川角太閤記とは? わかりやすく解説

かわすみたいこうき〔かはすみタイカフキ〕【川角太閤記】

読み方:かわすみたいこうき

江戸初期軍記5巻川角三郎右衛門といわれる元和年間(1615〜1624)ごろの成立豊臣秀吉軍功中心にした一代記。→太閤記


川角太閤記

読み方:カワスミタイコウキ(kawasumitaikouki), カワズミタイコウキ(kawazumitaikouki)

分野 軍記

年代 江戸前期

作者 川角三郎右衛門


川角太閤記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 14:52 UTC 版)

川角太閤記』(かわすみ たいこうき)は、江戸時代初期に書かれたといわれる、豊臣秀吉に関する逸話をまとめた書籍。川角三郎右衛門著。全五巻。

概要

本書は田中吉政に仕えた川角三郎右衛門が、秀吉と同時代の当時の武士から聞いた話をまとめた「聞書」や覚書を元にして書かれたとする。元和7年から寛永2年(1621年‐1625年)に成立したものとみられるが、嘉永元年(1848年)に紀州藩儒学者三宅稹卿が発見、翌年稹卿の子三宅弘道が校訂を行い、嘉永4年(1852年)に発刊された[1]

内容は、天正10年の織田信長甲州征伐から太閤秀吉の死後、関ヶ原の戦いのある慶長5年ぐらいまでで、主に秀吉の軍功を中心にしているが、秀吉以外の武将の逸話も多く、物語体や編年体ではなく、個別の逸話が覚書の形式で条々で書かれており、それが大まかに年代順に並んでいるので、一部は年代不詳の逸話もある。

明智光秀の旧臣でその後前田利長に仕えた山崎長門守や、豊臣秀次馬廻だった林亀之助などの話があり、比較的に史料価値があると判断されているので、本能寺の変や豊臣秀次事件などに関する史料としてしばしば引用される。

書籍情報

原文
現代語訳

脚注

  1. ^ "川角太閤記". 精選版日本国語大辞典. コトバンクより2023年10月25日閲覧

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川角太閤記」の関連用語

川角太閤記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川角太閤記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川角太閤記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS