森岡常蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森岡常蔵の意味・解説 

森岡常蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 15:54 UTC 版)

森岡 常蔵
誕生 (1871-03-21) 1871年3月21日明治4年2月1日
若狭国遠敷郡小浜(現・福井県小浜市
死没 (1944-06-08) 1944年6月8日(73歳没)
職業 教育学者官吏
国籍 日本
最終学歴 高等師範学校文科
代表作 『小学教授法』(1899年)
『各科教授法精義』(1905年)
『教育学精義』(1906年)
テンプレートを表示

森岡 常蔵(もりおか つねぞう、1871年3月21日明治4年2月1日[1]) - 1944年昭和19年)6月8日[2])は、明治時代から昭和初期にかけての日本教育学者文部官僚

経歴

福井県出身。福井県師範学校を経て、1897年(明治30年)に東京高等師範学校を卒業した[1]。同校の教授となり、明治32年(1899)より3年半、小学校教育法研究のためドイツに留学し、ヴィルヘルム・ラインに師事した[3][4]。帰国後、文部省編修官、同視学官、同図書事務官、同督学官、東京高等師範学校教授などを歴任[3]1933年(昭和8年)、文部省教育調査部長に就任した[3]。翌年から東京文理科大学学長兼教授・東京高等師範学校校長となり、1940年(昭和15年)に退官した[3]。退官後は同大学名誉教授となった[3]

著作

森岡常蔵
  • 「我国幼稚園の発達 : 本邦幼稚園制度の沿革」(国民教育奨励会編纂 『教育五十年史』 民友社、1922年10月 / 国書刊行会〈明治教育古典叢書〉、1981年4月 / 日本図書センター、1982年1月)
  • 「女子教育制度の変遷とその実施の情況」(『文部時報』第730号、帝国地方行政学会、1941年7月)
著書

出典

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版(下)』人事興信所、1941年。 
  • 『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ、2004年。 

関連文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森岡常蔵」の関連用語

森岡常蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森岡常蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森岡常蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS