リンスとは? わかりやすく解説

rinse

別表記:リンス

「rinse」とは・「rinse」の意味

「rinse」とは、液体(特に)を使って物を洗い流すことを意味する。主に、洗剤やシャンプーなど使って洗った後、残留物取り除くために行われるまた、口をすすぐことも「rinse」と表現されることがある

「rinse」の発音・読み方

「rinse」の発音は、IPA表記では /rɪns/ となる。IPAカタカナ読みでは「リンス」となり、日本人発音するカタカナ英語では「リンス」と読む。

「rinse」の定義を英語で解説

英語で「rinse」の意味説明すると、""to wash something in clean water to remove soap, detergent, dirt, or impurities""となる。また、口をすすぐ場合は、""to gargle or swish liquid in the mouth to clean it""と表現される

「rinse」の類語

「rinse」に類似した意味を持つ単語として、「flush」や「cleanse」がある。「flush」は、を流すことで洗浄することを意味し、「cleanse」は、汚れ不純物取り除くことを意味する

「rinse」に関連する用語・表現

「rinse」に関連する用語表現として、「rinse off」「rinse out」「rinse away」がある。「rinse off」は、洗い流すこと、「rinse out」は、液体使って中身洗い流すこと、「rinse away」は、洗い流して取り除くことを表す。

「rinse」の例文

1.語例文(日本語訳): Please rinse the dishes after washing them.(皿を洗った後、すすいでください。) 2. 英語例文(日本語訳): Rinse your mouth with water after brushing your teeth.(歯磨き後、口をすすいでください。) 3. 英語例文(日本語訳): Rinse the shampoo out of your hair thoroughly.(シャンプーを髪からしっかりとすすいでください。) 4. 英語例文(日本語訳): Rinse the vegetables well before cooking.(調理前に野菜をよくすすいでください。) 5. 英語例文(日本語訳): Rinse off the soap from your hands.(手から石鹸すすいでください。) 6. 英語例文(日本語訳): Rinse out the cup with hot water.(カップを熱いすすいでください。) 7. 英語例文(日本語訳): Rinse away the dirt from the surface.(表面汚れ洗い流してください。) 8. 英語例文(日本語訳): Rinse the stain with cold water.(汚れ冷たい水すすいでください。) 9. 英語例文(日本語訳): Rinse the cloth before using it.(使う前に布をすすいでください。) 10. 英語例文(日本語訳): Rinse the rice several times before cooking.(炊飯前に米を何度すすいでください。)

リンス【rinse】

読み方:りんす

[名](スル)

ゆすぐこと。すすぐこと。

洗剤アルカリ分を中和したり、洗ったものを柔軟にしたりするために薬剤加えたなどですすぐこと。また、その薬剤。「髪を—する」「オイル—」


リンス

名前 Linz; Lins

リンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 17:54 UTC 版)

Dupuy社製の9種のヘアケア製品を宣伝する、19世紀の広告

リンスrinse)は、頭髪用の浴用化粧品の一種。ヘアケア製品の一種である。ヘアリンスともいう。

概要

リンスは基本的に油分の補給あるいは髪のもつれをほぐす機能をもつ[1]。リンスには、毛髪のごわつきを抑えて櫛どおりをなめらかにする、毛髪をしなやかにしてツヤを出す、静電気の発生を抑える、毛髪の保護といった効果がある[2]

リンスは洗髪後の毛髪を整えやすくする機能をもち、シャンプーが洗浄機能をもつのに対して、リンスは吸着機能をもつ[3]。リンスの主成分は髪を柔らかくしなやかにするカチオン性活性剤のほか、脂肪分の補給やコンディショニング目的で油分が配合されている[3]

コンディショナー(ヘアコンディショナー)との違いについてメーカー間に統一の定義はないが、いずれも髪の表面を整える作用するものを指す[4]。統計などでは「リンス・コンディショナー」と区分されている[1][5]。製品販売上は保湿成分に比重がある製品などにコンディショナーが用いられることがある[4]

「リンス」(rinse)は英語で「すすぐ」の意味から来ている。製造技術が発達していない時代、シャンプーは石鹸に近いアルカリ性の成分だったため、洗髪後にアルカリ成分が付着しキューティクルが開いてしまい、これを中和するため最後に酸性の水溶液(クエン酸等)で髪をすすぐ必要があったことに由来する[2]。その習慣から派生した日本特有の意味である。

なお、ヘアケア製品にはリンスとは別にトリートメントがあるが、リンスは主にキューティクル(毛表皮)に作用して髪の表面に膜を作るのに対し、トリートメントは主にコルテックス(毛皮質)に作用して髪の内部に油分その他の成分を染み込ませるものである[6]

リンスインシャンプー

1980年代末には、リンスとシャンプーを一緒にして利便性を高めたリンスインシャンプーが登場した[3]

脚注

  1. ^ a b 伊藤 隆司、新井 賢二「頭髪化粧品の最近の動向」『色材協会誌』第74巻第8号、一般社団法人 色材協会、2001年、412-417頁。 
  2. ^ a b 『現代商品大辞典 新商品版』 東洋経済新報社、1986年、616頁
  3. ^ a b c 新実 温「シャンプーの化学」『化学と教育』第45巻第2号、公益社団法人 日本化学会、1997年。 
  4. ^ a b リンス・コンディショナー・トリートメントの違い|使い分けのポイントも紹介(WELEDA)
  5. ^ 1.ヘアケア市場の分野別伸長率(週刊粧業)
  6. ^ 髪の健康について(国立大学法人 大阪教育大学)

関連項目

  • マカッサル油英語版 ‐ 19世紀初期のイギリスで流行した整髪料。

「リンス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リンス」の関連用語

リンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
産業技術総合研究所産業技術総合研究所
Copyright © 2000-2025 , 独立行政法人 産業技術総合研究所
デジタルものづくり研究センター加工技術データベース
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS