西文氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 親族 > 氏族 > 西文氏の意味・解説 

かわち‐の‐ふみうじ〔かはち‐ふみうぢ〕【西文氏】

読み方:かわちのふみうじ

古代渡来系氏族王仁(わに)の子孫と伝えられる河内国古市郡住み、主に文筆をもって大和朝廷仕えた


西文氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 08:40 UTC 版)

西文氏
家祖 王仁
主な根拠地 河内国古市郡西琳寺周辺
凡例 / Category:日本の氏族

西文氏(かわちのふみうじ)は、日本氏族。百済から渡来した王仁を始祖とする帰化した少数の百済人[1][2]

概要

ははじめ天武天皇十二年(683年)九月にを賜わり、天武天皇十四年六月に忌寸となる。延暦十年(791年)四月、宿禰の姓を賜わる[1]。本拠地は河内国古市郡西琳寺周辺。

「文氏」とは、にも作り、朝廷において文筆を掌ったことに基づく。大和国東漢氏に対して西文氏と称す[1]

活発な経済活動を背景に、5世紀6世紀には倭王政府の使節として働いた[2]

日本書紀雄略天皇9年秋7月条によれば、飛鳥戸郡の田辺史伯孫の娘は、古市郡書首加竜に嫁いだとされる。

推古天皇27年の己卯年9月7日には大山上の書大阿斯高君(文首阿志高)、その子の支弥高首、阿斯高君あるいは支弥高首の子の栴檀高首土師長兄高連羊子首韓会古首西琳寺を創建したとされる[3][4]

672年壬申の乱では、大海人皇子舎人であった書根麻呂が大海人側につき戦っている。

根麻呂の子の文馬養は、「朝戸開けて 物思ふ時に 白露の 置ける秋萩 見えつつもとな」、「さを鹿の きたちなく野の 秋はぎは つゆ霜おひて 散りにしものを」の2首の歌が『万葉集』に採られている。

『西琳寺文永注記』に見える西文氏

大阪府羽曳野市にある西琳寺は西文氏の氏寺であり、当寺に伝わる縁起書(『西琳寺文永注記』)によれば、志貴嶋天皇20年の己卯年9月7日に、大山上の書大阿斯高君(文首阿志高)、その子の支弥高首、阿斯高君あるいは支弥高首の子の栴檀高首土師長兄高連羊子首韓会古首が創建したという。大山上は大化5年(649年)に制定された十九階の官位の一つで、のちの正六位上下あたりに相当し、中流官人である。「己卯年」は推古天皇27年(619年)と考えられている[3][4]

脚注

  1. ^ a b c 「渡来系氏族事典」『歴史読本』第51巻第3号、新人物往来社、2006年2月、209頁。 
  2. ^ a b 楽敏『鉴真东渡日文』五洲传播出版社、2005年、54頁。ISBN 7508508335https://books.google.co.jp/books?id=MmfQv6wvWWAC&pg=PA54&#v=onepage&q&f=false }
  3. ^ a b 寺岡洋「播磨の古代寺院と造寺・知識集団 38 : 氏寺(氏の寺)」と「知識寺(知識の寺)」― 西琳寺(河内)にみる古代寺院の実態 ―」」(PDF)『むくげ通信』第272巻、むくげの会、2015年9月27日。 
  4. ^ a b 荻野三七彦「河内国西琳寺縁起(公刊)」『美術研究』第79号、1938年7月、35-43頁、CRID 1050282676656313216NAID 120006481789 



西文氏と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西文氏」の関連用語

西文氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西文氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西文氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS