松井簡治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 国語学者 > 松井簡治の意味・解説 

まつい‐かんじ〔まつゐカンヂ〕【松井簡治】


松井簡治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 07:05 UTC 版)

松井 簡治
人物情報
生誕 宮内簡治
文久3年5月18日 (1863-07-03) 1863年7月3日
日本下総国銚子(現・千葉県銚子市
死没 (1945-09-26) 1945年9月26日(82歳没)
日本
国籍 日本
出身校 帝国大学
両親 宮内嘉雄
子供 松井驥
学問
時代 明治大正昭和
研究分野 日本語学
辞書学
研究機関 学習院
東京高等師範学校
東京文理科大学
主要な作品 『大日本国語辞典』
テンプレートを表示

松井 簡治(まつい かんじ、1863年7月3日文久3年5月18日〉 - 1945年昭和20年〉9月26日)は、日本国語学者。旧姓は宮内。は刀水、碧湾。

来歴

下総国銚子(現・千葉県銚子市)出身。国学者宮内嘉雄[1]帝国大学特約生教育学科を修了後、文科大学国文学科選科に在籍、その後学習院教授、東京高等師範学校教授、東京文理科大学教授を歴任。墓所は雑司ヶ谷霊園

業績

書斎における松井簡治
背景にあるのは大日本国語辞典原稿の一部

20年近くかけて国語辞典『大日本国語辞典』を著し[注 1]、刊行後も修訂を続けた[注 2]

著作

単著

編集

校訂

共著

記念論文集

参考文献

  • 『香取群書集成第5巻』(1988年、香取神宮社務所)

脚注

注釈

  1. ^ この辞典には、上田萬年と共著と書かれているが、上田は名を貸しただけで実際は、ほぼ一人で編纂した。
  2. ^ その遺稿は、松井栄一が編集主幹を務めた『日本国語大辞典』に載せられた。

出典

  1. ^ 彩流社 2010, p. 124.

外部リンク




松井簡治と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松井簡治」の関連用語

松井簡治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松井簡治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松井簡治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS