忍びの者とは? わかりやすく解説

しのび‐の‐もの【忍びの者】

読み方:しのびのもの

忍者(にんじゃ)」に同じ。

「忍びの者」に似た言葉

忍びの者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 07:29 UTC 版)

忍びの者』(しのびのもの)は、村山知義の歴史・時代小説。

戦国時代を舞台に、権力者たちに利用される下忍たちの悲哀と反抗を描いた作品。1960年11月から1962年5月まで『赤旗』の日曜版に連載され、後に映画化、戯曲化、テレビドラマ化もされた。

概要

単行本

各・光文社時代小説文庫、1990年、岩波現代文庫、2003年、理論社オン・デマンド版で再刊
  • 『五右衛門釜煎り 続・忍びの者』理論社(小説国民文庫)、1965年 - 以下は続編
  • 『真田忍者群 忍びの者 第3部』理論社(小説国民文庫)、1967年
  • 『忍びの陣 忍びの者 第4部』理論社(小説国民文庫)、1968年
  • 『忍び砦のたたかい 忍びの者 第5部』理論社(小説国民文庫)、1971年

映画

忍びの者
監督 山本薩夫
脚本 高岩肇
原作 村山知義
製作 永田雅一
出演者 市川雷蔵
伊藤雄之助
藤村志保
城健三朗
音楽 渡辺宙明
撮影 竹村康和
編集 宮田味津三
製作会社 大映京都
配給 大映
公開 1962年12月1日
上映時間 105分
製作国 日本
言語 日本語
次作 続・忍びの者
テンプレートを表示

1962年に主演:市川雷蔵、監督:山本薩夫で映画化された。白黒作品。リアリズムと醜い権力争いの犠牲者という視点を持ち込んだ作品で、ヒットにより後にシリーズ化された。1989年「大アンケートによる日本映画ベスト150」(文藝春秋発表)では第146位にランキングされている。

あらすじ

キャスト

スタッフ

同時上映

  • 『風神雷神』

シリーズ

本作の大ヒットにより、市川雷蔵主演でシリーズ化された。全作白黒作品。主人公は第3作までが石川五右衛門。第4・5作が霧隠才蔵、第6作がその子である才蔵二世、第7作が再び霧隠才蔵、第8作がオリジナルの架空忍者・霞小次郎。

松方弘樹主演の作品(1970年):大映京都製作。雷蔵死後、東映から松方をレンタル移籍させ、シリーズ継続。

  • 忍びの衆(1970年、監督:森一生)

戯曲

1963年に東京芸術座で初演された。主演は保科三良

キャスト(戯曲)

スタッフ(戯曲)

人形劇

1966年に人形劇団プークにて『石川五右衛門』のタイトルで上演された[2][3]。1981年に再演[3]

スタッフ(人形劇)

  • 原作:村山知義[2]
  • 脚色・演出・美術:川尻泰司[3]

テレビドラマ

忍びの者
ジャンル 時代劇
脚本 結束信二高田宏治鳥居元宏
監督 河野寿一 ほか
出演者 品川隆二
国・地域 日本
言語 日本語
製作
プロデューサー 上月信二(NET)
制作 NET東映京都テレビプロ
放送
放送チャンネル NET系列
放送国・地域 日本
放送期間 1964年7月24日 - 1965年7月30日
放送時間 金曜20:00 - 20:56
放送枠 NET金曜8時枠の連続ドラマ
放送分 56分
回数 52回
テンプレートを表示

NETテレビ系列にて1964年7月24日から1965年7月30日まで毎週金曜夜8時からの1時間枠で放映された。主演は品川隆二。全52話[4]モノクロ作品。当初は半年間の放映予定だったが、高視聴率だったために1年間に延長された。主人公は東映東千代之介を当てるよう希望してきたが、プロデューサーの上月は役に合っているという理由で、第二東映にいた品川を引っ張ってきた[5]明智光秀には仲谷昇をキャスティングするつもりだったが、出演料の問題で仲谷にそっくりで新人の栗塚旭を抜擢している[6]

  • 東映チャンネルやCSでもこれまでに第1話の放映もされなかったため、本作のフィルムの現存は不明とされてきたが、東映より第1話の保存が確認されており、2021年にその第1話が収録されたDVDも後に発売している。

DVD

2021年にベストフィールドから『往年のテレビ傑作映画 第1話特集2』として『柳生武芸帳』・『われら九人の戦鬼』・『ゼロ戦黒雲隊』の第1話が収録され、デジタルリマスター版として発売された。

  • 全52話分が収録されたDVD・ブルーレイの発売はされていない。

キャスト

スタッフ

NET 金曜20時枠
前番組 番組名 次番組
ゴールデンボクシング
※20:00 - 20:45
オリンピックハイライト
※20:45 - 21:00
忍びの者
(テレビドラマ版)
【当番組よりドラマ枠
スリラー

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 芸能学会(編)『芸能』2月号、芸能発行所、1963年、73頁。 
  2. ^ a b 芸能学会(編)『芸能』10月号、芸能発行所、1966年、70頁。 
  3. ^ a b c 芸能学会(編)『芸能』10月号、芸能発行所、1981年、41頁。 
  4. ^ 放送期間は54週あるが、1964年10月16日と23日は東京五輪中継のため休止された関係で放送回数は52回となる。出展:朝日新聞縮刷版1964年10月号447ページ&679ページ
  5. ^ 「時代劇は死なず」、春日太一、39ページ。
  6. ^ 「時代劇は死なず」、春日太一、41~42ページ。

外部リンク


「忍びの者」の例文・使い方・用例・文例

  • 忍びの者
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忍びの者」の関連用語

1
細作 デジタル大辞泉
100% |||||

2
忍者 デジタル大辞泉
100% |||||




6
忍び デジタル大辞泉
54% |||||

7
隠密 デジタル大辞泉
54% |||||

8
素っ破 デジタル大辞泉
50% |||||

9
素っ破抜く デジタル大辞泉
50% |||||


忍びの者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忍びの者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忍びの者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS