勝家とは? わかりやすく解説

勝氏

(勝家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 13:15 UTC 版)

勝氏(かつ/すぐり/すぐろ し)は、日本の氏族[1]のひとつ。

出自と系統

百済系

勝氏は百済帰化人系の氏族といわれ[1]西文氏(かわちのふみうじ)の末裔とされる。大和の勝氏は西漢氏庶家ともいわれる[2]

秦氏系

また、因幡讃岐紀伊伊勢駿河[2]では秦氏の同族とされ、岸俊男も秦氏の中には「…勝」と称する氏族があると指摘している[3]。伊藤信博も勝氏は秦氏と同族としている[4]

物部氏系

さらに近江の勝氏は物部姓の系統と伝わる[2]寛政重修諸家譜の勝氏系図では物部尾輿の末裔で近江国坂田郡勝村の勝冠者季時の後裔市郎左衛門時直を祖とするという[5]

勝命雅(市郎右衛門)の代に鉄砲玉薬同心の御家人から材木石奉行となって旗本に昇格したとされる。徳川家定附き小納戸役となった塩谷正路の祖父にあたる塩谷正房の従兄弟で幕末大奥御年寄となった瀧山叔父にあたる勝甚三郎元良が男谷氏から迎えた婿養子が勝小吉、その子が勝海舟だった。家禄は元良の代には41俵1斗2合6勺9才2人扶持、海舟の代に100俵に加増されたが、2人扶持はなくなったようである[6]

海舟は幕末の幕府軍艦奉行、明治の海軍卿元老院議官枢密顧問官として活躍した[5]。明治20年(1887年)5月9日に維新の功により勲功華族として伯爵に叙された[7]。海舟は徳川慶喜の十男を養子にして伯爵位を継がせた。精はオリエンタル写真工業浅野セメント、石川飛行機製作所など各企業の重役を務めた[5]。その息子の3代伯爵勝芳孝の代の昭和前期に勝伯爵家の邸宅は東京市赤坂区氷川町にあった[5]

源平藤橘

その他には源平藤橘以降でいえば、清和源氏村上氏武田氏藤原北家道兼流あるいは賀茂姓の本多氏桓武平氏北条氏の系統とする異流も多いと伝わる[2]

分布

摂津[2]和泉[2]山城[2]備前[2]美濃[2][1]出雲などに勝姓が多いとされる[1]

この他の地域については上記#出自と系統参照。

勝部

勝部は、もともと帰化人を組織した品部で、勝氏が支配した[1]。後世の氏族がこの部名をなのるのは、地名の勝部を負ったものと伝わる[1]

関連する氏族

関連する人物

脚注

  1. ^ a b c d e f 豊田武『苗字の歴史』中央公論社,昭和46年(1971年),p35
  2. ^ a b c d e f g h i 丹羽 1970, p. 113.
  3. ^ a b c 『日本の渡来文化』中公文庫、1982年,p107.p108における岸俊男の発言。
  4. ^ *伊藤信博「桓武期の政策に関する一分析(1)」名古屋大学『言語文化論集』 v.26, n.2, 2005, p.8
  5. ^ a b c d 華族大鑑刊行会 1990, p. 153.
  6. ^ 小川恭一 1997, p. 804.
  7. ^ 小田部雄次 2006, p. 342.

参考文献


勝家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 16:18 UTC 版)

かってに改蔵」の記事における「勝家」の解説

両親暮らしている家。父親忍者で、常に姿を隠している。このため、改もとより母親ですらその姿を見たことは無かった最終回まで顔すら確認されていないが、生活している形跡は残す。母親最初は普通の人だったが、顔も知らぬ忍者結婚していたり、暴走した美にお札貼っ静めたり、改と羽美の婚姻届勝手に提出したりと夫同様謎が多いが、顔や性格は改によく似ている。羽美が住むようになった時、改部屋押入れ寝ていたが、いつの間にか羽美だけの部屋もできていた。

※この「勝家」の解説は、「かってに改蔵」の解説の一部です。
「勝家」を含む「かってに改蔵」の記事については、「かってに改蔵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勝家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝家」の関連用語

勝家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのかってに改蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS