ピエール・ド・ロンサール_(薔薇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピエール・ド・ロンサール_(薔薇)の意味・解説 

ピエール・ド・ロンサール (薔薇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 04:51 UTC 版)

ピエール・ド・ロンサール(秋田県大館市、石田ローズガーデンにて)

ピエール・ド・ロンサールは、バラ園芸品種の1つ。1985年フランスで、メイアン社のマリー・ルイーズ・メイアンによって作出された[1][注 1]フランス・ルネサンス期詩人ピエール・ド・ロンサールにちなんで名づけられた[1]2006年、エリナとともに世界バラ会議で「栄誉の殿堂入りのバラ」に選出された[5]

特徴

ラージ・フラワード・クライマー系の一季咲きまたは返り咲きのつるバラ[1]。交配種は、(Danse des Sylphes×Handel)×Pink Wonder Cl[1]。樹高は3m以上になる[2][3]。花径12cmの大輪を咲かせる[3][4]。花色は、中心が淡いピンク色で、外側に行くほど淡くなり、外弁はほとんど白色である[3]。咲き始めはカップ咲きだが、咲き進むと次第にクォーター・ロゼット咲きになる[3]。花が大きく重いのでうつむいて咲く[3]。花の香りは微香性[1][3]。丈夫な品種で、葉は大きく光沢のある革質、耐病性があると評価されている[3]。花付き、花もちはよい[3][4]。春の一番花の花付きは見事になる[3]。涼しい地方であれば、夏以降もよく返り咲く[2]。冬剪定で深く切っても春にはよく花が咲く[2]。冬に枝を水平状に曲げておくと春にたくさんの花を咲かすことができる[3]。シュートはまっすぐに伸び、サイドシュートの発生もよい[3]。定植後数年は太いシュートが発生するが、その後はほとんど発生せず、古い枝が太くなっていく[2]。枝のとげは鋭い[6]。寒冷地ではあまり伸びすぎることもないので、ブッシュ仕立てにもできる[2]。英語圏では「エデン88 (Eden 88)」あるいは「Eden Climber」の名前で流通している[3]。枝変わりに、白い花が咲くブラン・ピエール・ドゥ・ロンサールがある。ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサールというルージュ色の花の咲く品種もあるが、交配的にはピエール・ド・ロンサールとは全く無関係である。

脚注

  1. ^ 1986年1987年あるいは1988年作出と記す本もある[2][3][4]

出典

  1. ^ a b c d e バラの系譜編集委員会 編『オールド・ローズと現代バラの系譜』誠文堂新光社、2009年4月16日、125頁。ISBN 978-4-416-40905-3 
  2. ^ a b c d e f 入谷伸一郎『色分け花図鑑 バラ』学習研究社、2008年4月14日、105頁。 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m NHK出版 編『別冊NHK趣味の園芸 バラ大百科 選ぶ、育てる、咲かせる』日本放送出版協会、2006年4月20日、211頁。 ISBN 978-4-14-645776-8 
  4. ^ a b c 『花図鑑薔薇』草土出版、1997年3月25日、213頁。 ISBN 4-7952-9543-3 
  5. ^ 入谷『色分け花図鑑 バラ』pp.73, 105.
  6. ^ 『はじめてのバラの育てかた』成美堂出版、2009年4月20日、173頁。 ISBN 978-4-415-30061-0 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピエール・ド・ロンサール_(薔薇)」の関連用語

ピエール・ド・ロンサール_(薔薇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピエール・ド・ロンサール_(薔薇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエール・ド・ロンサール (薔薇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS