さんず‐の‐かわ〔サンヅ‐かは〕【三▽途の川】
三途川
(三途の川 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 06:15 UTC 版)
三途川(さんずのかわ、さんずがわ)は、此岸(現世)と彼岸(あの世)を分ける境目にあるとされる川。三途は仏典に由来し、餓鬼道・畜生道・地獄道を意味する。ただし、彼岸への渡川・渡航はオリエント起源の神話宗教[1]からギリシア神話[2]にまで広く見られるものであり、三途川の伝承には民間信仰が多分に混じっている。
- ^ 古代メソポタミアにおける死生観と死者儀礼. 月本昭男. 西アジア考古学 第8号 2007年。
- ^ アケロン. コトバンクより。
- ^ 『定本 酒吞童子の誕生 もうひとつの日本文化』、2020年9月15日発行、高橋昌明、岩波書店、P126
- ^ 真野俊和 著「賽の河原」、桜井徳太郎 編『民間信仰辞典』東京堂出版、1980年。
- ^ “賽の河原”. さど観光ナビ. 2017年9月2日閲覧。
- ^ “賽の河原 (さいのかわら)”. 上級者用佐渡観光. 2021年1月24日閲覧。
- ^ 服藤早苗 『平安朝の女と男 貴族と庶民の性と愛』 中公新書 初版1995年 pp.1 - 2.
- ^ 『平安朝の女と男』
- ^ “世界遺産 第382回2004年01月11日 古代都市テーベとその墓地遺跡(I)(エジプト)”. www.tbs.co.jp. 2022年8月26日閲覧。
- ^ エジプトで最古の「太陽の船」発掘 日本経済新聞、2023年9月10日閲覧
- ^ 古代ファラオの船、新博物館へ移送 展示の目玉に エジプト AFP通信 2021年8月8日、2021年10月1日閲覧
- ^ a b c “賽の磧(さいのかわら)”. 宮城県・(一社)蔵王町観光物産協会. 2021年7月31日閲覧。
- ^ a b “蔵王寺: 賽の磧延命地蔵尊”. www.zaodera.jp. 2021年7月31日閲覧。
- ^ 姥子堂甘楽町役場
- ^ 山崎輝史 (2019年7月16日). “三途の川、群馬に流れていた 知らずに行き交う1万人超”. 朝日新聞社. 2019年7月16日閲覧。
- ^ 『甘楽町史』所収「宝勝寺起立之書」
- ^ 泣く涙雨と降らなむ渡り川水増さりなば帰り来るがに
- ^ “川と人との歴史のものがたり 四国地方の古地理に関する調査報告書”. 国土交通省四国地方整備局. p. 91. 2019年9月7日閲覧。
三途の川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 06:01 UTC 版)
「SDガンダムフルカラー劇場」の記事における「三途の川」の解説
※この「三途の川」の解説は、「SDガンダムフルカラー劇場」の解説の一部です。
「三途の川」を含む「SDガンダムフルカラー劇場」の記事については、「SDガンダムフルカラー劇場」の概要を参照ください。
三途の川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/17 05:32 UTC 版)
血の川で、死者の棲む黄泉の門が開き死神が降臨する。川は生きている人間だけを溶かし(神族と精霊、亡者などは平気)、大地などの全てを飲み込もうとする。また死神が倒されたり、黄泉の国に戻ると血の川は引いていく。
※この「三途の川」の解説は、「魔砲使い黒姫」の解説の一部です。
「三途の川」を含む「魔砲使い黒姫」の記事については、「魔砲使い黒姫」の概要を参照ください。
三途の川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:20 UTC 版)
三途の川は、彼岸と現世の境となる川。幻想郷から歩いて河岸に行くことが可能で、「妖怪の山」の裏側にあるのだが、「中有の道(ちゅううのみち)」と呼ばれる道を通らなければ辿り着くことが出来ない。
※この「三途の川」の解説は、「幻想郷」の解説の一部です。
「三途の川」を含む「幻想郷」の記事については、「幻想郷」の概要を参照ください。
「三途の川」の例文・使い方・用例・文例
三途の川と同じ種類の言葉
- 三途の川のページへのリンク