rinse
「rinse」とは・「rinse」の意味
「rinse」とは、液体(特に水)を使って物を洗い流すことを意味する。主に、洗剤やシャンプーなどを使って洗った後、残留物を取り除くために行われる。また、口をすすぐことも「rinse」と表現されることがある。「rinse」の発音・読み方
「rinse」の発音は、IPA表記では /rɪns/ となる。IPAのカタカナ読みでは「リンス」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「リンス」と読む。「rinse」の定義を英語で解説
英語で「rinse」の意味を説明すると、""to wash something in clean water to remove soap, detergent, dirt, or impurities""となる。また、口をすすぐ場合は、""to gargle or swish liquid in the mouth to clean it""と表現される。「rinse」の類語
「rinse」に類似した意味を持つ単語として、「flush」や「cleanse」がある。「flush」は、水を流すことで洗浄することを意味し、「cleanse」は、汚れや不純物を取り除くことを意味する。「rinse」に関連する用語・表現
「rinse」に関連する用語や表現として、「rinse off」「rinse out」「rinse away」がある。「rinse off」は、水で洗い流すこと、「rinse out」は、液体を使って中身を洗い流すこと、「rinse away」は、水で洗い流して取り除くことを表す。「rinse」の例文
1. 英語例文(日本語訳): Please rinse the dishes after washing them.(皿を洗った後、すすいでください。) 2. 英語例文(日本語訳): Rinse your mouth with water after brushing your teeth.(歯磨き後、口を水ですすいでください。) 3. 英語例文(日本語訳): Rinse the shampoo out of your hair thoroughly.(シャンプーを髪からしっかりとすすいでください。) 4. 英語例文(日本語訳): Rinse the vegetables well before cooking.(調理前に野菜をよくすすいでください。) 5. 英語例文(日本語訳): Rinse off the soap from your hands.(手から石鹸をすすいでください。) 6. 英語例文(日本語訳): Rinse out the cup with hot water.(カップを熱い水ですすいでください。) 7. 英語例文(日本語訳): Rinse away the dirt from the surface.(表面の汚れを水で洗い流してください。) 8. 英語例文(日本語訳): Rinse the stain with cold water.(汚れを冷たい水ですすいでください。) 9. 英語例文(日本語訳): Rinse the cloth before using it.(使う前に布をすすいでください。) 10. 英語例文(日本語訳): Rinse the rice several times before cooking.(炊飯前に米を何度かすすいでください。)リンス【rinse】
リンス
リンス
リンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 17:54 UTC 版)

リンス(rinse)は、頭髪用の浴用化粧品の一種。ヘアケア製品の一種である。ヘアリンスともいう。
概要
リンスは基本的に油分の補給あるいは髪のもつれをほぐす機能をもつ[1]。リンスには、毛髪のごわつきを抑えて櫛どおりをなめらかにする、毛髪をしなやかにしてツヤを出す、静電気の発生を抑える、毛髪の保護といった効果がある[2]。
リンスは洗髪後の毛髪を整えやすくする機能をもち、シャンプーが洗浄機能をもつのに対して、リンスは吸着機能をもつ[3]。リンスの主成分は髪を柔らかくしなやかにするカチオン性活性剤のほか、脂肪分の補給やコンディショニング目的で油分が配合されている[3]。
コンディショナー(ヘアコンディショナー)との違いについてメーカー間に統一の定義はないが、いずれも髪の表面を整える作用するものを指す[4]。統計などでは「リンス・コンディショナー」と区分されている[1][5]。製品販売上は保湿成分に比重がある製品などにコンディショナーが用いられることがある[4]。
「リンス」(rinse)は英語で「すすぐ」の意味から来ている。製造技術が発達していない時代、シャンプーは石鹸に近いアルカリ性の成分だったため、洗髪後にアルカリ成分が付着しキューティクルが開いてしまい、これを中和するため最後に酸性の水溶液(クエン酸等)で髪をすすぐ必要があったことに由来する[2]。その習慣から派生した日本特有の意味である。
なお、ヘアケア製品にはリンスとは別にトリートメントがあるが、リンスは主にキューティクル(毛表皮)に作用して髪の表面に膜を作るのに対し、トリートメントは主にコルテックス(毛皮質)に作用して髪の内部に油分その他の成分を染み込ませるものである[6]。
リンスインシャンプー
1980年代末には、リンスとシャンプーを一緒にして利便性を高めたリンスインシャンプーが登場した[3]。
脚注
- ^ a b 伊藤 隆司、新井 賢二「頭髪化粧品の最近の動向」『色材協会誌』第74巻第8号、一般社団法人 色材協会、2001年、412-417頁。
- ^ a b 『現代商品大辞典 新商品版』 東洋経済新報社、1986年、616頁
- ^ a b c 新実 温「シャンプーの化学」『化学と教育』第45巻第2号、公益社団法人 日本化学会、1997年。
- ^ a b リンス・コンディショナー・トリートメントの違い|使い分けのポイントも紹介(WELEDA)
- ^ 1.ヘアケア市場の分野別伸長率(週刊粧業)
- ^ 髪の健康について(国立大学法人 大阪教育大学)
関連項目
- マカッサル油 ‐ 19世紀初期のイギリスで流行した整髪料。
「リンス」の例文・使い方・用例・文例
- ガソリンスタンド
- 西へ10マイル行くとガソリンスタンドがあります
- オフィスへ向かう前にガソリンスタンドへ寄ってください。
- 薬局でリンスを買ってきてくれませんか?
- コンビニを通り過ぎて、ガソリンスタンドを左に曲がります。
- プリンストン大学の天体物理学科
- リンスとシャンプーのボトル
- シャンプーやリンスは風呂場に置いといてもいいですか。
- 返却の際、近くのガソリンスタンドで燃料を満タンにして、お返し下さい。
- 私は家から近いガソリンスタンドに行った。
- 私はマリンスポーツを楽しみました。
- そこでマリンスポーツをしました。
- 私はガソリンスタンドで油にまみれて働いている。
- 私は今日、ガソリンスタンドで車を洗車した。
- 近くにガソリンスタンドはありますか?
- あ、ごめんなさい。めぐみ。リンスを取っていただけますか。
- 彼はガソリンスタンドで車を洗ってもらった。
- 次のガソリンスタンドまで何マイルですか。
- 次のガソリンスタンドに寄ろうよ。
- 私の兄は、ガソリンスタンドで働いている。
品詞の分類
- リンスのページへのリンク