結束信二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 結束信二の意味・解説 

結束信二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 15:57 UTC 版)

けっそく しんじ
結束 信二
生年月日 (1926-08-06) 1926年8月6日
没年月日 (1987-05-30) 1987年5月30日(60歳没)
出生地 日本 東京市淀橋区
職業 脚本家
ジャンル テレビドラマ映画
活動期間 1953年 - 1987年
主な作品
テレビドラマ
新選組血風録
燃えよ剣
俺は用心棒』シリーズ
素浪人 月影兵庫』シリーズ
あゝ忠臣蔵
軍兵衛目安箱
映画
柳生武芸帳』シリーズ
人形佐七捕物帖』シリーズ
旗本退屈男』シリーズ
『里見八犬伝』シリーズ
新諸国物語』シリーズ
テンプレートを表示

結束 信二(けっそく しんじ、1926年8月6日 - 1987年5月30日)は、日本脚本家東映ならびに第二東映製作・配給の時代劇映画および、東映京都テレビ・プロダクション制作のテレビ時代劇シリーズの原案・脚本を担当して、いわゆる「東映時代劇」の黄金期を支えた、昭和時代を代表する脚本家の一人。

来歴・人物

生い立ち

東京市淀橋区生まれ。父の結束武次郎は国際通信社の幹部を務め、のち中国で客死した。

陸軍特攻隊員として熊本隈庄飛行隊基地に配属。爆撃機の搭乗員として出撃する直前に敗戦を迎える[1]

映画界へ

1950年東横映画京都撮影所(東映の前身)へ入社する。この就職は、父・武次郎の旧友・根岸寛一が世話した。結束は1953年のデビュー作『快傑鉄仮面』からテレビに移るまでの約11年弱の間に、155本の劇場用映画のための脚本を世に送り出すこととなるが、そのほとんどが時代劇である。

デビュー初期から2部作公開の1時間作品および、3部作・4部作シリーズを多く担当した。1950年代から60年代にかけての東映時代劇スターには大御所の片岡千恵蔵市川右太衛門月形龍之介大河内傳次郎をはじめ、東千代之介近衛十四郎中村錦之助大川橋蔵大友柳太朗高田浩吉、そして若手の里見浩太郎がおり、結束は彼らの主演・出演作を多く手がけた。このうち、東の生涯主演作は結束脚本のものが最も多い。

コンビを組んだ監督のうち、河野寿一とは後にドラマでも多く組む。

テレビ時代

1964年に東映京都テレビ・プロダクションが設立されると、結束はテレビ界に身を転じ、数多くのテレビ時代劇の脚本を執筆。自身が映画時代に担当した近衛十四郎主演の『柳生武芸帳』シリーズのテレビ化にも携わっている。1965年に放映された『新選組血風録』をきっかけに、原作者の司馬遼太郎との交流が終生続いた。

テレビ時代劇では全話の脚本を手がけた作品が多い(『新選組血風録』、『俺は用心棒』シリーズ、『天を斬る』、『燃えよ剣』、『さむらい飛脚』、『軍兵衛目安箱』、『隼人が来る』、『新選組』など)ほか、そのうちのいくつかでは原作を兼任した(『俺は用心棒』シリーズ 、『天を斬る』、『軍兵衛目安箱』など)。

1970年代中盤以降は、『暴れん坊将軍』シリーズの1作目『吉宗評判記 暴れん坊将軍』や『斬り捨て御免!』などにゲスト脚本で参加するにとどまった。

晩年

晩年はテレビドラマから退いて舞台の脚本・演出を手がけたほか、東映京都撮影所脚本研究所の所長をつとめ、後進を指導した。

1987年3月に脳梗塞で倒れ、同年5月30日に死去した。墓は京都市北区の誠心寺[2]にあり、碑には司馬遼太郎の筆で

結束さんは人生をよき景色としてみていたすばらしい心のもちぬしでした

の言葉が刻まれている[3]

結束が執筆した映画・テレビドラマ・舞台の台本は、没後に妻から京都市の京都文化博物館に寄贈され、「結束信二文庫」で保管されている[4][5]

主な作品

映画

主なシリーズ全脚本作品
  • 竜虎八天狗シリーズ
    • 竜虎八天狗 第一部 水虎の巻(1954年)
    • 竜虎八天狗 第二部 火龍の巻(1954年)
    • 竜虎八天狗 第三部 鳳凰の巻(1954年)
    • 竜虎八天狗 完結篇 追撃の巻(1954年)
  • 月笛日笛シリーズ
    • 月笛日笛 第一篇 月下の若武者(1955年)
    • 月笛日笛 第二篇 白馬空を飛ぶ(1955年)
    • 月笛日笛 完結篇 千丈ケ原の激斗(1955年)
  • 天兵童子シリーズ
  • 中村錦之助主演の織田信長シリーズ
  • 異国物語シリーズ
    • 異国物語 ヒマラヤの魔王(1956年)
    • 異国物語 ヒマラヤの魔王 双竜篇(1956年)
    • 異国物語 ヒマラヤの魔王 日月篇(1956年)
  • 東千代之介主演の佐々木小次郎シリーズ
    • 佐々木小次郎 前篇(1957年)
    • 佐々木小次郎 後篇(1957年)
  • 里見八犬伝シリーズ
    • 里見八犬伝(1959年)
    • 里見八犬伝 妖怪の乱舞(1959年)
    • 里見八犬伝 八剣士の凱歌(1959年)
  • 新諸国物語シリーズ
    • 新諸国物語 黄金孔雀城(1961年)
    • 新諸国物語 黄金孔雀城 第二部(1961年)
    • 新諸国物語 黄金孔雀城 第三部(1961年)
    • 新諸国物語 黄金孔雀城 完結篇(1961年)
  • 里見浩太郎主演の真田幸村シリーズ
    • 忍術真田城(1961年)
    • 忍術大阪城(1962年)
主なシリーズ一部脚本作品
主な単発作品
  • 国定忠治(1958年)
  • 権九郎旅日記(1961年)
  • 悪魔の手毬唄(1961年)
  • きさらぎ無双剣(1962年)
  • まぼろし天狗(1962年)
  • 勢揃い関八州(1962年)
  • ひばりの花笠道中(1962年)
  • お坊主天狗(1962年)

テレビドラマ

以下の作品については結束が主題歌/挿入歌の作詞も手がけている。

制昨年 放送局 番組名 主題歌タイトル 歌唱者 作曲者 編曲者
1964年 関西テレビ 愛するゆえに 愛するゆえに 島倉千代子 市川昭介
1965年 NET 素浪人月影兵庫 浪人独り旅 北島三郎 阿部皓哉
1967年
1967年 NET 俺は用心棒 おとこ独り フォー・コインズ 渡辺岳夫
1968年 待っていた用心棒
帰って来た用心棒
1969年 俺は用心棒
1968年 NET 旅がらすくれないお仙 旅がらすお仙のうた[6] 松山容子 小川寛興
1969年 NET 素浪人花山大吉 浪人まかり通る 北島三郎 阿部皓哉
1969年 フジテレビ 花のお江戸のすごい奴 花のお江戸のすごい奴 若林豪 渡辺岳夫
1969年 NET 天を斬る 天を斬る 栗塚旭左右田一平島田順司 渡辺岳夫
1969年 NET 燃えよ剣 燃えよわが命(挿入歌) 東京混声合唱団 渡辺岳夫
1973年 NET 素浪人天下太平 ひとり旅 伊勢功一 小川寛興
1973年 NET 新選組 たたかい(闘) ボーカル・ショップ 渡辺岳夫 松山佑士

テレビアニメ

出版

  • 『新選組血風録』(新人物往来社、2001年)- シナリオ集
  • 『慶応四年新選組』(島津書房、1976年/新版 河出書房新社、2003年)- 長篇小説

脚注

  1. ^ 黒須洋子『テレビ映画 新選組血風録の世界』新人物往来社、2000年 p.169
  2. ^ 仕事仲間の俳優小田部通麿が住職で、本人の遺言で葬儀を行った
  3. ^ 上掲書、p.179
  4. ^ 結束信二文庫目録 CiNii
  5. ^ 京都チャンネル『新選組プロジェクト』第14回「結束信二の世界」より[信頼性要検証]
  6. ^ 本作のみ「けっそくしんじ」名義

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結束信二」の関連用語

結束信二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結束信二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの結束信二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS