薔薇
バラとは、バラ科バラ属の低木およびその花の総称である。観賞用植物の代表格といえる種であり、多くの品種が生み出されている。
典型的なバラは幾重もの花びらを持つ重弁(八重咲き)であり、紅色の花を咲かせる。茎や葉にはトゲがあり、「きれいなバラにはトゲがある」という慣用句の元となっている。薔薇の花は贈り物の花束に用いる花としても好まれ、園芸用植物としても好まれ、薔薇の香りは芳香として好まれる。バラの果実(ヒップ)は茶の香り付けにも用いられる。
「バラ」という言葉そのものは日本古来の語彙(和語)である。語源をたどると「いばら」と同源、「いばら」が転じた呼び名であり、もともとは「トゲのある低木」を指す呼び名である。漢字の「薔薇」という字は中国語から伝わったもので、音読みで「しょうび」と呼ばれることもある。
薔薇の原産地は北半球の温暖な地域一帯であり、とりわけ中国南部の辺りはバラの原種の産地として知られる。
バラは古来より美しい観賞用植物として愛でられており、古代ギリシアではすでに今日に通じる「花々の頂点」といった位置づけが確立されていた。
バラの品種改良も古くから盛んに行われており、今日では全世界で数万に上る品種が登録されているという。深紅の薔薇に限ってもルージュリアンやレッドシャトー等々、枚挙にいとまがない、赤いバラだけでなく、白薔薇、黄バラ、ピンクのバラなど、色味・色合いは多種多様である。
【用例】
「茨の道」「きれいなバラには棘がある」など多くの慣用句がある
しょう‐び〔シヤウ‐〕【×薔×薇】
そう‐び〔サウ‐〕【×薔×薇】
ばら【薔=薇】
ばら 【薔薇】
薔薇
薔薇
薔薇
薔薇
薔薇
薔薇
薔薇
薔薇
薔薇
薔薇
薔薇
薔薇
薔薇
薔薇
薔薇
ばら(薔薇)





































































































●北半球の亜熱帯から熱帯が原産です。古くから美の象徴とされ、数多くの神話や伝説が生みだされました。もともとは一重咲きの野生の「バラ」でしたが、交配をかさねた結果、現在では約2万種の品種があります。写真上は「サマーウインド(cv. Sommerwind)」中5は「スカブロサ(cv. Scabrosa)」中6は「ブラッシュブールソー(cv. Blush Boursault)」中17は「花房(cv. Hanabusa)」中18は「イングリッドバークマン(cv. Ingrid Bergman)」中19は「ラブ(cv. Love)」中20は「マクグレディズイエロー(cv. McGredy's Yellow)」中21は「アマデウス(cv. Amadeus)」中22は「エルベショーン(cv. Elveshorn)」中23は「スワニー(cv. Swany)」中24は「ベイビーキャロル(cv. Baby Carol)」中25が「ルンバ(cv. Rumba)」中26が「ポリアンサ(cv. Polyantha)」。中27が「テラカーニバル(cv. Tera Carnival)」中28が「ストロベリーアイス(cv. Strawberry Ice)」中29が「ニアリーワイルド(cv. Nearly Wild)」中30が「ブライダルピンク(cv. Bridal Pink)」中31が「ストロベリークラッシュ(cv. Strawberry Crush)」中32が「マリナ(cv. Marina)」中33が「レディローズ(cv. Lady Rose)」中34が「ローゼンドルフシュパリースフープ(cv. RosendorfSparrieshoop)」中35が「コクテール(cv. Cocktail)」中36が「万葉(cv. Manyo)」中37が「カルメン(cv. Carmen)」中38が「サーモンゴジャール(cv. Salmon Gaujard)」中39が「スノーグース(cv. Snow Goose)」中40が「グランドキャニオン(cv. Grand Canyon)」中41が「ムーンライト(cv. Moonlight)」中42が「ゾムマーモルゲン(cv. Sommer Morgen)」中44が「アブラハムダービー(cv. Abraham Darby)」中45が「アストリットグレーフィンフォンハルデンベルグ(cv. AstridGrafin von Hardenberg)」中46が「バロンジロードラン(cv. Baron Girod de l'Ain)」中47が「ブルーバユー(cv. Blue Bajou)」中48が「ブラザーカドフィール(cv. Brother Cadfael)」中49が「バターカップ(cv. Butter Cup)」中50が「セレスシャル(cv. Celestial)」中51が「クラウンブリンセスマルガレータ(cv. Crown PrincessMargareta)」中52が「ダークレディ(cv. Dark Lady)」中53が「ファーザーズデイ(cv. Father's Day)」中54が「フレンチレース(cv. French Lace)」中55が「ゴールデンウィングス(cv. Golden Wings)」中56が「グラスアンアーベン(cv. Gruss an Aachen)」中57が「カレイドスコープ(cv. Kaleidoscope)」中58が「ラヴァグルト(cv. Lavaglut)」中59が「マジックメイディランド(cv. Magic Meidiland)」中60が「メアリーローズ(cv. Mary Rose)」中61が「マリー(cv. Mary)」中62が「メイワンダー(cv. Meiwonder)」中63が「マダムルグラドゥサンジェルマン(cv. Mme Legras de St.Germain)」中64が「ムーンスプライト(cv. Moonsprite)」中65が「ピエールドロンサール(cv. Pierre de Ronsard)」中66が「ピンクバシーノ(v. Pink Bassino)」中67が「ポンデローザ(cv. Ponderosa)」中68が「ラジオタイムス(cv. Radio Times)」中69が「レッドコート(cv. Red Coat)」中70が「ルフス(cv. Rufus)」中71が「サラバンド(cv. Saraband)」中72が「セプタードアイル(cv. Scepterd Isle)」中73が「シューベルト(cv. Schubert)」中74が「シーフォーム(cv. Sea Foam)」中75が「シュロプシャーラス(cv. Shropshire Lass)」中76が「ソニアリキエル(cv. Sonia Rykiel)」中77が「トロピカルシャーベット(cv. Tropical Sherbet)」中78が「トランペッター(cv. Trumpeter)」中79が「一棒紛(cv. Yi Bang Fen)」中80が「花霞(cv. Hanagasumi)」中81が「紫野(cv. Murasakino)」中82が「大原女(cv. Oharame)」中83が「大文字(cv. Daimonji)」中84が「都大路(cv. Miyakooji)」中85が「イングリッドウェイブル(cv. Ingrid Weibull)」中86が「キャンデラ(cv. Candella)」中87が「ダブルデイライト(cv. Double Delight)」中88が「ファイアーグロー(cv. Fire Glow)」中89が「マイナウフォイヤー(cv. Mainau Feuer)」中90が「マリーアントワネット(cv. Marie Antoinette)」中91が「ラブリーフェアリー(cv. Lovely Fairy)」中92が「ラブリーメイアン(cv. Lovely Meilland)」中93が「レディゲイ(cv. Miyakooji)」中94が「初雪(cv. Hatsu-yuki)」中95が「雪景(cv. Sekkei)」中96が「プリンセス雅子(cv. Princess Masako)」中97が「愛子(cv. Aiko)」中98が「グランドキャニオン(cv. Grand Canyon)」
●バラ科バラ属の常緑低木で、学名は Rosa sp.(属の総称)。英名は Rose。
薔薇
薔薇
薔薇
薔薇
薔薇
薔薇
薔薇
バラ
(薔薇 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/08 13:45 UTC 版)
バラ(薔薇)は、バラ科バラ属の総称である[1][2][3]。あるいは、そのうち特に園芸種(園芸バラ・栽培バラ)を総称する[1](花が鑑賞用や食用とされる[4] )。本項では、後者の園芸バラ・栽培バラを扱うこととする。
注釈
出典
- ^ a b 小林義雄 著「バラ」、相賀徹夫 編 『万有百科大事典 19 植物』1972年。
- ^ 亀岡泰家 著「バラ」、フランク・B・ギブニー 編 『ブリタニカ国際大百科事典』(第2版改訂版)ティービーエス・ブリタニカ、1993年。
- ^ 日外アソシエーツ 編「バラ」 『植物3.2万名前大辞典』紀伊國屋書店、2008年。
- ^ 「食べるバラが好調 愛知の法人 加工品売り上げ5倍に」『日本農業新聞』2020年3月19日(8面)2020年3月21日閲覧
- ^ “TOTOSK KITCHEN Vol. 24 ローズウォーターにんじんのローズグラタン”. dacapo (ダカーポ) the web-magazine. 2016年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月18日閲覧。
- ^ Jeanne Bourrin, La Rose et la mandragore, (ISBN 2-87686-072-4), p. 162.
- ^ a b c d e f g “バラをたどる:バラの歴史”. 蓬田バラの香り研究所. 2019年6月6日閲覧。
- ^ a b c d e 中尾 2006, p. 452.
- ^ 福井祐子「バラ花弁の新規色素Rosacyanin類の構造(口頭発表の部)」『天然有機化合物討論会講演要旨集』42(0), 55-60, 2000, NAID 110006681912, doi:10.24496/tennenyuki.42.0_55
- ^ “高駢:山亭夏日”. Web漢文大系. 2019年6月8日閲覧。
- ^ 中尾 2006, p. 453.
- ^ a b c d 花の女王バラを紐解く「チャイナローズ~中国生まれのバラ」 田中敏夫、GARDEN STORY、株式会社タカショー、2019年1月6日
- ^ 東洋一のバラ園と岡本勘治郎 京阪園芸
- ^ 会社沿革 京阪園芸
- ^ ローズガーデン ひらかたパーク
- ^ 会社の歩み 京成バラ園芸
- ^ “日本一長い“バラのトンネル” 川島平成の森公園、ライトアップも”. 埼玉新聞 (埼玉新聞社). (2016年5月14日). オリジナルの2016年5月15日時点におけるアーカイブ。 2016年5月21日閲覧。
- ^ “県内最大の「バラ園」伊奈町制施行記念公園”. 埼玉商工会連合会. 2019年6月6日閲覧。
- ^ “バラ園(町制施行記念公園)”. 伊奈町 (2019年5月31日). 2019年6月6日閲覧。
- ^ “Bara Koen (The Rose Park)”. World Federation of Rose Societies. 2018年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月6日閲覧。
- ^ “かのやばら園植栽図鑑”. かのやばら園. 2014年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月18日閲覧。
- ^ “靭公園バラ園”. 大阪市花と緑の情報サイト. 2015年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月7日閲覧。
- ^ “余録:英語で「バラの下で(under the rose)」が…” (日本語). 毎日新聞. 2022年7月6日閲覧。
- ^ “Stories of development”. suntory.com. 2022年8月23日閲覧。
- ^ “Rose Colour Meanings”. luxebouquet.com.au. 2022年8月23日閲覧。
- ^ “How Roses Came to Mean True Love”. wsj.com. 2022年8月23日閲覧。
- ^ “Genetic relationships and evolution of old Chinese garden roses based on SSRs and chromosome diversity”. ncbi.nlm.nih.gov. 2022年8月23日閲覧。
薔薇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 15:42 UTC 版)
「終末少女幻想アリスマチック」の記事における「薔薇」の解説
背景や回想シーンに出たりする。主に小夜音の立ち絵の背景に出てくる。
※この「薔薇」の解説は、「終末少女幻想アリスマチック」の解説の一部です。
「薔薇」を含む「終末少女幻想アリスマチック」の記事については、「終末少女幻想アリスマチック」の概要を参照ください。
薔薇(ばら)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 17:28 UTC 版)
語源は1961年刊行の写真集「薔薇刑」や1964年創刊の会員制ゲイ雑誌「薔薇」、又は1971年創刊の「薔薇族」などとされ、男性同性愛又は男性同性愛者のことを指す隠語として、1980年代頃まで使われることがあった。ノンケ男性向けエロ本に「あいつ、薔薇(ホモ)だから。」「仕方ねーな、薔薇(ホモ)は。ほれ、俺の見ろよ。」(女性を輪姦する不良グループにゲイがいて、彼のモノがその女性に反応しなかったため、ノンケ男がゲイにいった台詞)という風に、ホモとほぼ同義で使われたりした。また海外では日本のゲイの創作作品は「Bara」(en)と呼ばれている。
※この「薔薇(ばら)」の解説は、「ゲイ用語」の解説の一部です。
「薔薇(ばら)」を含む「ゲイ用語」の記事については、「ゲイ用語」の概要を参照ください。
薔薇
「薔薇」の例文・使い方・用例・文例
- 薔薇の香り
- これは私が育てた薔薇です。
- 手前のガラス張りの建物は薔薇園なんです。温室になっていて、いつも薔薇を観賞できるようになってるんですよ。
- 彼女は薔薇を手に持っている。
- 彼女は薔薇を栽培した。
- 庭には薔薇の花が香っている。
- 赤い薔薇が彼女の白い服をよく引き立たしていた。
- 私は花の展覧会に薔薇を展示するつもりだ。
- その植物園は薔薇の花が満開だった。
- この薔薇は美しい。
- この薔薇の花は先日私が買ったものほど甘い香りがしない。
- 薔薇にとげあり.
- 薔薇に刺あり
- 満開の薔薇
- 半開の薔薇
- 薔薇香水
- 牡丹と薔薇とどちらが綺麗だ
- 四季咲きの薔薇
- 薔薇の花弁
- 薔薇はかおりが好い
薔薇と同じ種類の言葉
- >> 「薔薇」を含む用語の索引
- 薔薇のページへのリンク