デンタルフロスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > 口腔衛生用品 > デンタルフロスの意味・解説 

デンタル‐フロス【dental floss】

読み方:でんたるふろす

歯間歯垢(しこう)を取るのに使う絹などの糸。


デンタルフロス

歯と歯のすき間歯垢プラーク)を取り除くための糸ようじのこと。

デンタルフロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 03:32 UTC 版)

フロッシングの様子

デンタルフロス(英語: dental floss)は、絹糸合成繊維などの繊維を用いた歯間の歯垢や食片を除去し清掃するための細い糸[1][2]のことである。

用途が似た物に歯間ブラシが存在する。

用途

歯ブラシでは届かない歯間の側面や歯間下の歯ぐきに付いた歯垢を除去し、歯周病虫歯を予防する目的で使われる。一般的には「フロス」とも呼ばれる。

ただ単純に歯ブラシでブラッシングするだけでは、歯垢の50%~70%程度までしか除去できないといわれているが、デンタルフロスを使うことで、90%程度まで歯垢の除去率を高めることができるため、虫歯歯周病をはじめとする口内疾病を防ぐ効果があるとされている。

デンタルフロスを用いた歯の清掃を「フロッシング」と言い、歯ブラシを使ったブラッシングと合わせて予防効果を高める。欧米ではフロッシングは一般的な習慣となっている。

歴史

糸、もしくは細い繊維状のものを歯間掃除に使うという慣習は先史時代の人にも存在し、歯にそれらの痕跡と見られる溝も見つかっているため、デンタルフロスやそれに似たものは、有史以前から使用されていたと考えられる。

現在のようなデンタルフロスは、1815年にアメリカニューオリンズの歯科医、パーミリーがで作られた、現代のものに近いデンタルフロスを発明し、人々に歯間の掃除を推奨するところに始まりを見るが、1882年にCodman and Shurtleft companyが、ワックスをかけないタイプの絹製フロスを販売するまで、人々の間には浸透しなかった。

1898年、ジョンソン・エンド・ジョンソンは、赤十字や、ソールター・スィル社、ブランズウィックなど、いくつかの商標を含んだデンタルフロスの第一号特許を取得した。

デンタルフロスは第二次世界大戦までは、あまり一般的でなかった。しかし大戦中、チャールズ・C・バス博士によって、絹製より摩滅しにくく、弾力性や耐久性に富んだ、切れにくい現在のようなナイロン製のデンタルフロスが発明されたために、大戦後には、歯をより清潔に保つためにデンタルフロスを用いることの重要性が強く強調された。

種類

糸巻き型
エクスパンドタイプ

ここでは、一般的に多いものを挙げる。使用の際、自分の歯の形や歯ぐきの状態に合ったものを歯科医院で指導を受けて購入するのが望ましい。

糸巻き(ホール)型
文字通りフロスを糸巻きで束ねたもの。使用ごとにフロスを伸ばして、適度な長さに切り、環状にしたり指に巻いて使用する。
ホルダー型
専用の柄にフロスを取りつけているタイプ。フロスとホルダーが単一でセットで販売されているもの、歯石除去用のピックが付くもの、糸巻き型を内蔵しているものもある。
別名ハンドル型フロッサー、フロスアンドピック、糸付きようじ等と呼ばれる。
ワックス付き
歯と歯の間に入れやすいよう、繊維を滑りをよくした物。使わないものはノンワックス、アンワックスと呼ばれ、歯垢除去効果の効率化を目的としている。
エクスバンドタイプ
だ液や摩擦によって繊維が膨らむタイプ。スポンジタイプとも。より広範囲の歯垢除去を目的とする。
フッ素加工
むし歯予防に効果があるフッ化物を繊維にしみこませたものがある。

使用方法

  1. デンタルフロスを40~50cmくらいの長さに切り取る
  2. 両端を親指と中指で持ち、右手中指に3回ぐらい、残りを左手中指に巻きつける
  3. 両手の中指のあいだが10cmくらいのところで巻きつけるのをやめ、人差し指と親指で糸をつまむ。その際、つまんだ指先と指先のあいだが1.5~2cmぐらいになるように調整する
  4. 人差し指と親指を使ってのこぎりのように往復させながら、デンタルフロスを歯と歯の間にゆっくり挿入する。
  5. 歯と歯がきつく接している箇所を通過したら、デンタルフロスを片側の面にピッタリ当てながら歯ぐきの下1-2mmのところまで入れる
  6. デンタルフロスが「C」型になるようにして歯を包み込み、デンタルフロスを上下に何度か移動させる
  7. 隣の歯についても同様に清掃する
  8. 挿入のときと同じくゆっくりと隣接面を通過させて、デンタルフロスをはずす

デンタルフロスを行なう際には、汚れや細菌の移動を防ぐため、一歯間部ごとにきれいな箇所を使って清掃する必要がある。汚れを落としたデンタルフロスを移動させるには、右手中指を一巻きし、左手中指から一巻はずす。また、歯並びや修復物の状態により使用法や注意事項が異なる場合があるため、歯科医師歯科衛生士の指導を受けて使用することが望ましい。

フロス・スレッダー

フロス・スレッダー

フロス・スレッダーは、釣り糸のようである扱いやすさを向上させるために形作られた繊維のループである。歯の周りの狭く届きにくい場所にフロスを通すために使用される。[3] ワイヤーを使った歯の矯正、リテーナー、ブリッジなどにより、歯の上からフロスを通すことができない場合に使用する。スレッダーの輪にフロスを入れて、そのままスレッダーを歯間に挿入することで、フロスを歯間に通すことができる。

脚注

  1. ^ ステッドマン医学大辞典編集委員会『ステッドマン医学大辞典 改訂第6版』メジカルビュー社 p.713 2008年
  2. ^ 『看護学大辞典 第5版』メヂカルフレンド社 p.1523 2002年
  3. ^ Johnson & Johnson (1977年12月27日). “Dental floss threader with locking means (Patent US 4064883)”. Google Patents. 2015年5月18日閲覧。

関連項目


デンタルフロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 16:17 UTC 版)

口腔衛生」の記事における「デンタルフロス」の解説

詳細は「デンタルフロス」および「糸ようじ」を参照 歯の面積40%は歯間であるため、歯ブラシだけではすべての歯垢取り除くことはできない。これらの面のケア有用な技法のひとつに、デンタルフロスがある。デンタルフロスを使った適切な技法によって、歯間歯茎の下にある歯垢食物残余物を取り除くことができる。米国歯科医師会ADA)は、歯垢80%以上は、この方法で除去可能だ報告している。 ADA毎日口腔ケア一環として歯間掃除を行うことを推奨している。

※この「デンタルフロス」の解説は、「口腔衛生」の解説の一部です。
「デンタルフロス」を含む「口腔衛生」の記事については、「口腔衛生」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デンタルフロス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「デンタルフロス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



デンタルフロスと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デンタルフロス」の関連用語

デンタルフロスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デンタルフロスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
歯イタッ!でどっとこむ歯イタッ!でどっとこむ
Copyright (C) 2025 haitade.com All Rights Rserved,
歯イタッ!でどっとこむ教えて歯科用語
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデンタルフロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの口腔衛生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS