伊賀焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 陶器 > 伊賀焼の意味・解説 

いが‐やき【×伊賀焼】


伊賀焼

【工芸品名】
伊賀焼
【よみがな】
いがやき
【工芸品の分類】
陶磁器
【主な製品】
茶器花器土器行平ゆきひら)、食器
【歴史】
始まり7世紀後半から8世紀遡ります須恵器という土器焼かれていて、初めのうちは農業用種壷作られいましたが、飛鳥時代には寺院の瓦も作られていたと言います
武士の間に茶の湯盛んになった安土桃山時代の、伊賀上野藩主が、陶芸をよく知る人物だったことから、茶の湯陶器として伊賀焼の名は全国広まりましたその後江戸時代になると小堀遠州指導で「遠州伊賀」と呼ばれる厚さの薄い製品作られるようになり、江戸時代中期には、現在の伊賀焼生産地として基盤築かれました。
【主要製造地域】
三重県
【指定年月日】
昭和57年11月1日
【特徴】
すぐ隣の信楽焼比べて硬くまた、やや重みあります。焼く時の窯中の状態によって、焼き物の色や形に色々な変化表れることを「窯変ようへん)」と言いますが、この窯変によるビードロというガラス質焦げ付き具合、そして器そのものの力強い形や色が、伊賀焼の特徴となってます。

伊賀焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 21:23 UTC 版)

伊賀焼の登り窯。江戸時代の天保という創業時から昭和40年代まで稼働していた16連房旧登り窯で、国の登録有形文化財[1]
古伊賀耳付花生 江戸時代(17世紀)東京国立博物館

伊賀焼(いがやき)は、三重県伊賀市にて焼かれている陶器。伊賀焼に使われる古琵琶湖地層の土は細かな気孔が多く、熱を蓄えることに優れている[1]。中世に生産された(うずくまる)でも知られる。


概要

5世紀前後の発祥とされる伊賀焼の郷・伊賀市には、2021年時点に約50軒の窯元がある[1]。中世の時代には伊賀市の槙山に近い五位ノ木窯跡などで周辺の豊富な陶土と薪の燃料を利用し、信楽焼に似た擂鉢や甕、壺などが焼かれた[2]

その後、茶の湯が盛んとなった17世紀初めの桃山時代には、伊賀国領主であった筒井定次藤堂高虎高次の時代にお庭焼として武将茶人の古田織部などの指導によって、槙山の西光寺窯や丸柱の堂谷窯において、豪放で力強く破格な美意識を持った茶陶の水指や花入が焼かれた[2]。この時代の伊賀焼は「古伊賀」と言われ、ヘラ工具を使用した波状の文様や格子状の押し型文様の他、ゆがみ、緑色のビードロ、灰かぶりや焦げ、鉄釉を垂らすといった作為性の強い意匠が特徴である[2]。「織部好み」と呼ばれる歪みの激しい造形、自然釉や焦げの景色を尊ぶ豪快な侘びを持つ作風とも評される[3]

藤堂高久が伊賀陶土の乱掘を防ぐ制度を設けた際、多くの陶工が信楽に移り、一時衰退するが、18世紀に入って藤堂高嶷が作陶を奨励したことで「再興伊賀」の時代を迎える[3]。再興伊賀は施釉陶の日常雑器が中心となり、雪平鍋、土瓶、土鍋などが支持を受けて全国に広まった[3]。明治期以降は、伊賀陶土の特性を生かした耐熱食器の生産が主流となり、産地としての基盤が固められた[3]

なお、伊賀焼を「筒井伊賀」「藤堂伊賀」「遠州伊賀」と区別する場合があるが、それぞれがどこでいつからいつまで焼かれていたのか、伝世している古伊賀がどの区分に該当するのかは推測の域を出ない[4]。桃山時代の時点で槇山窯・丸柱・上野城内の3ケ所で焼かれていたことが現在までの調査で明確になっているが、今後の窯跡調査が待たれている[4]

1982年11月に国から伝統的工芸品の指定を受けている[5]

代表作

脚注

  1. ^ a b c 「在庫の山」で倒産寸前の窯元を救った土鍋 ヒットにあぐらをかかない8代目の対応力(ツギノジダイ)”. Yahoo!ニュース. 2021年10月19日閲覧。
  2. ^ a b c 伊賀焼の魅力 | 伊賀焼 – 伊賀焼振興協同組合”. www.igayaki.or.jp. 2020年10月28日閲覧。
  3. ^ a b c d 日本のやきもの/伊賀焼”. www.ceramic.or.jp. 2020年10月28日閲覧。
  4. ^ a b 伊賀 森本孝 古伊賀と桃山の陶芸展図録”. www.bunka.pref.mie.lg.jp. 2020年10月28日閲覧。
  5. ^ 伊賀焼伝統産業会館 | 伊賀焼 – 伊賀焼振興協同組合”. www.igayaki.or.jp. 2020年10月28日閲覧。

関連項目

伊賀焼で製作された「お皿きっぷ」/伊賀鉄道200系の営業運転開始を記念して発売された

外部リンク


伊賀焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 16:09 UTC 版)

三重ブランド」の記事における「伊賀焼」の解説

以下の事業者認定されている。 長谷製陶株式会社2008年

※この「伊賀焼」の解説は、「三重ブランド」の解説の一部です。
「伊賀焼」を含む「三重ブランド」の記事については、「三重ブランド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊賀焼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



伊賀焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊賀焼」の関連用語

1
上野盆地 デジタル大辞泉
78% |||||

2
藤堂伊賀 デジタル大辞泉
78% |||||

3
78% |||||



6
30% |||||


8
18% |||||

9
18% |||||

10
16% |||||

伊賀焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊賀焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2025 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊賀焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三重ブランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS