副葬品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > 品物 > 副葬品の意味・解説 

ふくそう‐ひん〔フクサウ‐〕【副葬品】

読み方:ふくそうひん

死者埋葬するとき、遺体添えて納める品物邪悪祓う品、来世での生活用品生前愛用品など。


副葬品 (ふくそうひん)

お墓にほうむられた人といっしょに供えられた物を指します土器アクセサリー、刀などの武器が見つかります


副葬品

読み方:フクソウヒン(fukusouhin)

遺骸添えて葬る器物


副葬品 【ふくそうひん】


副葬品

作者佐野洋

収載図書葬送曲
出版社光文社
刊行年月2005.8

収載図書葬送曲
出版社光文社
刊行年月2008.3
シリーズ名光文社文庫


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 21:01 UTC 版)

副葬品(ふくそうひん)は葬儀に際して死者と共に埋葬される器物である[1]。なお人間動物など生物を殺して共に埋めることを殉葬という。

ツタンカーメンの黄金のマスク
韓国の金冠塚から出土した新羅の金冠朝鮮語版(5世紀末頃)

概要

副葬品は、死者を弔う上あるいは死後に必要と考えられたために、共に埋葬される物品である。こういった文化形態は人間がを単なる現象ではなく、特別な意味があるものだと捉えるようになって以降に発達したと考えられており、その様式は様々ではあるものの、先史時代からすでに死者と共に様々な物品が埋葬されている。火葬においては、共にに納められ遺体と共に燃やされるものもあれば、火葬後にに収められる段階で遺骨と共に埋葬されるものもある。

最も原初的な形態は、人が生活するうえで必要とされる食品や、あるいは当人が生前に使用していた道具、あるいは心和ませる草花など、死者自身や彼ないし彼女を取り巻きそれを埋葬した当事者らにとって身近な物品であったと考えられており、今日考古学において発掘される墳墓など埋葬跡からは、当時を忍ばせる様々な遺物が出土している。こういった活動は現代に連なるヒト直系の祖先だけではなく、異説もあるがネアンデルタール人の社会にもあったとも考えられている。

共に埋葬される物品という意味では、棺や衣類・更には死者に手向けられ棺に納められるも共に火葬されたり埋葬されるが、これらは余り意識して副葬品扱いされることはない。これらは死者を収める容器であったり、遺体といえども人間としての尊厳がある以上、着衣の状態が標準的であり、死者の存在と不可分なためである。しかし前述のネアンデルタール人埋葬跡の例では、化石花粉が見出されたため、埋葬に際して花を供えたと考えられ、その意味では花は副葬品である。

より実際的な意味での副葬品では、遺体そのものとは関係ないが、故人に関係のある物品が共に葬られたり、あるいは宗教的な価値観から死後世界で必要と考えられる物が副葬品として供えられる。例えば日本の仏教様式では、火葬となった後にが暫く徒歩で三途の川まで歩かないといけない(をする)ために、火葬前の棺の中には三途の川の渡し賃である冥銭と、道中で必要なという最低限の食料が、小さな布製の袋に収められて遺体に添えられる。なお余禄ではあるが、その日本では、通例として火葬の際に燃え尽きてしまう身の回りの物品を棺に納めることもしばしば行なわれる。

また、宗教観に基づく死後必要と考えられる物や故人に縁の物品だけではなく、権力者など特定の社会的地位を持った者では、その地位に相応しいと考えられる物も特別に用意され共に埋葬される場合もある。召し使いが必要だと考えれば、殉死などの形で召し使いそのものを副葬品とする場合もあったが、こういった考え方は人権など社会通念の発達(→人道)にも伴い、それを代用する人形で済まされたりするようにもなっている(→兵馬俑埴輪)。

後世の社会の係わり

副葬品は、様々な社会で各々の形態があるものの、こと権力者などでは財宝など後世にも通用する貴重な物品が共に納められる場合もある。また、当時の文化・技術の粋を凝らした工芸品などが納められる場合もある。

盗掘

死者当人や、その死者に対する弔意から副葬品を納めた側からすると迷惑なことかもしれないが、財産的価値がある副葬品が納められた墳墓は中身を得るために掘り返される憂き目に遭い、その遺物を盗まれる場合もある。こういった行為を盗掘というが、高価な副葬品は古代より墓泥棒の狙う対象となった。

ただ、副葬品を納める側としては墓泥棒に施しをするために行なっている訳でもないため、遺体と副葬品とを守るための工夫も凝らされたケースも歴史上に多く見出される。埋葬場所を秘匿することもあったが、中には偽の墓を用意して墓泥棒の目を逸らしたり、或いは構造を工夫し厳重に封印するなどして、墓が荒らされるのを防いだりした。その中には呪術など超常的な力にその加護を求めたと考えられるものも見られた。

しかしこういった埋葬側と盗掘側の知恵比べでは、後述するように考古学の調査対象として研究されることもあれば、良いように荒らされた結果として副葬品が後世に埋葬者とは無関係な場所で、高価な財宝や何らかの記念物として扱われている場合もある。例えば王家の谷近隣では後世に盗掘が地場産業化し村落まで形成されたほか、ワッケーロに絡んではプレ・インカ墳墓の副葬品である土器が地域で厄除け祈願のお守りとして流通しているため、それを発掘しては売り歩く者もいるほか、挙句盗掘対象となる墓が見つからないようになると、この副葬品土器に似せた精巧な贋作まで流通、これら土器の考古学的調査に混乱を招いている。

なお、副葬品の盗掘は、歴史的価値のある墓所だけで起こるわけではない。イギリスのように、土葬が珍しくない国では、死者の生前の持ち物を共に墓に入れることも多く、それを狙っての盗難が後を絶たないとされる[2][出典無効]

考古学

考古学の範疇では、未盗掘の副葬品は当時を知る重要な手掛かりとなる。これらが当時の文化風土を如実に表しているためであるが、その意味で副葬品のある墳墓は一種のタイムカプセルとして機能する。

脚注

  1. ^ 副葬品』 - コトバンク
  2. ^ ザ!世界仰天ニュース - 2014年5月7日 奇妙なコトが起こるスペシャル 頭蓋骨は何を語る

関連項目

  • 人身御供 - 殉死
  • 明器英語版(冥器)
  • ウシャブティ英語版(もしくは、シャワブティ、シャブティ) - エジプトの墓に置かれる死後の従者となる副葬品の人形

外部リンク


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 18:01 UTC 版)

エクトヴィズガール」の記事における「副葬品」の解説

エクトヴィズガール埋葬者内に牛の毛皮敷いて遺体寝かせ着衣の上から毛布で覆うと縁に沿ってセイヨウノコギリソウの花を手向けてから、閉じている。花は埋葬時期夏季であった示し、また副葬品の樹皮分析から、中身小麦蜂蜜にセイヨウヤチヤナギ(英語版)とコケモモ4種原料とするビールであったこともわかったエクトヴィズガールが身に着けていた独特の衣装先史時代北欧類例いくつかあり、北欧青銅器時代一般的な服飾のよい保存例として、発掘当時大きな反響呼んだ。およそ3500年前遺体ありながら頭髪ほか遺体一部比較良好な状態で保存されていたのは、埋葬地土壌酸性寒冷な湿地帯のため腐敗遅らせたからである。エクトヴィズガール衣装復原され、デンマーク国立博物館常設展示されている。遺体の発掘付近に建ったエクトヴィズガール博物館では、発掘当時の状況記録だけではなく着衣ほかのレプリカ公開している。

※この「副葬品」の解説は、「エクトヴィズガール」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「エクトヴィズガール」の記事については、「エクトヴィズガール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「副葬品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「副葬品」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



副葬品と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「副葬品」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



副葬品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
葬儀の相談センター葬儀の相談センター
Copyright(c)2025 葬儀の相談センター All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの副葬品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエクトヴィズガール (改訂履歴)、櫛山古墳 (改訂履歴)、金隈遺跡 (改訂履歴)、中山王墓 (改訂履歴)、皇南大塚 (改訂履歴)、堂ヶ作山古墳 (改訂履歴)、宮地嶽古墳 (改訂履歴)、西野山古墓 (改訂履歴)、板石積石棺墓 (改訂履歴)、地下式横穴墓 (改訂履歴)、立石土壙墓 (改訂履歴)、江崎古墳 (改訂履歴)、オーセベリ船 (改訂履歴)、新山古墳 (改訂履歴)、メスリ山古墳 (改訂履歴)、大田南5号古墳 (改訂履歴)、白山古墳 (改訂履歴)、ヘテプヘレス1世 (改訂履歴)、三雲南小路遺跡 (改訂履歴)、大谷古墳 (和歌山市) (改訂履歴)、高尾山古墳 (改訂履歴)、石清尾山古墳群 (改訂履歴)、白鳥塚古墳 (鈴鹿市) (改訂履歴)、コルチェスターのドルイド (改訂履歴)、弥生墳丘墓 (改訂履歴)、将軍山古墳 (改訂履歴)、奥の山古墳 (改訂履歴)、江田船山古墳 (改訂履歴)、稲荷山古墳 (行田市) (改訂履歴)、東大寺山古墳 (改訂履歴)、八幡観音塚古墳 (改訂履歴)、貝吹山古墳 (改訂履歴)、真名井古墳 (改訂履歴)、大仙陵古墳 (改訂履歴)、誉田御廟山古墳 (改訂履歴)、権現山古墳 (改訂履歴)、綿貫観音山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS