであったが、本作では昆虫などのモチーフとなっている。 本作ではブレインという呼び方はしない作中では、以下のバリエーション登場する頭部のみが変形している頭脳屍人 ヤスデ合石岳エピソード6)にて登場する頭部が数匹のヤスデ三つ編み状に絡まった様な形態変化し天井からぶら下がっている。もがくだけでその場からは動けない。尚、元は男性蜂型 屍人ノ巣(エピソード7)にて登場する頭部のような形状変化しており、接近されると全力逃げ出す。元は男性ベラ・モンロー 頭脳屍人化したベラ詳細後述変態途中 刈割エピソード10)にて登場する。目が昆虫のような形に変化し、顔が開いている。接近されると全力逃げ出すが、追い詰められると手にした武器逆に襲い掛かる。元は男性河辺幸江 頭脳屍人化した幸江。詳細後述蛾型 屍人ノ巣(エピソード11)にて登場する頭部のような形状変化しており、羽根屍人のように飛行できる接近されると空中逃げ出す。元は女性原型留めていない頭脳屍人 肉塊病院エピソード5)にて登場する人型を完全に失い黒ずんだ肉塊のような姿に変貌している。自力では何も行動出来ず、屍人化した河辺幸江車椅子運ばれている。 巨大な顔 波羅宿(エピソード9)にて登場する人型を完全に失い巨大な顔化している。とある押し入れ隠れており、見つかるとやかまし悲鳴をあげるが、自力では動けない。

※この「屍人(しびと)」の解説は、「SIREN: New Translation」の解説の一部です。
「屍人(しびと)」を含む「SIREN: New Translation」の記事については、「SIREN: New Translation」の概要を参照ください。


屍人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 01:30 UTC 版)

少女幻葬ネクロフィリア」の記事における「屍人」の解説

一度死んだ人間悪魔との契約欠損抱え蘇った者。

※この「屍人」の解説は、「少女幻葬ネクロフィリア」の解説の一部です。
「屍人」を含む「少女幻葬ネクロフィリア」の記事については、「少女幻葬ネクロフィリア」の概要を参照ください。


屍人(しびと)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 01:37 UTC 版)

SIREN (ゲームソフト)」の記事における「屍人(しびと)」の解説

人が赤い水体内吸収し、その状態で死ぬか吸収量が一定越えるかすると、人として原型をある程度とどめた半屍人変容する。その後海送り・海還りを行うことによって犬屍人蜘蛛屍人羽根屍人頭脳屍人といった完全な屍人へと変化する。屍人は〈神〉に近づく経過途中形態であり、最終的に赤い海と一体になり神の一部になる。 屍人化した人間は、いかなる傷を負って治癒し再生するため不死身存在となり、その目には幻想的な風景見えるようになる。そのため普通の人を見ると、自分たちと同じよう素晴らしい世界招き入れるために、赤い水飲ませようとして襲いかかるであってゾンビどのように人間食べるわけではない。ただし屍人からは、人間の方が化物見えるようである。 屍人の中には生前の名前が判明しているものがおり、戦闘能力が他の屍人より高いことが多い。作中ではプレイヤー攻撃され一時的に死んだ」屍人は、平伏し御辞儀をしたような状態でダンゴ虫のように丸まって動かなくなり、しばらくすると息吹き返して立ち上がる。このため、一時的に無力化することはできても完全に抹殺することはできない上、首や筋肉切断し解剖して再生する。「宇理炎」(うりえん)と呼ばれる神器でその身を焼き尽くすのが彼らを消滅させる唯一の方法である。 半屍人/人型屍人(はんしびと/ひとがたしびと) 赤い水一定体内入った状態によりなる屍人への途中過程血の涙流し肌の色緑色変色していき、色が濃いほど屍人化が進んでいることが伺える。この涙は、赤い水入れ替わり自分の血を出している生理現象である。ほとんどの半屍人が鎌や金槌拳銃などの武器持っており、プレイヤーキャラを見つけると襲いかかってくる。特に狙撃銃を持つ屍人はプレイヤーからは見えないような遠距離から攻撃をしてくる。また、武器持っていなくても首絞め攻撃をしてくるので注意が必要である。 生前記憶かすかに残しているため、点かない卓上ライターあからさまに苛立ったり、生前のことを後悔したりと、ある程度人間らしい感情残っているが、屍人化が進むごとに人間的知性低下してゆき、ボソボソとなにかを呟きながら徘徊したり、同じことを繰り返したりするようになるまた、自分たちの集落作っており、野良仕事大工をしているものもいる。基本的に、屍人化が始まってしまうとそれを防ぐ方法無く、ある呪いかけられることでのみそれを阻止することができる。 素手タイプ 武器持たず素手の状態で徘徊する半屍人攻撃手段相手の首を締めるのみ。一部個体人間発見する仲間呼びに行く。夜は懐中電灯持っている者が多く発見しやすい。 打撃タイプ 日用品である鈍器刃物を手にした半屍人人間だった頃の習慣により何らか作業夢中で取り組んでいる者と、周囲警戒する者がいる。金槌を手にした者は屍人の巣の建設従事しており、やり過ごせ場合が多い。人間発見すると手にした日用品攻撃してくる。プレイヤーキャラクター同様に大攻撃と小攻撃使い分け至近距離では首を締める。一部個体仲間呼びに行く。夜は懐中電灯持っている者が多く発見しやすい。 短銃タイプ 装填数5発のリボルバー拳銃を手にした半屍人一定ルート巡回する者と、その場から動かない者がおり、他の半屍人違い明らかに人間殺し屍人化させることを目的として行動している。人間発見する射程距離まで接近してから銃撃してくる他、至近距離では首を締める。 短銃による銃撃威力は非常に高く耐久力が高い主人公でも2発連続攻撃される死亡してしまうが、射撃精度それほど高くはない。夜は懐中電灯持っている者が多く発見しやすい。 狙撃銃タイプ/狙撃手 村田銃を手にし、キャップ被った半屍人作中では一貫して狙撃手」と呼称される。短銃持った半屍人同様に、殆どの個体その場から動かず周囲警戒しており、明らかに人間を屍人化させよう行動している。 短銃持った半屍人違い暗闇でも遠距離にいる人間発見でき、非常に高精度狙撃を行う。村田銃による銃撃威力短銃大差はないが、一部個体強力な弾丸使用し耐久力が高い主人公でさえ一撃殺してしまう。また、射程距離短銃比べ段違いに長く上述通り暗闇でも高精度射撃が可能であるため、非常に厄介な存在である。 目的地付近や、撃退対象護衛をしている場合多くステージ中ボス存在もしくは障害物のような存在として立ち塞がる。なお、例外なく懐中電灯持たず現れるため、夜のシナリオでは発見することが難しい。 27年前の半屍人 デモシナリオにのみ登場する半屍人。泥にまみれ、よろよろ動く様はゾンビそのものだが、人間を襲うことはない。 半屍人化した後、他の生き残った村人たちを傷つけないために自ら貯水池沈み、底で死ぬこともできずにずっと屍人化に抗って苦しみ続けてきた一部村人たち最終的に宮田によってその苦しみから解放される犬屍人(いぬしびと) 赤い海海送りされた半屍人変異する、いわば屍人の第二形態一つ女性だけがこの形態変異する。這うような姿勢頭から突き出た2本の触角特徴で、頭脳屍人によって制御され初め行動することができる。のように地面を這うように高速移動する機動力と、家の屋根軽く飛び上がる跳躍力持ち合わせているが、扉を開け閉めするなどの知能はすでに失われている。攻撃力それほど高くはないが、一部個体耐久力が高い主人公でさえ一撃で殺すほどの怪力をもち、更に攻撃受けても全く怯まない特性をもつ。 蜘蛛屍人(くもしびと) 赤い海海送りされた半屍人変異する、いわば屍人の第二段階一つ男性だけがこの形態変異する四肢張るように伸ばした姿勢と、逆向きねじれて後頭部蜘蛛の様な単眼現れ頭部特徴で、頭脳屍人によって制御され初め行動することができる。感覚器鋭敏で、微かな物音にも鋭く反応し、よじ登って壁や天井自在に移動できるため、死角から忍び寄って奇襲仕掛けてくる。しかし手が使えないため、扉の開閉梯子の上下りなどができない他の種類の屍人と比べ復活までの時間が短い個体が多い。 羽根屍人(はねしびと) 赤い海海送りされた半屍人変異する、いわば屍人の第二段階一つ。この形態変容する条件として性別が関係あるのかは不明(ただしゲーム中に敵として登場するのは男性のみ)。甲殻類のような頭部と、背中から生えた鈴虫のような4羽根特徴短銃猟銃上空から攻撃してくるため、飛び道具持ってなければ基本的に撃退することはできないが、狙撃手半屍人短銃持った半屍人比べる射撃精度はかなり低い。頭部甲殻類発達した顎の2種類頭脳屍人ブレイン人間狩り任務とする屍人を束ねる存在で、それぞれ数体犬屍人蜘蛛屍人羽根屍人統轄する屍人の第二段階一つ外観的には他の完全な屍人とは違って人間の姿をかろうじて残しているものの、頭部個体ごとにさまざまな形態に変容しているのが特徴頭脳屍人倒されると、その間犬屍人蜘蛛屍人羽根屍人行動不能陥る人間より知性の劣る屍人の中で、頭脳屍人半屍人同じく人間だった頃の記憶おぼろげに残している者も存在し生前言葉をある程度理解し使うことができる者もいる。戦闘能力は他の屍人に比べると劣る(稀に強いものもいる)ため、人間近づく全力逃げ出す者が多い。ただし、耐久力半屍人より高く移動速度早いまた、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}自分より弱い相手美耶子春海等)に対して容赦なく襲い掛かる狡猾さをもつ[要出典]。どのよう条件頭脳屍人になるのかは不明ゲーム中では「ブレイン」という振り仮名当てられており、発音するときはそのように呼ぶのが正確なようである。尚、半屍人同様に夜は懐中電灯持っているため発見しやすい。

※この「屍人(しびと)」の解説は、「SIREN (ゲームソフト)」の解説の一部です。
「屍人(しびと)」を含む「SIREN (ゲームソフト)」の記事については、「SIREN (ゲームソフト)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「屍人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屍人」の関連用語

屍人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屍人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青の祓魔師 (改訂履歴)、彩雲国物語の用語 (改訂履歴)、サタスペ (改訂履歴)、SIREN: New Translation (改訂履歴)、少女幻葬ネクロフィリア (改訂履歴)、SIREN (ゲームソフト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS