ははのひ 【母の日】
母の日
母の日の由来
もともとは、一人のアメリカ人少女「アンナ・ジャービス」が、亡くなった母の追悼をしたいという想いから教会でカーネーションを配ったことがはじまり。この風習がアメリカのほとんどの州に広まり、1914年、当時のアメリカ大統領だったウィルソンが5月の第2日曜日を母の日と制定しました。
ひとくちMEMO
5月の第2日曜日は母の日。日頃の感謝の気持ちを込めてカーネーションを贈るのが定番ですが、最近では品物を贈ることが増えてきているようです。感謝の金品に、賞状用紙を使った感謝状を付けて贈るのもよいでしょう。お返しは不要ですが、遠方であれば電話か手紙でお礼の心を伝えると喜ばれます。ちなみに白いカーネーションは亡き母を偲ぶという意味があるので避けたほうが無難です。
感謝の金品に、賞状用紙を使った感謝状を付けて贈るのもよい。特にお返しは不要だが、遠方であれば電話か手紙でお礼の心を伝える。
ご贈答のマナー
贈答様式 | 贈り元 | 献辞(表書き) | 慶弔用品 |
---|---|---|---|
母の日に感謝金を贈る | 身内 | お母さんありがとう 感謝 |
【のし袋】花結び祝 【金封】赤白祝結び |
母の日に感謝品を贈る | 身内 | 【のし紙】花結び祝 |
使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)
のし紙/金封/のし袋の様式 | 使い方 |
---|---|
![]() ![]() |
母の日
母の日
母の日
母の日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 14:50 UTC 版)
母の日 | |
---|---|
![]() 母の日のケーキ (2010年 ドイツ) | |
日付 |
5月第2日曜日(日本) その他国により異なる(後述) |
2023年 | 5月14日 |
2024年 | 5月12日 |
2025年 | 5月11日 |
関連祝日 | 父の日、こどもの日 |
母の日(ははのひ)は、日頃の母の苦労をねぎらい、母への感謝を表す日。アメリカはアン・ジャービス (Ann Jarvis) の教会追悼以来毎年5月の第2日曜日に祝い、スペインは毎年5月第1日曜日、北欧スウェーデンは毎年5月最終日曜日、など起源や日付は国ごとに異なる。
起源
アイルランドとイギリス
「マザリングサンデイ」は移動祝日で、キリスト教暦で復活祭の3週間前にあたるレント(四旬節)期間の第4日曜日に祝す。17世紀以来、奉公中の子供が教会で母親と面会などする。
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国では南北戦争終結直後の1870年、女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが、夫や子どもを戦場に送ることを今後絶対に拒否する目的で「母の日宣言」(Mother's Day Proclamation) を発した。ハウは、南北戦争中にウェストバージニア州で「母の仕事の日」(Mother's Work Days) と称して敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するために地域の女性を結束させたアン・ジャービスの活動に着想したが、普及せずに定着しなかった。
ジャービス他界2年後の1907年5月12日に娘のアンナ・ジャービス (Anna Jarvis) は、母親が日曜学校の教師を務めた教会で記念会を催して白いカーネーションを贈り、以後アメリカでの母の日の起源とされる[1]。
アンナの想いに感動した人々は母親を忘れない日の大切さを認識し、1908年5月10日に同教会で470人の生徒と母親達が集まり最初の「母の日」を祝った。アンナは参加者全員に母親が好んだ白いカーネーションを手渡し、白いカーネーションが母の日のシンボルとなった。アンナは友人らに「母の日」を設けて国中で祝うことを提案した。
1914年に「母の日」はアメリカの記念日になり、毎年5月の第2日曜日と定められた[2]。
オーストラリア
オーストラリアでは、毎年5月第2日曜日が母の日である。母の日の贈答習慣は1924年、シドニーのライカート (Leichhardt) に住むジャネット・ヘイデン (Mrs Janet Heyden) が始めた[3]。
ジャネットはニューイントン (Newington, Victoria) の州立女性老人ホームを訪ねて多くの孤独で"忘れられた母"たちに出会い、彼女らを喜ばせるために地元の学校や企業の協力をとりつけ、贈り物を贈ることにした。以後毎年、彼女は贈り物の習慣の規模を少しずつ大きくして、地元企業や市長にも協力を取り付けた。以来、母の日の贈り物の習慣は商業化された。
母の日の時期に開花して見頃になるクリサンセマム(chrysanthemum, キク属)は語尾から "mum" と俗称され、母親の "mum" と発音が重複することから母の日に菊花を贈る習慣[要出典]や、近年は上着の折り襟にキクの生花を挿してピンで留めたり菊花を模した襟章 (lapel pin) を飾る男性[要出典]なども散見される。
日本

大日本連合婦人会が1931年(昭和6年)に結成された。その際、同組織は皇后(香淳皇后)の誕生日である毎年3月6日(地久節)を「母の日」とした[1][4]が、普及しなかった。
1932年5月8日(第2日曜日)には、東京市や全国母の会などの共催で「母の日」大会が日比谷公会堂で開催されたが、その背景には毎年5月の第2日曜日にカーネーションを贈るという米国流の母の日を日本に普及させることに取り組んだ青山学院関係者の働きかけがあった[5]。
1937年(昭和12年)5月8日に、第1回「森永母の日大会」(森永母を讃へる会主催、母の日中央委員会協賛)が豊島園で開催され[6]、1949年(昭和24年)ごろからアメリカに倣って5月の第2日曜日に催された。
母の日に母親が健在の場合は赤色、鬼籍に入っている場合は白色、それぞれのカーネーションを贈る習慣が広く知られる。新卒の社会人は時期的に初任給の支給と重なるので、初任給でプレゼントを購入することも多い。
毎年5月5日のこどもの日は、国民の祝日に関する法律第2条で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝すること」を趣旨と定む。
世界の「母の日」の日付
日取り | 採用国 |
---|---|
2月第2日曜日 | ![]() |
シュバット月30日[注 1] | ![]() |
3月3日(上巳) | ![]() |
3月8日 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
四旬節の第4日曜日 | ![]() ![]() |
3月21日(春分) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4月7日 | ![]() |
5月第1日曜日 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月8日 | ![]() ![]() |
5月第2日曜日 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月10日 | ![]() ![]() ![]() |
5月15日 | ![]() |
5月26日 | ![]() |
5月30日 | ![]() |
5月最終日曜日 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月12日 | ![]() |
8月15日 | ![]() |
10月第3日曜日 | ![]() |
11月16日 | ![]() |
11月最終日曜日 | ![]() |
12月22日 | ![]() |
「母の日」呼称
![]() | この節には百科事典にふさわしくない内容が含まれている可能性があります。 |
インド・ヨーロッパ語族
ゲルマン語派
- ノルウェー語: Morsdag
- デンマーク語: Mors dag
- スウェーデン語: Mors dag(同上)
- ドイツ語: (Der) Muttertag
- オランダ語: Moederdag
- 英語: Mother's Day
ロマンス諸語
- スペイン語: Día de la Madre
- ポルトガル語: (O) Dia das Mães
- フランス語: (La) Fête des mères
- イタリア語: (La) Festa della mamma
- ルーマニア語: Ziua mamelor
スラヴ語派
- ロシア語: День матери (den' materi)
- ウクライナ語: День матері (den' materi)
- ベラルーシ語: Дзень маці (dzjen' maci)
- ブルガリア語: Ден на майката (den na maikata)
- ポーランド語: Dzień Matki
- チェコ語: Den matek
バルト語派
- リトアニア語: Motinos diena
ウラル語族
バスク語族
- バスク語: Amaren Eguna
アジア諸語
脚注
注釈
出典
- ^ a b 新谷尚紀『12ヶ月のしきたり:知れば納得!暮らしを楽しむ』65ページ、PHP研究所、2007年、ISBN 9784569696157
- ^ 「年中行事事典」p658 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版
- ^ Sources for Janet Heyden:
- “Near and Far”. The Sydney Morning Herald (1927年5月2日). 2010年10月20日閲覧。
- “A Gift for Mother”. The Sun Herald (1954年5月9日). 2010年10月20日閲覧。
- ^ 久能靖『日本の皇室』29ページ、PHP研究所、2008年、ISBN 9784569703107
- ^ “青山学院と「母の日」 ~日本に母の日を提唱した三人の女性~”. 青山学院本部広報部 (2019年4月18日). 2024年5月12日閲覧。
- ^ 歴史雑学探偵団『発見!意外に知らない昭和史:誰かに話したくなるあの日の出来事194』64および65ページ、東京書店、2007年、ISBN 9784885740510
関連項目
「母の日」の例文・使い方・用例・文例
- 母の日
- きょうは母の日です
- いよいよ来週の日曜日が母の日だ
- これで母の日はうまくいく!
- 私は母の日のプレゼントとして花を贈った
- 数年前の母の日に、義母にロケットをプレゼントしました。
- 明日は母の日です。
- 母の日をお母さんのために使う。
- 母の日にはどんな花を買ったらよいか知っていますか。
- 母の日にお母さんにカーネーションをあげた。
- 母の日にはカーネーションがよく出る.
- グアダルーペの聖母の日という,メキシコの祝日
- 母の日のスペシャルプレゼント
- 母の日のプレゼントはもう選んだだろうか?
- デパートの調理済食品売り場で,高級料亭によって作られた「母の日特製弁当」が人気になっている。
- 「デパ地下」ブームに乗って,母の日商戦の売り上げを伸ばそうと,それぞれのデパートは特製弁当の販売を促進している。
- 母の日には,2個入りのものが60セット以上も売れた。
母の日と同じ種類の言葉
- 母の日のページへのリンク