けしょう‐みず〔ケシヤウみづ〕【化粧水】
けしょう‐すい〔ケシヤウ‐〕【化粧水】
化粧水
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ。
化粧水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/06 19:34 UTC 版)
化粧水(けしょうすい)とは、皮膚を保湿し、整え、滑らかにする機能を持つ、透明液状を呈した化粧品である[1]。水分や保湿成分を補給する[2]。洗顔料の後に使用し、美容液の前に使用する。ローション、トナー、トニック等と呼ばれることもある。
|
- ^ 『現代商品大辞典 新商品版』東洋経済新報社、1986年、610頁
- ^ a b c d 朝田康夫、鈴木一成『コスメティックQ&A事典―化粧品のすべてがわかる』中央書院、2011年、全面改訂最新版、42-45頁。ISBN 978-4-88514-043-3。
- ^ 朝田康夫、鈴木一成『コスメティックQ&A事典―化粧品のすべてがわかる』中央書院、2011年、全面改訂最新版、14-15頁。ISBN 978-4-88514-043-3。
- ^ “化粧品の表示に関する公正競争規約 別表1” (pdf) (プレスリリース), 化粧品公正取引協議会 2018年12月10日閲覧。
[続きの解説]
化粧水と同じ種類の言葉
- 化粧水のページへのリンク