あけち‐みつひで【明智光秀】
明智光秀
明智光秀
明智光秀
明智光秀
明智光秀
明智光秀
明智光秀
明智光秀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 23:56 UTC 版)
明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。
注釈
- ^ 寛永年間(1624 - 1645年)の成立と推測される『当代記』の享年67歳説が、成立時期や史料の性格から最も信が置けるとみられるが、断定はできない[1]。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u ユリウス暦による。
- ^ 森乱丸の弟の家系である美作森家(津山藩)家臣・木村昌明が記した史料。岡山大学附属図書館所蔵池田家文庫に収められている。
- ^ 『明智軍記』では没年が天正10年6月14日(1582年7月3日[注釈 2])の享年55。『武家聞伝記』[注釈 3] では享年70。『明智系図』(『続群書類従』第5輯下)では生年月日が享禄元年3月10日(1528年3月30日[注釈 2])、『明智一族宮城家相伝系図書』では享禄元年8月17日(1528年8月31日[注釈 2]))。これ以外の説には『細川家記』の大永6年(1526年)、また『当代記』の付記に記された67歳から逆算した永正13年(1516年)などもある[3]。
- ^ 生年を1528年とするのは確かな根拠があるものではなく、光秀の年齢はわからないとする説もある[4]。
- ^ 『明智物語』では天文18年(1549年)に光秀は元服前であったことが書かれている[5]。
- ^ 徳永真一郎『明智光秀』(PHP研究所、1988年)363頁に言及あり。
- ^ 漢字で書けば金柑頭(「ん」は通例読まない)で、金柑のように禿げた頭をさす一般的な表現で、特に光秀を指すわけではない。また、金華頭ともあてられることもあり、いわゆる藤原病でもある。
- ^ 土岐定政の父。
- ^ 実妹とは考えにくく、妻の妹であろう[21]。
- ^ 前室・側室があったとの説もあり。
- ^ 土岐氏は建武の新政から美濃国で200年余り守護を務め、数十家の支族を輩出した[24]。
- ^ 始め頼久と名乗り、頼宣、頼連と改名し、出家して玄宣を名乗る。明応9年(1500年)以降に還俗して光高を名乗ったと見られる。玄宣(光高)の子は光重と奉公衆の政宣、政宣に子はなく、光重の子は光兼。玄宣の父は頼高、祖父は頼秀。
- ^ 他に、明知城(現・岐阜県恵那市明智町)[34] や、山県市美山出身などの伝承もある。前者は遠山氏の築城した城でもあり、後者は20世紀を下る記録は無い[35]。
- ^ a b 『遊行三十一祖 京畿御修行記』(遊行同念の天正8年(1580年)7-8月の旅行記、随行者が記述)天正8年正月24日(1580年2月9日[注釈 2])条に、阪本城の光秀へ南都修行のために筒井順慶への紹介状を称念寺僧を使者にして依頼し、知人として「惟任方はもと明智十兵衛尉といって、濃州土岐一家の牢人であったが、越前国の朝倉義景を頼り、長崎称念寺門前に十年居住していた。そのため称念寺使者僧とは旧情が深くて坂本にしばらく留め置かれた」と記述[41]。
- ^ 同時代の朝廷の武士との連絡役の役職者である立入宗継の『立入左京亮入道隆左記』にも、光秀を「美濃の住人とき(土岐)の随分衆也」と記述[42]。
- ^ もともと斎藤利良の書であったものを、一族の花村利房が永禄12年(1569年)、花村利昌が文禄3年(1594年)、不明の人物が元和3年(1617年)に様々な資料から書き加え、最終的に伊東實臣が元文3年(1738年)に作製したものである
- ^ 「朝倉氏滅亡時の混乱の中で光秀と縁の深い、越前にいた竹という者の面倒を見て命を救った様子の感謝と服部七兵衛を百石加増した」内容。
- ^ 沼田清長、奉公衆を務めた沼田家の庶流の人物と考えられ、義昭の側近として仕えていた[50]。
- ^ 前半に永禄6年(1563年)正月〜翌年2月頃の奉公衆、後半に永禄9年(1566年)8月〜翌年10月頃の奉公衆を列挙したもので、後半は足利義昭が編纂を命じたものという説がある[69]。後半部分は永禄10年2月から永禄11年5月までの間に追加して作成されたことが明らかにされた。さらに義昭はたどり着いた一乗谷で永禄11年4月に元服しており、その前後に作成された可能性が挙げられている[50]。
- ^ 「一僕の身」は中世から江戸時代にかけての慣用句で、小身の「一人奉公」の侍を貶めた言い方である[78]。
- ^ 『武家雲箋』所収一色藤長書状による[88]。
- ^ 『年代記渉節』に公方衆として記載している[97]。
- ^ 『明智家法』については長く福知山の御霊神社にしか伝えられておらず偽文書説が有力であったが、平成8年(1996年)に同じものが尊経閣文庫から発見されたことから真書説が有力となり、確定したと断定する記述もある[133]。しかし、その一方で『明智家法』に書かれた軍の編成が江戸時代のものに酷似していることから、山本博文や堀新のように依然として偽文書説を採る研究者もおり、その根拠として「戦国期の主要な兵器である弓に関する編成の規定がない」「当時の軍法の基本的な規定である『(戦闘時の)抜け駆け禁止』や家臣の従者の統制に関する規定がない」「制定日が本能寺の変のちょうど1年前という不自然さ」などを挙げている。堀は光秀の名誉回復の動きがあり『明智軍記』が編纂された17世紀後半の制作の可能性を指摘している[134][135]。
- ^ 茶室の床の間は貴人の座の象徴である[136]。
- ^ 「御ツマキ」が、実妹か義妹かは、論が分かれる。また苗字ならなぜ「御」が付くのか、「妹御」の誤りか[138]、名前と間違えたのか、などの疑問も言われる [139]。
- ^ 『兼見卿記』天正6年(1578年)6月14日、信長祇園会見物の日に「妻木所」へ「台の物、肴色々・2つの瓶を使者に持ち遣わした」。天正7年4月18日条に、「妻木惟向州(光秀)妹が参詣するときの生理事のことを、書状で尋ねてきたので回答した」。また、同年9月25日条には「惟任姉妻木が在京の時に双瓶と食物を籠に入れて持参したが他の用で不在で「女房館」へ渡し帰る」とある[140]。さらに『言経卿記』天正7年5月2日条で「父言継の死去に伴う信長への挨拶の際に近所の女房衆のツマキ・小比丘尼・御ヤヽへ帯2本を進物する」。
- ^ 妹がもしも妻木なら、光秀の本姓も土岐明智でなく土岐妻木であった可能性がある[138]。妻木家から明智家に養子入りした仮説もありうる[139]。
- ^ 『惟任謀反(退治)記』という史料によると、斎藤利三ら重臣が本能寺の宿所を取り巻いた際、光秀は途中で控えたと記されていたり、文献『乙夜之書物』によると、「斎藤利三と、光秀重臣の明智秀満が率いた先発隊2千余騎が本能寺を襲い、光秀は寺から約8キロ南の鳥羽に控えていた」と記されていたりと、攻撃に参加せず後方に控えていた説もあるが、実際に光秀が重臣らとともに本能寺の攻撃に加わっていたのか、あるいは後方に控えていたのかは、明確にまだわかっていない。
- ^ 利治は病で加治田城において静養していると考えていたようである。
- ^ 「班久勇武記するに遑あらず且諸記に明らけし、終に忠志を全ふして天正十壬午六月二日未刻、京師二条城中において潔く討死して、君恩を泉下に報じ、武名を日域に輝かせり」
- ^ 実弟・山岡景猶が光秀の寄騎近江衆の一員であった。
- ^ 場所については、小栗栖あるいは本経寺付近の竹薮、または醍醐か山科と当時の各日記でも情報が分かれている。
- ^ 8日浅野長政宛て秀吉書状でも「明智め山科の藪の中へ逃れ入り、百姓に首をひろわれ申し候」としている(『浅野家文書』)[153]。
- ^ 亀岡市は亀山城の城下町。伊勢の亀山との混同を避けるため、明治2年(1869年)に改称した。
- ^ 「明智が信長を殺した頃、津の国の殿たちや主だった武将らは毛利との戦いに出陣していたから、同国の諸城の占領をすぐに命じなかったのは、明智が非常に盲目であったからで、彼の滅亡の発端であった。それらの諸城は、信長の命令によってほとんど壊された状態にあり、しかも兵士がいなかったので、500名あまりの兵をもって、人質を奪い、彼らを入城せしめることは、彼にとって容易な業だったはずである」「明智は勘違いして、(高山)右近殿は中国から帰って来れば自分の味方になるに違いないと考えていたからである。そこで彼はジュスタ(右近の妻)に対して、心配するには及ばない、城はあなたのものだ、と伝えさせた。高槻の人たちは、彼に美辞麗句をもって答えた。それは時宜に処した偽りのものであったが、明智はそれを聞いて無上に喜び、人質を要求しようともせず、また同様の目的で、我々(イエズス会員)に手出しすることもなかった。しかもジュストが敵になった後においてさえ、その態度は変わらなかった。彼は、信長がかつて荒木(村重)に対して行ったことを知っていたし、そのようなことを彼はなすことができ、高槻の人々をなんら苦労しないで捕らえ得たはずであった。彼の都地方の全キリシタンが明智が死ぬまで抱いていた最大の苦悩と心配の一つは、もしかすると、明智は、我々を人質として捕らえはしまいかということであった」[163]
- ^ この系図は江戸時代の物で、しかも美濃多羅(現・岐阜県大垣市)が、まったく明智に縁が無い土地で、しかもこの系図の人物は研究が進んでいるが「明智」の土地を伝領した形跡がなく、信用できないとの指摘がある[174]。
- ^ 江戸時代に起きた「越後騒動」で自害した小栗美作の辞世の偈「五十余年夢 覚来帰一元 載籤離弦時 清響包乾坤」を真似た偽作との説もある。
- ^ 天野信景の随筆集。元禄元年(1688年)刊。
- ^ 土岐琴川著、宮部書房、大正4年(1915年)。
- ^ 支援を求める内容ではなく、「光秀は信長の上洛の日程をあらかじめ把握していた」と読み解くことができる、すなわち突発的な襲撃ではない、と推測することもできる、そのような史料である。また、この数日後に同じ使者が美濃の西尾氏に送られている。この距離の移動は現実的ではないため、どちらかの書状が日付に誤り、もしくは偽文書である可能性がある。
- ^ 『フロイス日本史』およびフロイスの書簡には「信長は酒は飲まない」と記されている事や、この逸話を記している『柏崎物語』では本能寺l変の1ヶ月前の出来事としており、柴田勝家が同席している描写があるのだが、当時、勝家は北陸前線で釘付けの状態であり、酒宴に参加できる状態ではなかった。こうした事などから、疑問視する声もある。(二木謙一など)
- ^ 前の話は『絵本太功記』などによる創作とされる。
- ^ 光秀の讒言であったとの説がある[190]。
- ^ この説には信長の大艦隊による海外進出計画も根拠として用いられる。
- ^ 内側の花が桔梗で明智光秀を表していると解釈して、光秀=天海説の根拠の一つとされることがある。ただし、桔梗紋の花弁と木瓜紋等に用いられる唐花とは花弁先の尖り具合が異なり、随身像の紋は桔梗紋というよりは木瓜紋の唐花に近い。
- ^ 天海が「ここを明智平と名付けよう」と言うと「どうしてですか?」と問われ、「明智の名前を残すのさ」と呟いたと日光の諸寺神社に伝承がある[202]。
- ^ 光秀の出身地である岐阜県可児市から天海の廟所がある日光の方向を向くと「後ろの正面」が日本で唯一明智光秀の肖像画を所蔵している本徳寺(元は現在の大阪府貝塚市鳥羽にあった海雲寺が、岸和田藩主岡部行隆の命で現地に移され、寺号も本徳寺と改められた。)がある大阪府岸和田市(貝塚市)になる[203]。
- ^ 「牧」という名の典拠は不明[208]。
- ^ 『明智軍記』では当初より光春の室としているが、『綿考輯録』では元は荒木村安の室で、荒木氏没落の際に離縁し、光春に再嫁したという。
- ^ 「愛宕百韻」でも名前が見られ、実在の人物であると言われる。
- ^ 光秀滅亡の際に死亡したとされているが、岐阜県山県市に伝わる伝承では荒深氏を称し、荒深小五郎と名を変え生き延びた光秀とともにこの地に土着したという。
- ^ 一説に織田信長の三女・秀子と同一人物とされる。
- ^ 『明智軍記』における光慶と同人とする説もある。また安国寺蔵「土岐系図」では、進士晴舎(同系図では光秀の実兄)の後身とする。
- ^ 経歴は『明智軍記』における十次郎と、明智光春のものを混同している。
- ^ 『明智軍記』における十次郎の幼名。
- ^ 濃姫、姉小路頼綱の室の生母。
- ^ 史料によれば土岐頼次の長男。頼次の玄孫である高家旗本の土岐頼泰が泥酔傷害事件を起こし改易配流処分し断絶。
- ^ 複数の主君に仕えたが、山崎の合戦では明智方の将として福島正則の隊に捕縛された記録が残る。
- ^ シェイクスピアの『マクベス』を翻案とし、本邦初の歌舞伎と新劇の合同公演にて上演。四幕七場。初演は1957年8月、東横ホール。出演は八世松本幸四郎一座と文学座。
- ^ 池波正太郎のオリジナル脚本による映画化で、『絵本太功記』や『明智軍記』の数々のエピソードを組み入れて構成した大作。
- ^ 大河ドラマで初めて主人公として描かれた作品。制作決定までには関連自治体などによる誘致運動が行われていた[216][217][218][219]。番組の時代考証を担当した小和田哲男は「(長谷川博己演じる光秀により)光秀像が一新された」と発言した[220]。
- ^ タイトルに『太閤記』となっているが、主人公は光秀。光秀と秀吉(間寛平)が幼馴染で、出世を重ねる秀吉に信長(オール巨人)が自らの地位を脅かされると危惧し、秀吉を夜襲する計画を立てる。最後は、事前にその計画を察知した光秀が秀吉を守るために信長を討つという新たな設定・展開に基づく喜劇。
出典
- ^ a b 柴(総論) 2019, p. 8.
- ^ a b c d e 早島 2016, p. 173.
- ^ 谷口克広『信長と消えた家臣たち』中央公論新社、2007年。ISBN 978-4-12-101907-3。
- ^ a b 高柳 1958.
- ^ 関西大学中世文学研究会 編『明智物語』和泉書院、1996年、13頁。
- ^ 『横河堂舎並各坊世譜』延暦寺叡山文庫所蔵
- ^ 『「異説」日本人物事典』三省堂、1983年。
- ^ 明智滝朗『光秀行状記』中部経済新聞社、1966年。
- ^ 神沢貞幹『翁草』歴史図書社、1970年(安永5年〈1776年〉序文)。
- ^ 『美濃雑事紀』大衆書房、1969年(江戸後期)。
- ^ 『続群書類従』 明智系図
- ^ 近藤瓶城 編『国立国会図書館デジタルコレクション 義残後覚』 第7、近藤出版部〈続史籍集覧〉、1930年、24頁 。
- ^ 本徳寺の光秀位牌
- ^ 本徳寺の光秀肖像画
- ^ 小林 2019, p. 137.
- ^ 西教寺
- ^ 盛林寺(京都府宮津市喜多)
- ^ 天竜寺(日本一184mの位牌)、首塚石碑
- ^ a b 木下聡「明智光秀と美濃国」『現代思想第四十七巻第十六号 総特集 明智光秀』青土社、2019年、81頁。
- ^ 『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)および『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』(ブリタニカ・ジャパン)および『美術人名辞典』(思文閣出版)、「明智光秀」の項、コトバンク版。2021年2月28日閲覧。
- ^ 渡邊 2020, p. 20.
- ^ 明智光秀はいつ生まれたのかもわからない、謎の男だった
- ^ 一次資料があり、2014年に熊本県で新たに発見された『針薬方』(しんやくほう)という医学書に「明智十兵衛(光秀)」の名があり、そこで解説されているセイソ散が「越州朝倉家之薬」つまり朝倉家の傷薬であると書いてあり、医学書の奥書には「明智十兵衛(光秀)が近江国高嶋郡の田中城(滋賀県高島市)に籠城したときの医薬の秘伝をまとめたもの」と明記されている。[1]
- ^ a b c d 谷口研 2014, pp. 15, 30–33, 82–83.
- ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、20頁。
- ^ a b c d 小林 2019, p. 136.
- ^ a b c d e 桑田 1983.
- ^ 柴(総論) 2019, p. 9.
- ^ a b c d 明智憲三郎『光秀からの遺言』河出書房新社2018年
- ^ a b c 三宅 2019, pp. 64–82.
- ^ 編者は津山藩士の木村昌明とされる。後に『森家先代実録』の原史料にもなった。
- ^ 橋場日月『明智光秀 残虐と謀略』祥伝社〈祥伝社新書〉、2018年。ISBN 978-4-396-11546-3。
- ^ 小和田 1998, pp. 20–21.
- ^ a b c 明智光秀公ゆかりの地 公益財団法人日本大正村(2019年1月20日閲覧)。
- ^ 小和田 1998, pp. 19–21.
- ^ 谷口研吾『明智光秀』洋泉社2014年、p.22
- ^ 新谷和之「越前国における明智光秀伝承の創出」『民俗文化』 (32) 2020年10月、pp.189-205
- ^ 明智光秀、出生地の通説に異論 鍵を握る一族の口伝とは 来年大河ドラマで注目 2019年12月28日京都新聞(2018.12.28access)
- ^ 千田嘉博『城郭考古学の冒険』幻冬舎新書、2021年 pp.136-138
- ^ 多賀町説 井上優・滋賀県教育委員会文化財保護課主幹 【be report】明智光秀、出生地伝説が続々/産湯の井戸は4ヵ所も、深まる謎『朝日新聞』be(土曜日朝刊別刷り)2019年4月27日・4面、2019年6月17日閲覧。
- ^ 谷口研 2014, pp. 34–35.
- ^ 谷口研 2014, p. 14.
- ^ 藤田 & 福島 2015, p. 139.
- ^ a b c d e f 明智憲三郎『光秀からの遺言』河出書房新社、2018年
- ^ 伊東實臣・間宮宗好著、平塚正雄編纂『美濃明細記』一信社出版部、1932年、167頁。
- ^ 山鹿素行『武家事紀』原書房、1982年、471-472頁。
- ^ 高柳 1958, pp. 14–16.
- ^ a b c 早島 2016, pp. 173–174.
- ^ a b “NHK NEWS WEB - “明智光秀は医者だった?” 古文書公開 熊本県立美術館 2020年1月9日 18時59分”. 2020年1月10日閲覧。
- ^ a b c d 早島 2019.
- ^ a b 村井 2014, p. 90.
- ^ 細川ガラシャ展実行委員会 編『細川ガラシャ展』熊本県立美術館、2018年8月4日、34頁。
- ^ 西島太郎『戦国期室町幕府と在地領主』八木書店、2006年、179-180頁。
- ^ 藤田 & 福島 2015, p. 47.
- ^ a b 山田 2019, pp. 150–160.
- ^ 久野雅司『足利義昭』戒光祥出版、2015年、10-12頁。
- ^ 村井 2014.
- ^ 久野 2017, pp. 42–48.
- ^ a b 山田 2019, pp. 150–165.
- ^ 久野 2017, pp. 46–48.
- ^ 小和田 1998, pp. 49–50.
- ^ 谷口研吾『明智光秀』洋泉社2014年、p.36
- ^ a b 高柳 1958, pp. 6–9, 20.
- ^ 小和田 1998, pp. 47–48.
- ^ 桑田 1983, p. 47.
- ^ 富加町史編集委員会『富加町史 下巻 通史編』富加町、1980年、227頁。ASIN B000J871OG
- ^ 山田 2019, pp. 164–165.
- ^ 小和田 1998, p. 46.
- ^ 長節子「所謂『永禄六年諸役人附』について」『史学文学』4巻1号。
- ^ 藤本 2010, p. 48.
- ^ 土山光仁『光秀を追う』岐阜新聞社、2020年、57-58頁。
- ^ 柴(総論) 2019, pp. 10.
- ^ 柴(総論) 2019, pp. 8–9.
- ^ 渡邊 2020, pp. 28–30.
- ^ 小林 2014, p. 154.
- ^ a b c 小林 2014, p. 134.
- ^ a b 金子拓『『信長記』と信長・秀吉の時代』 P.214 収載『太田牛一旧記』P.310-312 勉誠出版 2012年
- ^ 藤木久志『雑兵たちの戦場 中世の傭兵と奴隷狩り』朝日新聞社〈朝日選書〉、2005年、116-117頁。
- ^ 廣木 2010, p. 267.
- ^ 『連歌総目録』明治書院、1997年、453頁。
- ^ 柴(年表) 2019, p. 362.
- ^ 早島 2016, p. 174.
- ^ 芝辻俊六『織田政権の形成と地域支配』戒光祥出版、2016年、176-180頁。
- ^ 谷口克 2005.
- ^ 明智憲三郎『完全版 本能寺の変』河出書房新社2019年、pp.73-77
- ^ 山科言継著、山田安栄ほか校『言継卿記』4、1915年、381頁。
- ^ 谷口克 2002, pp. 78–82.
- ^ 藤本 2010, p. 51.
- ^ 諏訪勝則『明智光秀の生涯』吉川弘文館、2019年、p.40
- ^ 谷口研 2014, pp. 69–72.
- ^ 小和田 1998, pp. 74–76.
- ^ 柴辻俊六「明智光秀文書とその領域支配」『織田政権の形成と地域支配』戎光祥出版、2016年、181-187頁。ISBN 978-4-86403-206-3。
- ^ 藤田達生・福島克彦編『明智光秀』八木書店2015年、p.42
- ^ 明智憲三郎『完全版 本能寺の変』河出書房新社2019年、p.80
- ^ 小和田 1998, pp. 69–70.
- ^ 柴 2018, pp. 32–34.
- ^ 高柳 1958, p. 69.
- ^ 谷口克広『信長と将軍義昭』中央公論新社、2014年、136-149頁。
- ^ 歴史読本編集部 2014, 早島大祐「第1部「徹底追跡!明智光秀の生涯」"幕府官僚伊勢家を家臣団におさめる"」.
- ^ 谷口克広『信長の天下所司代』中央公論新社、2009年、53-54頁。
- ^ 谷口研 2014, pp. 113–117.
- ^ 谷口研 2014, p. 100.
- ^ 『福井県史』通史編3 近世1「織田信長と一向一揆 信長と越前支配」信長の本知安堵、北庄三人衆「福井県文書館」HP 2015年3月7日閲覧
- ^ a b c 早島 2016, p. 178.
- ^ 柴(総論) 2019, pp. 19–20.
- ^ 藤本正行『本能寺の変 信長の油断・光秀の殺意』洋泉社、2010年、54頁。
- ^ 柴(総論) 2019, pp. 20–21.
- ^ 大槻(柴) 2019, p. 155-156.
- ^ 仁木(柴) 2019, p. 203-207.
- ^ 仁木(柴) 2019, p. 207.
- ^ 柴(総論) 2019, pp. 22–23.
- ^ 大槻(柴) 2019, p. 156.
- ^ 仁木(柴) 2019, p. 208-209.
- ^ 仁木(柴) 2019, p. 209-210.
- ^ 早島 2016, p. 181.
- ^ 谷口研 2014, pp. 128–129.
- ^ 仁木(柴) 2019, p. 210-211.
- ^ 仁木(柴) 2019, p. 213-214.
- ^ 仁木(柴) 2019, p. 214.
- ^ 仁木(柴) 2019, p. 217.
- ^ 田端 2004, p. 88.
- ^ 米原 2000, p. 87, 宮本義己「細川幽斎・忠興と本能寺の変」.
- ^ 米原 2000, p. 88, 宮本義己「細川幽斎・忠興と本能寺の変」.
- ^ 柴(総論) 2019, p. 23.
- ^ 大槻(柴) 2019, p. 172.
- ^ 仁木(柴) 2019, p. 218.
- ^ 谷口克 2002, pp. 188–194.
- ^ 谷口克 2005, pp. 204–206.
- ^ 谷口克 2005, p. 204.
- ^ 永島福太郎「明智光秀と宗及―『天王寺屋会記紙背文書』―」(『淡交』39巻7号、1985年)
- ^ 米原正義「文人としての明智光秀」(二木謙一編『明智光秀のすべて』新人物往来社、1994年)
- ^ 小和田 1998, pp. 134–136.
- ^ 藤田達生「織豊期大名軍制と交戦権」『織豊期研究』10号(2008年)
- ^ 山本博文『続日曜日の歴史学』東京堂出版、2013年。
- ^ 堀新「明智光秀〈家中軍法〉をめぐって」(初出:山本博文 編『法令・人事から見た近世政策決定システムの研究』(2015年)/柴裕之 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第八巻 明智光秀』(戒光祥出版、2019年)ISBN 978-4-86403-321-3) 2019年、P300-319.
- ^ 『角川茶道大辞典』
- ^ 歴史読本編集部 2014, 桐野作人「"文化人"としての光秀」.
- ^ a b 谷口研 2014, p. 217.
- ^ a b 桐野作人ブログ「膏肓記」2007年3月15日コメント 2018年5月12日閲覧
- ^ a b 谷口研 2014, pp. 215–217.
- ^ 勝俣 2003, pp. 3–4.
- ^ 歴史読本編集部 2014, 早島大祐「第1部「徹底追跡!明智光秀の生涯」"本能寺の変への道"」.
- ^ 谷口克 2007, pp. 42–48.
- ^ 「光秀ハ鳥羽ニ」、最期の言葉も 本能寺の変に新情報, 朝日新聞デジタル(2021年1月4日閲覧)
- ^ 谷口克 2007, p. 65.
- ^ 小和田 1998, p. 214.
- ^ 高柳 1958, pp. 223–229.
- ^ 米原 2000, p. 95, 宮本義己「細川幽斎・忠興と本能寺の変」.
- ^ 高柳 1958, pp. 244–245.
- ^ 谷口研語『「地形」で読み解く日本の合戦』PHP文庫、2014年、157-160頁。
- ^ a b 小和田 1998, pp. 230–231.
- ^ 高柳 1958, pp. 249–250.
- ^ a b 谷口研 2014, pp. 202–207.
- ^ 高柳 1958, pp. 250–251.
- ^ 藤本 2010, p. 222.
- ^ 谷口研 2014, pp. 204–205.
- ^ 高柳 1958, pp. 272, 287–288.
- ^ 『続群書類従』所収
- ^ 高柳 1958, p. 272.
- ^ 小和田 1998, pp. 75–76.
- ^ 小和田 1998, p. 86.
- ^ 小和田 1998, pp. 84–86.
- ^ 『完訳フロイス日本史3』・第58章(第2部43章)
- ^ 高柳 1958, pp. 251–252.
- ^ 鈴木眞哉; 藤本正行『信長は謀略で殺されたのか 本能寺の変謀略説を嗤う』洋泉社〈新書y〉、2006年。
- ^ 小和田 1998, pp. 210–211.
- ^ 高柳 1958, pp. 243–244.
- ^ 立花京子「明智光秀花押の経年変化と光秀文書の年次比定」、『古文書研究』46号、1997年。
- ^ 谷口研 2014, pp. 217–220.
- ^ 歴史読本編集部 2014, 桐野作人「"文化人"としての光秀」(研究引用元は竹本千鶴『織田政権における茶の湯』)
- ^ 谷口研 2014, pp. 320–324.
- ^ 桑田 1983, pp. 230–231.
- ^ 宮本義己「絶頂期への軌跡-天下の面目をほどこし候-」『俊英 明智光秀』学習研究社〈歴史群像シリーズ【戦国】セレクション〉、2002年。
- ^ 谷口研 2014, pp. 18–19.
- ^ 「明智光秀生誕の地 上石津」PR事業について 岐阜県大垣市(2018年11月16日)2019年1月20日閲覧。
- ^ 『俊英 明智光秀』学習研究社〈歴史群像シリーズ【戦国】セレクション〉、2002年、74頁。
- ^ 柴 2018, p. 116.
- ^ 天野信景随筆集『塩尻』
- ^ 山口幸充『嘉良喜随筆』、中山三柳『醍醐随筆』
- ^ 『真書太閤記』六編巻之十五「明智光秀坂本へ帰る事」
- ^ a b 歴史読本編集部 2014, 室井康成「明智光秀の「首塚」- その伝承が語る人間像」
- ^ 谷性寺
- ^ 亀岡市観光協会HP「明智戻り岩」2018年2021年10月26日閲覧
- ^ 小林 2019, pp. 135–138.
- ^ a b c d 小林 2019, p. 138.
- ^ a b 小林 2019, pp. 137–138.
- ^ 「福屋金吾旧期文書」『阿波国古文書 三』
- ^ 湯浅常山 編『国立国会図書館デジタルコレクション7 常山紀談』 巻之1-8、三教書院〈袖珍文庫 ; 第30編〉、1911年、205頁 。
- ^ 『信長公記』 巻12 天正7年 6月4日
- ^ 『佐久間軍記』『寛政重修諸家譜』
- ^ “密書の原本発見 本能寺の変直後、反信長派へ”. 『毎日新聞』 (2017年9月12日). 2017年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月13日閲覧。
- ^ 藤田達生『本能寺の変の群像』雄山閣出版、2001年。
- ^ 『土橋重治宛光秀書状』美濃加茂市民ミュージアム所蔵
- ^ “本能寺の変、目的は室町幕府の再興だった? 明智光秀直筆の書状から分析”. ねとらぼ (2017年9月12日). 2017年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月13日閲覧。
- ^ “本能寺の変後、光秀の直筆手紙 紀州の武将宛て”. 『朝日新聞』 (2017年9月12日). 2017年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月13日閲覧。(有料記事のため全文閲覧は出来ません)
- ^ 藤田達生 著「織田信長の東瀬戸内支配」、小山靖憲 編『戦国期畿内の政治社会構造』和泉書院、2006年。
- ^ 立花京子『信長と十字架 ―「天下布武」の真実を追う―』集英社、2004年。
- ^ 楠戸義昭 2017, p. 94.
- ^ 岐阜県観光連盟. “明智光秀の墓(桔梗塚)”. ぎふの旅ガイド. 2021年5月11日閲覧。
- ^ “山崎の戦いで死去したのは影武者!? 明智光秀生存伝説の謎を追う【麒麟がくる 満喫リポート】”. サライ公式サイト. 2021年5月11日閲覧。
- ^ 大野富次 2019, p. 93.
- ^ 日光観光協会 編「明智平」『日光パーフェクトガイド』下野新聞社、1998年3月30日。ISBN 4-88286-085-6 。2012年4月19日閲覧。
- ^ 西塚裕一『陰謀と暗号の歴史ミステリー』笠倉出版社、2008年。
- ^ 岐阜県編『岐阜縣史 史料編 古代・中世四』岐阜県、1973年、878-890頁。
- ^ 『続群書類従 第五輯下 系図部』続群書類従完成会、1979年、172頁。
- ^ 廣木 2010, p. 262.
- ^ 関西大学中世文学研究会 編『明智物語』和泉書院、1996年、134頁。
- ^ “光秀の母に迫る(下) 「はりつけ」謀反の原因探し創作? 名の出典は不明”. 丹波新聞. 丹波新聞社 (2019年8月4日). 2021年2月12日閲覧。
- ^ 大槻(柴) 2019, p. 174; 仁木(柴) 2019, pp. 219–220.
- ^ 黒川真道『国立国会図書館デジタルコレクション 美濃国諸旧記・濃陽諸士伝記』国史研究会〈国史叢書〉、1915年 。
- ^ 西教寺の『實成坊過去帳』による
- ^ 番組公式サイトより
- ^ “坂本家について”. 高知県立坂本龍馬記念館. 2021年5月10日閲覧。
- ^ “クリス・ペプラーは明智光秀の末裔 TBS番組で判明”. スポニチアネックス (2016年11月19日). 2021年5月6日閲覧。
- ^ 亀岡光秀まつり
- ^ “20年大河、長谷川博己さんが明智光秀役「麒麟がくる」”. 朝日新聞. (2018年4月19日) 2019年5月13日閲覧。
- ^ “大河ドラマわが町に 誘致準備会発足 長岡京など7市”. 『京都新聞』 (京都新聞社). (2010年11月20日). オリジナルの2010年11月22日時点におけるアーカイブ。
- ^ “光秀とガラシャの大河ドラマ実現へ 7市町が協議会”. 『京都新聞』 (京都新聞社). (2011年3月29日). オリジナルの2011年4月1日時点におけるアーカイブ。
- ^ NHK大河ドラマ誘致推進協議会ホームページ 2015年1月24日確認
- ^ “長谷川博己「麒麟」光秀役、最後まで葛藤「これで正しかったのか」(デイリースポーツ)”. Yahoo!ニュース. 2021年2月7日閲覧。
明智光秀(あけち みつひで)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/04 07:01 UTC 版)
「ぼくらの戦国白球伝」の記事における「明智光秀(あけち みつひで)」の解説
織田軍の参謀。この時は裏切っていない。しかしいつも信長に虐待されている。
※この「明智光秀(あけち みつひで)」の解説は、「ぼくらの戦国白球伝」の解説の一部です。
「明智光秀(あけち みつひで)」を含む「ぼくらの戦国白球伝」の記事については、「ぼくらの戦国白球伝」の概要を参照ください。
明智光秀(あけち みつひで)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/15 00:41 UTC 版)
「戦国女子高生奇譚 本能寺の恋」の記事における「明智光秀(あけち みつひで)」の解説
信長の重臣。史実では天正10年6月2日未明、信長の寝所である京都本能寺を1万3千の兵で襲い信長を殺害する。本書では単なる謀反人としては描かれない。
※この「明智光秀(あけち みつひで)」の解説は、「戦国女子高生奇譚 本能寺の恋」の解説の一部です。
「明智光秀(あけち みつひで)」を含む「戦国女子高生奇譚 本能寺の恋」の記事については、「戦国女子高生奇譚 本能寺の恋」の概要を参照ください。
明智光秀(声:緑川光)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 23:13 UTC 版)
「決戦III」の記事における「明智光秀(声:緑川光)」の解説
かつて斎藤道三に仕え帰蝶の傅役を務めていた。「織田の白鷹」と呼ばれ銃(短筒)を使う知将。4章の京入りで織田軍に加入するが史実通り、本能寺を襲って信長を裏切った。このゲーム最大の敵である。ちなみに幽閉されていたときは無精ヒゲが生えていた。兵種は鉄砲足軽、武将系統は「万能」。
※この「明智光秀(声:緑川光)」の解説は、「決戦III」の解説の一部です。
「明智光秀(声:緑川光)」を含む「決戦III」の記事については、「決戦III」の概要を参照ください。
明智光秀 (あけち みつひで)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 04:53 UTC 版)
「GATE 7」の記事における「明智光秀 (あけち みつひで)」の解説
秀次と同じく、織田信長の亡骸と共に行方不明となった『隠威・第六天魔王』を欲している者。そのために秀次の神言をも狙う。致佳人の通う高校で化学教師をしている。
※この「明智光秀 (あけち みつひで)」の解説は、「GATE 7」の解説の一部です。
「明智光秀 (あけち みつひで)」を含む「GATE 7」の記事については、「GATE 7」の概要を参照ください。
明智光秀(あけち みつひで)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:25 UTC 版)
「テンカイチ 日本最強武芸者決定戦」の記事における「明智光秀(あけち みつひで)」の解説
※この「明智光秀(あけち みつひで)」の解説は、「テンカイチ 日本最強武芸者決定戦」の解説の一部です。
「明智光秀(あけち みつひで)」を含む「テンカイチ 日本最強武芸者決定戦」の記事については、「テンカイチ 日本最強武芸者決定戦」の概要を参照ください。
明智光秀(自機:桔梗)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 03:52 UTC 版)
※この「明智光秀(自機:桔梗)」の解説は、「婆裟羅2」の解説の一部です。
「明智光秀(自機:桔梗)」を含む「婆裟羅2」の記事については、「婆裟羅2」の概要を参照ください。
明智光秀(あけち みつひで)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 08:37 UTC 版)
「風が如く」の記事における「明智光秀(あけち みつひで)」の解説
※この「明智光秀(あけち みつひで)」の解説は、「風が如く」の解説の一部です。
「明智光秀(あけち みつひで)」を含む「風が如く」の記事については、「風が如く」の概要を参照ください。
明智光秀(あけち みつひで)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 18:23 UTC 版)
「毛利元就 誓いの三矢」の記事における「明智光秀(あけち みつひで)」の解説
織田家臣。信長に重用されていたが、逆心を抱き、家康に唆され本能寺の変を起こす。(豪族)
※この「明智光秀(あけち みつひで)」の解説は、「毛利元就 誓いの三矢」の解説の一部です。
「明智光秀(あけち みつひで)」を含む「毛利元就 誓いの三矢」の記事については、「毛利元就 誓いの三矢」の概要を参照ください。
明智光秀と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 明智光秀のページへのリンク