忍者文字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 08:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動忍者文字とよばれる文字には数種類があるが、実際に使われた証拠のあるものは存在しない。
忍びいろは
『万川集海』には、7つの偏と7つの旁を組み合わせた、漢字風の見た目をもつ49文字を使用することが記されており、各文字は仮名1文字に相当する。
神代文字風
三重県伊賀市の伊賀流忍者博物館では神代文字の一種を忍者が利用していたとしている[1]。伊賀上野観光協会では、2010年から「まちおこし」の一環としてこの忍者文字のフォントを無償で提供するなど普及につとめている[2][3]。
その他
「女」という文字を「くノ一」に分解する類も忍者文字と呼ばれることがある[4]。文字というよりも符牒や隠語に近い。
脚注
- ^ 『伊賀忍法ものしり帖:忍者文字』 伊賀流忍者博物館 。
- ^ 『忍者文字解読事業 まちじゅう忍者文字の巻!』 上野商工会議所 。
- ^ 『“忍者文字トイレットペーパー”が人気』 BizSTYLE、2011年 。
- ^ 尼子騒兵衛「休みは自分で勝ち取ろうの段」『落第忍者乱太郎』42、朝日新聞出版、2007年、236頁。男を田力と書く類を忍者文字と呼んでいる
「忍者文字」の例文・使い方・用例・文例
- 忍者文字のページへのリンク