蜻蛉日記とは? わかりやすく解説

かげろうにっき〔かげろふニツキ〕【蜻蛉日記】

読み方:かげろうにっき

右大将藤原道綱母の日記。3巻天延2年(974)以後成立。夫の兼家(かねいえ)との不安定な結婚生活苦悩しながら、子の道綱への愛や芸術世界目覚めていく心の遍歴を描く。かげろうのにき。


蜻蛉日記

読み方:カゲロウニッキ(kagerounikki)

平安時代自伝的日記藤原道綱の母著。


蜻蛉日記

読み方:カゲロウニッキ(kagerounikki)

分野 日記文学

年代 平安中期

作者 藤原道綱母


蜻蛉日記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 15:28 UTC 版)

蜻蛉日記(岳亭春信画)

蜻蛉日記』(かげろうにっき、かげろうのにっき、かげろうにき)は、平安時代の女流日記文学。作者は藤原道綱母天暦8年(954年) - 天延2年(974年)の出来事が書かれており、成立は天延2年(974年)前後と推定される。上中下の3巻よりなる。題名は日記のなかの文「なほものはかなきを思へば、あるかなきかの心ちするかげろふの日記といふべし」より。

概要

夫である藤原兼家との結婚生活や、兼家のもうひとりの妻である時姫(藤原道長の母)との競争、夫に次々とできる妻妾について書き、また唐崎祓・石山詣・長谷詣などの旅先での出来事、上流貴族との交際、さらに母の死による孤独、息子藤原道綱の成長や結婚、兼家の旧妻である源兼忠女の娘を引き取った養女の結婚話とその破談についての記事がある。藤原道綱母の没年より約20年前、39歳の大晦日を最後に筆が途絶えている。

歌人との交流についても書いており、掲載の和歌は261首。なかでも「なげきつつひとりぬる夜のあくるまはいかに久しきものとかは知る」は百人一首にとられている。女流日記のさきがけとされ、『源氏物語』はじめ多くの文学に影響を与えた。また、自らの心情や経験を客観的に省察する自照文学の嚆矢ともされている。

なお兼家に対する恨み言を綴ったもの、ないし復讐のための書とする学者もあるが、今西祐一郎は、兼家の和歌を多数収めているので、兼家の協力を得て書いた宣伝の書ではないかという説を唱えている。

あらすじ

天暦8年(954年)秋 兼家と和歌の贈答がある。

  9年 道綱が生まれる。9月 兼家は他の女に通い始める。10月 嘆きつつ一人寝る夜のの歌。

天徳元年(957年) 兼家の女が子を産んだと聞き嫉妬する。兼家から頼まれた衣を縫わずに返す。いさかいが絶えない。

  2年 兼家の女が捨てられたと聞きよろこぶ。 このころから自然美に眼を開く。

康保元年(964年) 母を亡くし、悲しさのあまり、道綱を連れて山にこもる。

  2年 母の一周忌の法事を、ありし山寺で行なう。この秋、頼もしき人の遠くにいくを送る。

  3年 春3月、をば君の病が重くなり、山寺に上る。とある夕べ、をば君を山寺に訪れ、しめやかに語らう。5月、兼家と双六をうち、勝って物見に出ると約束する。秋、ふとしたいさかいの果てに、兼家を怒らせる。

  4年 6月、村上天皇の崩御、兼家はまもなく蔵人頭になる。天皇の寵愛あつかった女御に同情の和歌を送る。7月、兵衛佐という人が山に上って法師になり、若い美しい妻もその後を追って尼になると聞き、同情の和歌をその尼に送る。

安和元年(968年) 9月、初瀬に行く。

  2年 正月、兄とこといみなどして遊ぶ。3月3日、節供など試み、ここかしこの人を招く。3月25、6日のころ、西の宮の大臣高明の流罪を悲しむ。6月15日、兼家は御嶽詣を思い立ち、道綱を連れて出発する。愛児の旅路の安泰を祈る。

天禄元年(970年) 3月10日のほど、内裏で賭弓のこと。道綱がそのなかに加わり、勝ったことを聞き喜ぶ。6月、唐崎に祓いに向かう。兼家の愛がしだいにうすらぐ。7月、亡母の盆のこと。石山の10日ばかりこもる。11月、道綱元服。12月、人の心は次第に遠ざかりていわむ方もない。

  2年 正月元日、兼家来ず。近江という女のもとに通うといううわさ。2日ばかりして兼家が来るが、ものも言わない。2月、呉竹を庭に植えて寂しさを慰める。4月、道綱と長精進を始めようと思う。このころいちじるしく感傷的になる。6月、西山に渡る。兼家は迎えに来るが従わない。とある日、たのもしき人のためにむりやり連れられて京都に帰る。ふたたび初瀬に思い立つ。10月20日、屋根におく霜の白さに驚きの目を見張る。12月、雨の激しく降る日、兼家が来る。愛児の成長を見て母らしい喜びを味わう。25日、つかさめしに兼家は大納言になる。3月詩人らしい眼で春を見る。かつて兼家の通ったことのある源宰相兼忠の女の腹に、美しい姫君のあると聞き、その姫君を迎え、養女としようとする。6月、庭をはく翁の言葉に、詩人らしい耳を傾ける。

天延元年(974年) 2月、紅梅の枝を兼家に送る。9月、中川に遊ぶ。12月、田上に詣でる。祓殿のつららに驚きの眼をはなつ。

  2年 正月15日、道綱の雑色の男の子らが儺をして騒ぐ。2月、右馬頭が養女に懸想し、作者にとりなしを頼む。11月、臨時の祭の日、ひそかに物見に出て、貴公子らしくふるまっている道綱の姿を見て父が衆人の中で面目を施しているのを見る。

その他

2008年、ペルー日系人協会により、原文からスペイン語に訳された初の完訳本が出版された。

  • Hiroko Izumi Shimono[下野 泉]とIván Pinto Románによるスペイン語全訳 Apuntes de ua Efimera - la Asociación Peruano Japonesa (ISBN 978-9972-9205-4-7)

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク



蜻蛉日記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 09:21 UTC 版)

まんがで読む古典」の記事における「蜻蛉日記」の解説

原作藤原道綱母『蜻蛉日記』 脚本林真理子 出演萩尾みどり藤原道綱母番組内では「蜻蛉かげろう)さん」と呼ばれる第1回冒頭のみ、前作更級日記』の藤谷出演した菅原孝標女道綱母の姪のため)。 キャラクターデザイン桜沢エリカ 解説高橋いづみ 放送期間1990年11月7日 - 12月12日

※この「蜻蛉日記」の解説は、「まんがで読む古典」の解説の一部です。
「蜻蛉日記」を含む「まんがで読む古典」の記事については、「まんがで読む古典」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蜻蛉日記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



蜻蛉日記と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蜻蛉日記」の関連用語

蜻蛉日記のお隣キーワード

蜻蛉切

蜻蛉切り 一本槍柄の部分に蜻蛉があしらわれている所からその名の由来全長 : 六尺六寸重さ : 四斤十一両刃長 : 一尺一寸七分元幅 : 一寸蜻蛉切り 十字槍蜻蛉切りと陰縫いが合わさった形全長 : 七尺一寸重さ : 四斤十三両刃長 : 一尺五寸三分元幅 : 一寸ムラマサ陰縫い

蜻蛉切 瑠偉

蜻蛉型練習機

蜻蛉巻

蜻蛉持

蜻蛉日記

蜻蛉日記紀行解

蜻蛉昆虫研究所

蜻蛉最速にして最強の鬼虫。 トンボを模した形をしており、胴は黒色、羽が銀色、複眼が青緑色。空戦用の指揮官機として設計されている。固定武装は皆無だが、水鉄の分子1個レベルまで精密に干渉、操作する事で変幻自在の刃として操る。特別攻撃術は「神経加速」、発動することで世界が止まって見えるほどにまで知覚能力・思考速度を加速する事が可能。壱番式として試作機、実験機の性格が強い本機は本来は後発の鬼虫を指揮することを目的として開発されており、本格的な戦闘は想定されていなかった。一方でデータ収集と指揮官の生存性を目的に多量の水鉄を装備しており、特攻術を利用した水鉄の精密操作を竜胆が思いついたことをきっかけに最新型の蜂をも凌ぐ鬼虫の最高戦力となった。指揮管制のため元々高度な演算能力をタキオンで加速しているが、分子単位の精密操作の実現には竜胆の想像を絶する研鑽があったとされる。常に最適な形状をとる水鉄を使った攻防一体の戦法は「移動する結界」、「斬幕」とも称され、あらゆる遠距離攻撃を無効化すると共に射程範囲に入れば蜂ですら三秒と持たない。またタキオンを操る竜胆は戦闘時に誤謬を犯すことはまずなく、正面から蜻蛉を撃破するのは不可能に近い。1巻で蜂に敗れ、可児の支援で安東らが回収したが、黒塚部隊に奪取された。蜘蛛

蜻蛉 (源氏物語)

蜻蛉玉

蜻蛉結び

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蜻蛉日記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蜻蛉日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのまんがで読む古典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS