鈍器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 15:58 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年2月) ( |

鈍器(どんき、英語: blunt instrument)とは、刃は無いが固く重みのある金槌や棒などのような器具。多くは凶器として使われる際に言われるため、代替と成りうる物体(家具など)の総称とすることもある。また、鋭利でない刃物も含む[1]。
概要
刃がないだけに表面を鋭く切り裂く能力はないが、相手を傷つけ内部を粉砕する能力がある武器として用いることができる。
重たいものをぶつけるのは相手にダメージを与えるという意味ではそれなりに重要なものであり、その意味では鈍器は武器として有意義である。特に、刃がないことは、うかつに触れても自分自身が負傷しないことを保証するものであり、素人にとっての扱いやすさを保証する。鈍器としての性質を利用した純粋な武器としては鎚矛(メイス)などが挙げられる。
RPGなどのファンタジー作品においては、無闇な殺生を禁じる戒律などの宗教上の理由から刃物を持つことができない僧侶の武器として設定されることが多い。また、重量のある書籍を比喩的に鈍器と称する例もある[2]。
脚注
- ^ 広辞苑(第5版)、岩波書店、1998年。ISBN 4000801120
- ^ “分厚く高価な「鈍器」ビジネス書が増殖中 コロナ禍の在宅増、先行き不安が影響” (日本語). 産経ニュース. 2021年5月19日閲覧。
関連項目
外部リンク
鈍器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 01:37 UTC 版)
「SIREN (ゲームソフト)」の記事における「鈍器」の解説
攻撃回数に制限がない近距離用の武器。全6種。攻撃方法は大攻撃と小攻撃の二種類あり、攻撃する武器によってはリーチが長かったり攻撃範囲が狭かったりするので、うまく使い分けることが重要となる。 火搔き棒 須田が刈割で拾ったもの。頑丈で先端がフック状になっているため、隙間の鍵を取ったり鉄柵を壊したりとキーアイテムとしても重要な役割を果たす。 ラチェットスパナ 宮田が車のトランクに積んでいた、建築現場等で用いられる工具。火かき棒に比べて威力が少し低く、リーチが長い。 傘 恩田が宮田医院の倉庫で入手した標準的な傘。威力はラチェットスパナよりも更に低い。 バール 高遠が羽生蛇小学校の体育館の倉庫で手に入れたもの。高遠の攻撃モーションが独特なためにリーチがやや短く隙が多いが、火掻き棒を上回る威力がある。屍人が作ったバリケードを壊すのに必要なキーアイテムでもある。 鉄パイプ 竹内が屍人ノ巣内部で拾ったもの。リーチが長く、威力も高い。 ネイルハンマー 宮田が大字粗戸のごみ箱で拾った鈍器。威力が鈍器のうちで最も高い。釘を抜くなどゲームの進行に不可欠なアイテムでもある。
※この「鈍器」の解説は、「SIREN (ゲームソフト)」の解説の一部です。
「鈍器」を含む「SIREN (ゲームソフト)」の記事については、「SIREN (ゲームソフト)」の概要を参照ください。
「鈍器」の例文・使い方・用例・文例
鈍器と同じ種類の言葉
- >> 「鈍器」を含む用語の索引
- 鈍器のページへのリンク