南蛮焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 南蛮焼の意味・解説 

なんばん‐やき【南蛮焼(き)】

読み方:なんばんやき

古く中国南部中心にシャム安南などから渡来した粗陶器。無釉(むゆう)の炻器(せっき)質で紫黒色のものが多く茶入れ水指(みずさし)などに用いた


南蛮焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/05 14:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

南蛮焼(なんばんやき)は、16世紀から17世紀にかけて南蛮貿易により中国南部、南洋諸島呂宋安南などから輸入された炻器

土においては精粗さまざまあり、また発色においては黒褐、淡紅など多岐にわたり、作風は必ずしも一定しない。日本では、茶入れ、茶壺、水指、建水などに用いられ、備前焼伊賀焼信楽焼など日本の焼締めとは一味違った独特の風合いを持ち、茶人に珍重され伝世されてきた。

現代では、一般に蛇窯と呼ばれる薪窯により焼成され伝世の南蛮焼の風合いを醸し出している焼締めのことを指し、森岡成好和歌山県)、川淵直樹(京都府)、島武己(沖縄県)、池田匡優(宮城県)、加地学北海道)、上野剛児香川県)などの陶芸家が制作を行っている。

関連項目

外部リンク


「南蛮焼」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



南蛮焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南蛮焼」の関連用語

南蛮焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南蛮焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2025 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南蛮焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS