氏姓制度の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 氏姓制度の成立の意味・解説 

氏姓制度の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 13:43 UTC 版)

氏姓制度」の記事における「氏姓制度の成立」の解説

「氏」および「カバネ」を参照 原始共同体においては氏族部族社会単位となった。 氏姓制度の成立時期は、5~6世紀さかのぼらない。同族のなかの特定の者が、臣、連、伴造国造百八十部(ももあまりやそのとも)、県主などの地位あたえられ、それに応ず氏姓賜ったところに特色がある。各姓は以下のごとくである。 臣(おみ) 葛城氏平群氏巨勢氏春日氏蘇我氏のように、ヤマト奈良盆地周辺)の地名を氏の名とし、かつては大王家と並ぶ立場にあり、ヤマト王権においても最高の地位占めた豪族である。 連(むらじ) 大伴氏物部氏中臣氏忌部氏土師氏のように、ヤマト王権での職務を氏の名とし、大王家従属する官人としての立場にあり、ヤマト王権の成立重要な役割はたした豪族である。 伴造とものみやつこ) 連とも重なり合うが、おもにそのもとヤマト王権各部司を分掌した豪族である。弓削氏、矢集氏(やずめ)、服部氏犬養氏いぬかい)、舂米氏(つきしね)、倭文氏(しとり)などの氏や秦氏東漢氏西文氏(かわちのふみ)などの代表的な帰化人達に与えられた氏がある。連、造(みやつこ)、直(あたい)、公(きみ)などの姓を称した百八十部(ももあまりやそのとも) さらにその下位にあり、部(べ)を直接指揮する多くの伴(とも)をさす。首(おびと)、史(ふひと)、村主(すくり)、勝(すくり)などの姓(カバネ)を称した国造くにのみやつこ代表的な地方豪族をさし、一面ではヤマト王権地方官組みこまれ、また在地部民率い地方的伴造地位にある者もあった。国造には、君(きみ)、直(あたい)の姓が多く中には臣(おみ)を称するものもあった。 県主あがたぬし) これより古く、かつ小範囲族長をさすものと思われるいずれも地名を氏の名とする。 このように氏姓制度とは、連―伴造―伴(百八十部)という、大王のもとでヤマト王権構成し職務分掌世襲するいわゆる負名氏」(なおいのうじ)を主体として生まれたそののち、臣のように、元々は大王とならぶ地位にあった豪族にも及んだ

※この「氏姓制度の成立」の解説は、「氏姓制度」の解説の一部です。
「氏姓制度の成立」を含む「氏姓制度」の記事については、「氏姓制度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「氏姓制度の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氏姓制度の成立」の関連用語

1
10% |||||

氏姓制度の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氏姓制度の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの氏姓制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS