織田家家督と体制の決定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 織田家家督と体制の決定の意味・解説 

織田家家督と体制の決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 05:19 UTC 版)

清洲会議」の記事における「織田家家督と体制の決定」の解説

織田家後継者問題では、信長次男織田信雄三男織田信孝互いに後継者地位主張し引かなかったため、秀吉がその隙をついて勝家秀吉宿老たちが事前に信長嫡孫である三法師御名代とすることで双方了解した勝家秀吉弔い合戦功績対抗できなかった。『多聞院日記』にも「大旨羽柴のままの様になった」と記している。いっぽう川角太閤記』では、秀吉三法師擁立し勝家が信孝を後継者推して対立し秀吉が席を立ち、残された3人での話し合い勝家も矛を収めて三法師家督擁立決まったとしている。4日後、4重臣対面することになったが、その間秀吉玩具三法師を手なづけて対面の場に三法師抱いて秀吉現れ、それに3重臣平伏するとなった記している。 こうした通説に対して柴裕之は、そもそも信長の後継者である信忠に何かあれば、その嫡男である三法師家督継承することは信長存命中からの方針家中異論がなく(勝家が信孝を推したとするのは『川角太閤記』の創作とする)、清洲城会議開かれたのも三法師滞在している城だからであり、会議問題になったのは三法師成人するまで名代」を設置するか否かで、信雄と信孝の対立焦点もそこにあったとしている。信忠同母弟であるが光秀討伐功績のない信雄と、光秀討伐功績はあるが三法師との血縁薄く三法師後継者としての貴種性を揺るがしかねない信孝とでは、いずれも家中納得得られないため単独名代設置回避された、と説いている。つまり指摘従えば清洲会議は「信長の後継者決める」会議ではなく信長の後継者である三法師がいる清洲城集まって三法師支え体制決める」会議であったということになる。 結果として三法師織田家家督継ぎ叔父織田信雄と信孝が後見人となり、傅役として堀秀政付き、これを執権として羽柴秀吉柴田勝家丹羽長秀池田恒興の4重臣補佐する体制ができた。この体制協力する形で家康参加していた。

※この「織田家家督と体制の決定」の解説は、「清洲会議」の解説の一部です。
「織田家家督と体制の決定」を含む「清洲会議」の記事については、「清洲会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「織田家家督と体制の決定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田家家督と体制の決定」の関連用語

1
10% |||||

織田家家督と体制の決定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田家家督と体制の決定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清洲会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS