忍びいろはとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 忍びいろはの意味・解説 

忍びいろは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 15:34 UTC 版)

『万川集海』第5巻に見える忍びいろは。

忍びいろは(しのびいろは)とは、かつて忍者が使ったといわれる暗号の一種で、漢字に似た49文字から構成される。『万川集海』に見えるが、実際に使われたかどうかは不明。

なお、「忍びいろは」という名称はおそらく現代の研究者によるもので、実際の忍術の書物には見えない[1]

構造

『万川集海』巻第五の「隠書二カ条」に49文字を7字×7行に並べた表がある。各字は漢字のように見え、偏と旁から構成される。同じ行の字は同じ旁を持ち、右から左へ「色・青・黄・赤・白・黒・紫」である。偏は上から順に「木・火・土・金・水(氵)・人(亻)・身」の順に並んでいる。

『万川集海』はこれらの字の読み方について何も言っていないが、山口正之の解釈では、これは上から下、右から左へいろは順に並んでいる。この解釈は『万川集海』の「言葉通ずる貝の約の事」(ほら貝の音による暗号)の図で使われている忍びいろはを五十音図として解釈できることから支持される。山口は48番目の字(人偏に紫)が「」であり、49番目(身偏に紫)は句読点にあたると推測している[2]

しかし、実際には各流派忍家または仕官先によって読み方が異なるともいう[3]

実際の用例

『万川集海』以外での忍びいろはの実際の用例は知られていない。

白土三平による忍者ものの漫画にしばしば使われ、『忍法秘話』の中の『イシミツ』(栬𨊂𠎁潢)では題そのものが忍びいろはで書かれているが、目録類では下駄記号になっていることがある[4]JIS X 0213ではこの題を根拠に第4水準に「𠎁」(ミ、人偏に 、2-1-87、U+20381)と「 𨊂」(シ、身偏に 、2-89-57、U+28282)の2字を収録している(「 」(イ、木偏に色、1-85-64、U+682C)と「 」(ツ、さんずいに 、1-87-13、U+6F62)は別典拠によって第3水準に追加)。

Unicode

Unicodeには忍びいろはのためのブロックは存在しない。忍びいろは49字のうち39字はCJK統合漢字拡張G(Unicode 13.0、2020年)までの漢字の中に暗合する文字および忍びいろはを出典として採用された文字がある[5]CJK統合漢字拡張H(Unicode 15.0、2022年)で残りの10文字が追加され、完全網羅となった[6][7]。ただし、青と靑、黄と黃、黒と黑の差は無視する。

内訳は次の通り。角カッコで示したものは異体字。

一覧表
𣘸 𪲒
𱬒 𤇢 𭴼 𰞑
𱗺 𱗻 𡊚 𡋽 𱖥
𲇡 𨭆
𬈶 𣴊
𱏑 𠎁 𪜻 𠈜
𲄬 𨊂 𲄜 𲄠 𨊇 𲄤 𨉆

脚注

参考文献

  • 中島篤巳訳注『完本 万川集海』国書刊行会、2015年。ISBN 9784336057679 
  • 山口正之『忍者の生活』(第4版)雄山閣〈生活史叢書 2〉、1969年(原著1963年)。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忍びいろは」の関連用語

忍びいろはのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忍びいろはのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忍びいろは (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS