伊賀流忍者博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 三重県の博物館 > 伊賀流忍者博物館の意味・解説 

伊賀流忍者博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 17:43 UTC 版)

伊賀流忍者博物館
Ninja MUSEUM of Igaryu
伊賀流忍者博物館
三重県における位置
施設情報
正式名称 伊賀流忍者博物館
専門分野 忍者
来館者数 約16万人(2015年4月 - 11月)[1]
管理運営 一般社団法人伊賀上野観光協会
開館 1964年(昭和39年)
所在地 518-0873
三重県伊賀市上野丸之内117
位置 北緯34度46分18.2秒 東経136度7分44.8秒 / 北緯34.771722度 東経136.129111度 / 34.771722; 136.129111座標: 北緯34度46分18.2秒 東経136度7分44.8秒 / 北緯34.771722度 東経136.129111度 / 34.771722; 136.129111
アクセス 伊賀鉄道上野市駅より徒歩約10分
外部リンク http://www.iganinja.jp/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

伊賀流忍者博物館(いがりゅうにんじゃはくぶつかん)は、三重県伊賀市の上野公園(伊賀上野城)内にある忍者に関する博物館

日本国外からの観光客が増加しており、2015年(平成27年)4月から11月までの入館者16万人のうち、日本国外からの入館者は約18,000人である[1]

概要

  • 入館料は、大人800円・小人500円(2024年5月現在)
  • 施設は、伊賀流忍者屋敷・忍術体験館・忍者伝承館からなる[1]。伊賀流忍者屋敷では、忍者の服装をした案内人が自ら実践しながら、忍者屋敷の様々な仕掛けを紹介。忍術体験館及び忍者伝承館では、忍者の道具や資料が展示してあるほか、ビデオで忍術の様子を紹介している。忍者グッズも販売している。
  • 伊賀忍者特殊軍団 阿修羅」による忍術の実演ショーや手裏剣打ち体験なども行っている[2](入館料とは別に観覧料金が必要)。
  • 毎年末にはくノ一姿の女性職員が屋根や瓦の清掃を行う「すす払い」を行う[1]

沿革

現在の伊賀市
  • 1964年 - 上野市(現伊賀市)高山にあった民家を移築し、忍術研究家である奥瀬平七郎忍者屋敷として開設。
  • 1998年 - 施設を増築し、現在の名称である伊賀流忍者博物館に名称を変更。
  • 2007年 - 仮想世界Second Life内に、伊賀流忍者博物館を再現した忍者の体験型テーマパークを開設(2010年3月閉鎖)。
  • 2008年 - 博物館法に基づく登録博物館として、三重県が認定。

脚注

  1. ^ a b c d 「新年も 外国人も きれいにお迎え 三重・伊賀 忍者屋敷ですす払い」中日新聞2015年12月27日付朝刊、ジュニア中日15ページ
  2. ^ 松岡樹「[地域力]伊賀市(三重県)…忍者体験 訪日客くぎ付け」『読売新聞』2023年11月1日。オリジナルの2023年11月2日時点におけるアーカイブ。2025年2月27日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊賀流忍者博物館」の関連用語

伊賀流忍者博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊賀流忍者博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊賀流忍者博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS