凶器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 器具 > 凶器の意味・解説 

きょう‐き【凶器/×兇器】

読み方:きょうき

人を殺傷するために用いられる道具また、人を殺傷したときに用いられ道具刀剣・銃・棒など。


凶器

作者江戸川乱歩

収載図書偉大なる夢新装版
出版社春陽堂書店
刊行年月1987.7
シリーズ名江戸川乱歩文庫

収載図書江戸川乱歩短篇 1 本格推理
出版社筑摩書房
刊行年月1998.5
シリーズ名ちくま文庫


凶器

作者松本清張

収載図書松本清張傑作総集 1
出版社新潮社
刊行年月1993.10

収載図書松本清張小説セレクション 22 黒い画集 2
出版社中央公論社
刊行年月1995.4

収載図書黒い画集 59改版
出版社新潮社
刊行年月2003.6
シリーズ名新潮文庫

収載図書黒い画集 全三集
出版社光文社
刊行年月2005.12


凶器

作者エリザベス・スペンサー

収載図書黄昏―エリザベス・スペンサー短篇集
出版社松柏社
刊行年月1998.4


凶器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 02:01 UTC 版)

凶器(きょうき、兇器英語: Aweapon)とは、ヒトの生命・身体に危害を与え、殺害傷害のために用いられる道具の総称。主に刃物など。

規制

現代の日本において、凶器に関する犯罪は以下のように規定されている。

  • 拳銃等所持罪(銃刀法第31条の3第1項) - 「拳銃[注 1]を所持した行為」について、1年以上10年以下の懲役に処する。
  • 複数拳銃等所持罪(銃刀法第31条の3第1項) - 「2以上の拳銃等[注 1]を所持した行為」について、1年以上15年以下の懲役に処する。
  • 銃砲刀剣類所持罪(銃刀法第31条の16第1項) - 「銃砲[注 2]又は刀剣類[注 3]を所持した行為」について、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金。
  • ナイフ携帯罪(銃刀法第31条の18) - 「刃体の長さが6センチメートルをこえる刃物を携帯した行為」について、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金。
  • 迷惑防止条例 - 「公共の場所又は公共の乗物において、刃物、鉄棒、木刀その他人の身体に危害を加えるのに使用されるような物を、公衆に対し不安を覚えさせるような方法で携帯した行為」について、最高で2年以下の懲役。
  • 軽犯罪法 - 「刃物、鉄棒その他人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯した行為」について、拘留、科料。
  • 凶器準備集合罪(刑法第208条の3第1項) - 「2人以上の者が他人の生命、身体又は財産に対し共同して害を加える目的で集合した場合において、凶器を準備して又はその準備があることを知って人を集合した行為」について、2年以下の懲役
  • 凶器準備結集罪(刑法第208条の3第2項) - 「2人以上の者が他人の生命、身体又は財産に対し共同して害を加える目的で集合した場合において、凶器を準備して又はその準備があることを知って人を集合させた行為」について、3年以下の懲役。
  • 加重人質強要罪(人質強要行為処罰法第2条) - 「2人以上共同して、かつ、凶器を示して人を逮捕し、又は監禁した者が、これを人質にして、第三者に対し、義務のない行為をすること又は権利を行わないことを要求した行為」について、無期又は5年以上の懲役。
  • 選挙関連凶器携帯罪(公職選挙法第231条) - 「選挙に関し、銃砲、刀剣、こん棒その他人を殺傷するに足るべき物件を携帯した行為」について、2年以下の禁錮又は30万円以下の罰金。
  • 投票所等凶器携帯罪(公職選挙法第232条・憲法改正手続法第116条) - 「銃砲、刀剣、こん棒その他人を殺傷するに足るべき物件を携帯して、投票所、開票所、選挙会場、選挙分会場、国民投票分会場又は国民投票会場に入場した行為」について、3年以下の禁錮又は50万円以下の罰金。
  • 凶器携行常習強盗罪(盗犯等防止法第2条) - 「常習として、凶器を携帯して、強盗を犯した行為」について、7年以上の有期懲役。
  • 凶器携行常習窃盗罪(盗犯等防止法第2条) - 「常習として、凶器を携帯して、窃盗を犯した行為」について、3年以上の有期懲役。

プロレスの凶器

プロレスの試合において、凶器を使用して相手プロレスラーを攻撃する場合がある。

脚注

注釈

  1. ^ a b 拳銃、小銃機関銃又は砲。
  2. ^ 拳銃、小銃、機関銃、砲、猟銃その他金属性弾丸を発射する機能を有する装薬銃砲及び空気銃
  3. ^ 刃渡り15センチメートル以上の刀、やり及びなぎなた、刃渡り5.5センチメートル以上の剣、あいくち並びに45度以上に自動的に開刃する装置を有する飛出しナイフ(刃渡り5.5センチメートル以下の飛出しナイフで、開刃した刃体をさやと直線に固定させる装置を有せず、刃先が直線であって峰の先端部が丸みを帯び、かつ、峰の上における切先から直線で1センチメートルの点と切先とを結ぶ線が刃先の線に対して60度以上の角度で交わるものを除く)。

関連項目


凶器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 23:51 UTC 版)

大東市女子大生殺害事件」の記事における「凶器」の解説

木製の棒(長さ約60cm)の先に包丁固定した手製のようなものや、バール女子大生部屋ベッドの上発見された。 また、女子大生逃げられないように、玄関ドア外側にはドアストッパー差し込まれ接着剤止められていた。

※この「凶器」の解説は、「大東市女子大生殺害事件」の解説の一部です。
「凶器」を含む「大東市女子大生殺害事件」の記事については、「大東市女子大生殺害事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「凶器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

凶器

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 00:36 UTC 版)

別表記

名詞

(きょうき歴史的仮名遣いきょうき、「兇器」の「同音の漢字による書きかえ」)

  1. 刀剣などの人を殺傷するために用いられる道具

表記

翻訳

脚注


「凶器」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



凶器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「凶器」の関連用語

凶器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



凶器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの凶器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大東市女子大生殺害事件 (改訂履歴)、ジョン・コルト (改訂履歴)、東京大学前刺傷事件 (改訂履歴)、津山小3女児殺害事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの凶器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS