reach
「reach」とは、到着するを意味する英語表現である。
「reach」とは・「reach」の意味
「reach」とは他動詞で「(目的地に)着く」や「(目標に)手が届く」、「(郵便物などが)配達される」などの意味を持つ。自動詞として使う場合は「(触れようとして)伸びる」や「(影響が)及ぶ」などの意味となる。「reach」は規則動詞であり、過去形と過去分詞は「reached」である。意味は「達した」や「到達した」だ。名詞として使う場合は「(手などを)伸ばすこと」や、「理解できる範囲」など多くの使い方ができる。「reach」の語源・由来
「reach」の語源・由来は印欧祖語の「reig-(伸ばし、硬くする)」だと考えられている。原始ゲルマン語では「raikijanau(手を伸ばす)」となり、オランダ語の「reiken」やドイツ語の「reichen 」(到達する、通過する、手渡す、与える、十分である)」となった。英語としては古期英語の「reccan(手を差し伸べる、伸ばすなど)」から、中期英語の「 rēchen」へと変化した。「reach」と「arrive」の違い
「arrive」も「reach」と同様に「到着する」や「届く」の意味を持つ動詞だが、自動詞としてのみ使う。自動詞のため、「call me when you arrived」(着いたら電話をください)などのように場所を伴わない使い方もできる。自動詞の「arrive」を、場所に到着するという意味で使用する際には前置詞が必要である。特定の地点や建物の場合は「at」を、都市や国など比較的広い場所の場合は「in」を用いる。また、どちらも同じように「到着する」という意味で使えるが、「arrive」は単純に目的地に到着するという意味がある一方で、「reach」は努力をして到着するというニュアンスが含まれている。
「reach」と「reach to」の違い
「reach to」は「reach」と前置詞「to」に分けられる。「to」のあとに動詞の原形が来ると、不定詞となる。名詞的用法の場は「~すること」、副詞的用法の場合は「~するために」や「~して」と訳す。「reach」が名詞として使われている場合は不定詞の形容詞的用法の可能性があり、「~するための(手が届く)範囲」や「~すべき(手が届く)範囲」などとなる。「to」のあとが名詞の場合は通常の前置詞の使い方で、「~へ届く」「~まで届く」などの意味となる。ここでの「reach」は自動詞であり、「到着する」という意味はない。そのため「reach to 場所」という使い方は間違いである。「到着する」の「reach」は他動詞であり、直後に目的語を置く。
「reach」を含む英熟語・英語表現
「reach」を含む英熟語・英語表現には次のものがある。「reach out」とは
「reach out」は、自動詞の「reach」と副詞の「out」が結びついた句動詞である。「(~を取ろうとして)手を伸ばす」や「救いの手を差し伸べる」、「(人や団体などに)接触する」などの意味となる。
「reach」の使い方・例文
「reach」の使い方には以下のような例が挙げられる。・It's been a long road, but I've finally reached the top.(長い道のりだったが、やっと頂上にたどり着いた)
・I took a late-night flight and reached Singapore at dawn.(深夜便で、夜明け前にシンガポールに着いた)
・A gift for my husband purchased by mail order reached my home today.(通販で購入した夫へのプレゼントが今日自宅に届いた)
・After much thought, I reached the conclusion that I should quit this company.(よく考えた結果、この会社を辞めるべきだという結論に達した)
・A rumor reached my ears that she quit college and became the president of a company.(彼女が大学を中退して会社の社長になったという噂が私の耳に届いた)
・The number of viewers for “Kohaku Uta Gassen” in 2021 reached 58.18 million.(2021年の「紅白歌合戦」の視聴到達人数は5818万人に及んだ)
・The song that the young girl singing reaches a wide audience abroad.(少女が歌うその歌は、広く海外でも聞かれている)
・Studying for the bar exam was tough, but I reached to pass.(司法試験の勉強は大変だったが、やっと合格できた)
・I reached out my hand to pick the persimmon fruit in the garden, but it was too high to reach.(庭の柿の実を取ろうと手を伸ばしたが、高すぎて届かなかった)
・Mother Teresa reached out to those in need around the world.(マザーテレサは世界中の困っている人に手を差し伸べた)
・Parents want to keep their children within reach.(親は我が子を手の届く距離に置いておきたいと思うものだ)2313
リーチ【Bernard Leach】
読み方:りーち
[1887~1979]英国の陶芸家。香港生まれ。1909年(明治42)来日。柳宗悦(やなぎむねよし)らの民芸運動に協力し、1920年(大正9)帰英。日本と英国の陶芸を融合した独自の作風を開いた。
リーチ【reach】
リーチ【REACH】
読み方:りーち
《Registration, Evaluation, Authorisation and Restriction of Chemicals 「化学物質の登録、評価、認可と制限」の意》EU(欧州連合)が策定した化学物質管理規則。2007年6月から運用開始。年間1トン以上の化学物質を製造・輸入する業者に安全性評価データの登録を義務づけている。リーチ規則。リーチ法。
リーチ【立直】
リーチ
リーチとは、到達範囲を意味し、ある特定のWebサイトについて一定期間内にどれだけの人が閲覧したかを値で示したものである。
インターネット利用者の総数に対して、そのWebサイトを訪れた人の数が、比率(%)で表される。広告の分野において一定期間内に広告を見た人の数を示すのに用いられる「累積到達率」と同様の概念であるといえる。
インターネット上の広告の場合は、比率で表される場合も多いが、広告に接触した総人数で表されることも多い。リーチとは逆に、1人当りの広告への接触頻度を表したものはフリークエンシーと呼ばれるが、一般的に、内容が一目で理解・把握できるような広告についてはリーチ率が重視され、そうでない場合についてはフリークエンシーが重視される。
リーチ
パチンコにおける、「あとひとつ同じ図柄が来れば大当たり」という状態。 〜アクション 【リーチアクション】 リーチ時の一連の演出のこと。 〜しんらいど 【リーチ信頼度】 リーチが大当たりする割合。普通、パーセンテージで表す。例えば、8回に1回の割合で大当たりするリーチは、リーチ信頼度12.5%ということである。 〜め 【リーチ目】 (1)パチスロで、ボーナスフラグ成立後に頻繁に現れる出目のこと。中でもボーナスフラグ不成立時には絶対に出ないものを、「信頼度100%のリーチ目」「鉄板目」などと言う。 (2)係数方式のパチンコで、次のデジタル回転で大当たりする可能性の高い出目のこと。現在のパチンコは乱数方式なので、リーチ目は存在しない。変なマンガとかを信じても構わないが、痛い目に遭っても泣かないように! |
立直 リーチ 一翻役
面前のみ















面前でテンパイをしたときに「リーチ」と宣言して捨て牌を横に曲げ1,000点棒を出すと、あがったときに一翻プラスになる。また、多くの雀荘ではリーチにはその他に一発と裏ドラという特典もついてくる。ただ、リーチをするともう手を変えられないので注意。
立直 リーチ
リーチ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動リーチ
Leach
- エドマンド・リーチ - イギリスの文化人類学者。
- ジョージ・リーチ - アメリカ合衆国のバスケットボール選手。
- バーナード・リーチ - イギリスの陶芸家・民芸運動家。
- ブレント・リーチ - アメリカ合衆国のプロ野球選手。
Leech
Leitch
- リーチマイケル - ニュージーランド出身で日本代表のラグビー選手。
Reach
- 英語で、腕などを伸ばす、目的地に達する腕の長さを意味する単語。ボクシングやバレーボールでは、手を開き両腕を左右に限度まで広げた時の中指から中指までの長さ。 ⇒ ウィングスパンまたは尋(ひろ)
- リーチフォークリフト(リーチスタッカー)等の派生名称もある。
- リーチ (曲) - グロリア・エステファンのシングル曲。
- en:Reach (brand) - ジョンソン・エンド・ジョンソンのオーラルケア用品(歯ブラシ、デンタルフロスなど)の商標。日本ではLG生活健康から発売
- アル・リーチ - アメリカ合衆国のプロ野球選手・実業家。
- Halo:Reach - マイクロソフト発売のXbox 360用ゲームソフト。Haloシリーズのサブタイトル。
- REACH - Registration, Evaluation, Authorization and Restriction of CHemicalsの略語。リーチ法。欧州連合の自然環境保全法。
立直(リーチ)
脚注
「リーチ」の例文・使い方・用例・文例
- リーチングとは帯域幅の不法流用を指す。
- わたしにはボランタリーチェーンとフランチャイズ組織の違いがわかっていない。
- 一般に、広告のリーチ率が高いほど、広告主は喜びます。
- 私は昨日チャーリーチャップリン主演の古い映画を見た。
- リーチがエメット理論との関連で提供した提案のほうがより妥当なものである。
- あのボクサーはリーチが長い.
- このパソコンはメモリーチェックを繰り返すだけで, ちゃんと立ち上がらない.
- カリーチで覆われ、硬い炭酸カルシウムは、土を外皮で覆った
- サポートのための短いブリーチがあるリング形のライフブイ
- 読み専用のメモリーを提供するメモリーチップ
- 麻雀のリーチという役
- ボランタリーチェーンという,独立店舗の連合組織
- ボランタリーチェーンという組織に所属する小売店舗
- タンドリーチキンというインド料理
- リーチ麻雀という,麻雀のやり方
- そこで,ビルボはゴラム(アンディ・サーキス)と呼ばれるクリーチャーと出会い,ゴラムの金の指輪を手に入れる。
- そのレースは「TRDラリーチャレンジ」シリーズの今季最終戦の一部だった。
- 日本のリーチマイケル主将は日本にとって最初のトライを決めたが,南アフリカは前半に2本のトライを奪った。
- 8月30日,最もひどい被害を受けた町,アマトリーチェで国葬が行われた。
リーチと同じ種類の言葉
- リーチのページへのリンク