人形佐七捕物帖_(若山富三郎版)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 人形佐七捕物帖_(若山富三郎版)の意味・解説 

人形佐七捕物帖 (若山富三郎版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/28 03:36 UTC 版)

人形佐七捕物帳 > 人形佐七捕物帖 (若山富三郎版)

人形佐七捕物帖』(にんぎょうさしちとりものちょう)シリーズは、横溝正史の小説『人形佐七捕物帳』を若山富三郎主演で映画化したものである。新東宝で5作、若山が移籍した東映でも6作が作られた。

シリーズ

新東宝作品

音楽を担当した渡辺宙明は、本作品で初めて映画音楽を手掛けた[1]。監督の中川信夫は『禁じられた遊び』や『第三の男』からのイメージで渡辺にギターのみでの劇伴を要望し、渡辺はギター6人とヴィブラフォンによる編成でこれに応えた[1]。以後、渡辺は中川作品の常連となり、また他の監督からも注目されるようになったという[1]

東映作品

  • 1960年3月8日:般若の面
  • 1960年3月22日:くらやみ坂の死美人
    • 監督:山崎大助、脚本:結束信二
    • 出演:大川恵子、大泉滉、中里嘉津子、徳大寺伸、黒川弥太郎
  • 1960年7月31日:血染の肌着
    • 監督:山崎大助、脚本:結束信二
    • 出演:大川恵子、大泉滉、原健策、久我恵子、黒川弥太郎
  • 1960年8月24日:ふり袖屋敷
    • 監督:山崎大助、脚本:結束信二
    • 出演:大川恵子、大泉滉、徳大寺伸、原健策、黒川弥太郎
  • 1961年8月1日:恐怖の通り魔
  • 1961年8月13日:闇に笑う鉄火面
    • 監督:倉田準二、脚本:結束信二
    • 出演:円山栄子、大泉滉、徳大寺伸、坂東吉弥、山本操子

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 「スーパー戦隊制作の裏舞台 渡辺宙明」 『スーパー戦隊 Official Mook 20世紀』《1980 電子戦隊デンジマン講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2018年7月25日、33頁。ISBN 978-4-06-509608-6 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人形佐七捕物帖_(若山富三郎版)」の関連用語

人形佐七捕物帖_(若山富三郎版)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人形佐七捕物帖_(若山富三郎版)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人形佐七捕物帖 (若山富三郎版) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS