森岡成好とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森岡成好の意味・解説 

森岡成好

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 06:32 UTC 版)

森岡 成好(もりおか しげよし、1948年 - )は、陶芸家。同じく陶芸家の森岡由利子は妻。

経歴

奈良県に生まれる。和歌山県で育ち、現在、伊都郡かつらぎ町天野に窯を構え、南蛮焼締め[1]を中心に、粉引などの制作も行っている。辻清明の灰被りの徳利を見たことが、陶芸を始めたきっかけ[2]。男性的で力強く土の見せる深みと野太さが魅力であり[3]、由利子とともに、土を焼き抜いた向こうに生きる自然性がその作品の本質である[4]

1974年、天野に築窯。この年、種子島を訪れ南蛮焼締めと出会う。また、沖縄の窯場を訪ねる。1975年から1978年にかけ、北米中米東南アジア台湾韓国などを訪ね、各地の陶芸を学ぶ。1981年、ニューヨークのアーロン・フェイバー・ギャラリーにて個展、大壺がニューヨーク近代美術館のパーマネントコレクションとして選定される。1982年から1983年にかけ、インドネシアインドスリランカなどを訪ねて、陶芸を学ぶ。2010年、石垣島に築窯。

門下に、加地学上野剛児、三星善業、畠田光枝、市川孝、境知子、中本純也、中本理詠、広瀬寛子などがいる。

著書

脚注

  1. ^ 中国南部、安南、ルソンなどから渡来した炻器。無釉のものが多い。
  2. ^ 森岡成好・由利子陶展リーフレット(会場:Style-Hug Gallery、会期:2016年1月23日-30日)
  3. ^ 松本武明「森岡成好・由利子展@器スタジオTRY」(うつわノートblog:2009年10月30日)
  4. ^ 松本武明「森岡成好・由利子展@あるぴぃの銀花ギャラリー」(うつわノートblog:2012年10月14日)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森岡成好」の関連用語

1
36% |||||

2
18% |||||

3
12% |||||

森岡成好のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森岡成好のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森岡成好 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS