ヤマト王権の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヤマト王権の成立の意味・解説 

ヤマト王権の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 13:49 UTC 版)

ヤマト王権」の記事における「ヤマト王権の成立」の解説

前方後円墳体制」も参照 ヤマト王権の成立にあたっては、前方後円墳出現その広がり基準とする見方が有力である。その成立時期は、研究者によって3世紀中葉3世紀後半3世紀末、4世紀前葉など若干異同はある。ヤマト王権は、近畿地方だけではなく各地豪族をも含めた連合政権であったとみられる一方大王中心とした中央集権国家であったと見る意見もある。 考古学的に3世紀後半ごろ、近畿はじめ西日本各地に、大規模な墳丘を持つ古墳出現する。これらは、いずれも前方後円墳もしくは前方後方墳で、竪穴式石室内部長さメートルにおよぶ割竹形木棺安置して遺体埋葬し副葬品組み合わせ呪術的な意味をもつ多数銅鏡はじめ武器類をおくなど、墳丘埋葬施設副葬品いずれの面でも共通していて、きわめて斉一的画一的特徴有する。これは、しばしば「出現古墳」と称される。ただし炭素年代測定年輪年代学技術的欠点や、測定値文献記録との大きな乖離などからも従来土器編年基づいた4世紀出現唱える意見もある。 こうした出現期(古墳時代前期前半)の古墳画一性は、古墳各地首長たちの共通の墓制としてつくり出されたものであることを示しており、共同葬送おこなわれ首長間の同盟関係成立し広域政治連合形成されていたと考え意見がある。その広がり東海・北陸から近畿中心にして北部九州にいたる地域である。一方上述のように4世紀頃は崇神天皇在位年代と重なるものと見られており、同朝の四道将軍説話や、続く景行天皇朝の倭建命東国遠征経路上に纏まって古墳出現することから、地域連合ではなく中央豪族各地首長国造)として派遣したために広がったものとする意見もある。 出現古墳墳丘長が200メートル超えるものは、奈良県桜井市所在する箸墓古墳280メートル)や天理市にある西殿塚古墳234メートル)などであり、奈良盆地南東部(最狭義ヤマト)に集中し他の地域対し隔絶した規模有する。このことは、この政治連合大和ヤマト)を中心とする近畿地方勢力中心となったことを示している。この政権を「ヤマト政権もしくはヤマト王権」と称するのは、そのためである。また、この体制を、政権成立画一的前方後円墳出現基準とすることから「前方後円墳体制」と称することがある

※この「ヤマト王権の成立」の解説は、「ヤマト王権」の解説の一部です。
「ヤマト王権の成立」を含む「ヤマト王権」の記事については、「ヤマト王権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヤマト王権の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマト王権の成立」の関連用語

ヤマト王権の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマト王権の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤマト王権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS