あか‐いろ【赤色】
読み方:あかいろ
2 古代・中世の染め色の名。茜(あかね)と櫨(はじ)とで染めた、赤に黄みが加わった色。禁色(きんじき)の一。赤白橡(あかしろつるばみ)。
3 襲(かさね)の色目の名。諸説があり、表が赤、裏が二藍(ふたあい)、また、表が蘇芳(すおう)、裏が縹(はなだ)。
4 織り色の名。縦糸が紫、横糸が蘇芳のもの。縦糸・横糸ともに赤とも。
5 「赤色の袍(ほう)」の略。
せき‐しょく【赤色】
赤色
赤色(あかいろ)
赤色―REDRUM
赤色
赤
(赤色 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/17 22:45 UTC 版)
赤(あか、紅、朱、丹)は色のひとつで、熟したトマトや血液のような色の総称。暖色のひとつ。JIS規格では基本色名の一つ。国際照明委員会 (CIE) は700 nm の波長をRGB表色系においてR(赤)と規定している。赤より波長の長い光を赤外線と呼ぶが、様々な表色系などにおける赤の波長とは間接的にしか関係ない。語源は「明(アカ)るい」に通じるとされる。「朱・緋(あけ)」の表記が用いられることもある。赤色(セキショク、あかいろ)は赤の同義語。JIS規格においては、赤とレッドはやや異なる色である。
- ^ 日本工業規格「物体色の色名(JIS Z 8102:2001)」p.2。
- ^ a b 日本工業規格「物体色の色名(JIS Z 8102:2001)」p.20, 23。
- ^ http://www.kyoto-arc.or.jp/leaflet/222.pdf 「平安宮の赤い色」(財)京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p The Color of Art Pigment Database : Pigment Red,PR
- ^ a b c d e f g 『日本大百科全書 7』、394頁、草木染めの表(草木染めの項目自体は395頁に掲載)より。
- ^ a b 『日本大百科全書 21』、71頁、紅の項目より。
- ^ a b c d e 『日本大百科全書 12』、901頁、蘇芳の項目より。
- ^ a b 『日本大百科全書 1』、153頁、茜の項目より。
- ^ a b 『日本大百科全書 9』、308頁、コチニールの項目より。
- ^ a b c 『スーパー大辞林』三省堂、2013年。
- ^ 井上容子『有彩色光照明が視認性と雰囲気に及ぼす影響』p.3。
- ^ a b 「消防車はなぜ赤い」『消防雑学辞典』東京消防庁(東京連合防火協会『新 消防雑学辞典』二訂版より)。
- ^ 「疫病から伝染病へ」『東西の古医書に見られる病と治療 - 附属図書館の貴重書コレクションより』九州大学附属図書館、2007年。
- ^ 青山洋二『琉歌おもしろ読本』郷土出版、1998年、p.200。
- ^ “夜の灯火(その1)”. 国土交通省海難審判所. 2018年2月3日閲覧。
赤色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 06:14 UTC 版)
十字架に関連する祭、致命者の記憶日、復活大祭の祭期に用いる。
※この「赤色」の解説は、「典礼色」の解説の一部です。
「赤色」を含む「典礼色」の記事については、「典礼色」の概要を参照ください。
赤色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 02:10 UTC 版)
「パチンコセクシーリアクション」の記事における「赤色」の解説
チューリップに入ると一定時間、チューリップが開放状態となる。
※この「赤色」の解説は、「パチンコセクシーリアクション」の解説の一部です。
「赤色」を含む「パチンコセクシーリアクション」の記事については、「パチンコセクシーリアクション」の概要を参照ください。
赤色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 11:38 UTC 版)
「ドキドキ!プリキュア」の記事における「赤色」の解説
赤い薔薇の花びらを纏った強力な赤いビームを発射することで、敵を浄化する。また、アイちゃんの力によって威力増幅が可能である。
※この「赤色」の解説は、「ドキドキ!プリキュア」の解説の一部です。
「赤色」を含む「ドキドキ!プリキュア」の記事については、「ドキドキ!プリキュア」の概要を参照ください。
「赤色」の例文・使い方・用例・文例
- 赤色のサインがあなたの目を引くことでしょう
- 赤色盲の人々にとって信号の色を派別することは難しい。
- 私は赤色でいくつか変更を加えました。
- 赤色でその字を書きました。
- その服は赤色に染められた。
- 彼は赤色の枕で眠る。
- 赤色の文字
- 例えば、ペパーバーグは緑色のもくせいの留めくぎと赤色の紙の三角形のような物体を見せる。
- 布は鮮やかな赤色に染められた。
- 赤色は流行していない。
- 赤色のはありますか。
- 私は来い赤色の方が好きだ。
- 私は濃い赤色のほうが好きだ。
- 私の新しいアルファ・ロメオのオープンカーは明るい赤色だ。
- これらの緑の葉は秋には赤色になる。
- この赤色で柄全体がだいなしだ。
- 赤色に染まる.
- けばけばしい赤色.
- 東の地平線上に一筋の薄赤色が出て夜明けが近いことがわかった.
- (フランス革命などの革命派の)赤色テロ, 恐怖政治.
赤色と同じ種類の言葉
「赤色」に関係したコラム
-
FXやCFDのダブル指数移動平均とは、指数移動平均と指数移動平均の指数移動平均を用いたテクニカル指標のことです。ダブル指数移動平均は2重指数移動平均ともいい、英語では、DEMA、Double Expo...
-
FXやCFDの瞬間トレンド(Instantaneous Trend Line)とは、価格の値動きから2本のトレンドラインを描画することで相場の方向性を判断するテクニカル指標のことです。瞬間トレンドでは...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のRVIの見方について解説します。RVIは、MT4のナビゲーター画面の「罫線分析ツール」に登録されています。チャート画...
FXのチャート分析ソフトMT4のAccelerator Oscillatorの見方
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のAccelerator Oscillatorの見方を解説します。Accelerator Oscillator(AO、...
-
FXやCFDのTRIXとは、指数平滑移動平均(EMA、Exponential Moving Average)を元に算出されるオシレーター系のテクニカル指標のことです。Triple Exponentia...
-
株式分析のニックMネクストムーブとは、ボリンジャーバンドとケルトナーチャネルズの2つのテクニカル指標によってトレンドを探し出すためのテクニカル指標です。テクニカル指標のボリンジャーバンドの特徴として、...
- >> 「赤色」を含む用語の索引
- 赤色のページへのリンク