マスカラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 暮らし > 化粧品 > マスカラの意味・解説 

マスカラ【mascara】

読み方:ますから

まつげを濃く長く見せるためにつける化粧品


マスカラ

作者ジャネット・ネイ

収載図書レイチェルの夏
出版社青弓社
刊行年月1994.2
シリーズ名ブルー・ボウ・シリーズ


マスカラ

作者華城文子

収載図書マタンサはまだ
出版社講談社出版サービスセンター
刊行年月1999.10


マスカラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 11:30 UTC 版)

マスカラをした女性
マスカラを塗る女性

マスカラ(mascara)は、化粧品の一種で、を濃く、長く、またはカールしているように見せるためのもの。

概要

マスカラには液体、固形、クリームの3タイプがあり、色は黒・茶・紺などが主流である。また、色のついていない透明のものもある。成分は顔料と水分、増粘剤、皮膜剤、保存料などからなり、チューブ入りで棒状のアプリケータ(ブラシ)を用いて睫に塗布するのが一般的である。目尻などの塗りにくい箇所には、更に細く小さいアプリケータを使用するタイプもある。睫をカールさせたい時にはビューラーで型をつけてから使用し、また睫同士が付着してしまわないように使用後に「マスカラコーム」と呼ばれる専用の櫛で睫を梳くこともある。

一旦マスカラを塗布するとカールさせた睫が邪魔になり、またマスカラが乾くまでに多少の時間を要するために、瞼付近にファンデーションアイシャドーを使用するのは困難になる。そのため、マスカラの使用はアイシャドー後が望ましい。

基本的にマスカラは落ちにくいが、雨で濡れたり涙を流した時など、水分が触れると場合によってはマスカラが落ちてしまうことがある。この際、落ちたマスカラが目に入ってしまう可能性もあり注意が必要である。また落ちたマスカラで目元まわりが汚れてしまうこともあるのでこの場合も注意は必要である。

歴史

1913年アメリカメンフィスにて、当時19歳だった薬剤師のトーマス・L・ウィリアムスが妹メイベルのために考案したものが最初のマスカラとされる。当時、別の女性と恋に落ちていた男性チェットの気持ちを妹の方に振り向かせたいと考えたウィリアムスは、ワセリンゼリーに石炭粉を混ぜ、睫を濃く見せる化粧品を作り上げた。これがマスカラ第1号となる。その後ウィリアムスは、妹の名前メイベルと、原料であるワセリンにちなんで1915年メイベリン社(現:メイベリン ニューヨーク)を創業した。

1930年、マスカラと共に世界初のアイライナーが発売される。1937年には、牛山清人によるハリウッドグループが日本で初めてのマスカラを発売[1]。価格200円の高級品だった[1]

1971年、それまで指摘されていた吸着力の弱さを補うウォーターベースマスカラが発売され、爆発的なヒット商品となり、その後もロングセラー商品となる。

2010年、ブラシが毎分7000回動く電動マスカラが発売される。

種類

ボリュームタイプ
睫の長さよりも、睫1本1本の濃さ・太さを強調することに秀でたタイプ。
ロングタイプ
睫の濃さ・太さよりも、睫1本1本の長さを強調することに秀でたタイプ。多くは繊維が入っており、その繊維が睫に付着することで睫を長く見せる。
カールタイプ
睫のカールを持続させることに秀でたタイプ。配合されているマスカラの成分やブラシの形状などが、睫をカールさせ上向きにさせる。
ウォータープルーフタイプ
水に濡れてもにじみにくいタイプのマスカラ。親油性の基材を用いているため、皮脂量の多い人が使うとかえってにじみやすくなる場合がある。ボリューム・ロング・カールそれぞれのタイプでウォータープルーフを兼ねているものもある。専用のクレンジングでないと、落ちにくい。
フィルムタイプ
乾くと耐水性フィルムを形成するため水に濡れてもにじみにくいタイプのマスカラ。ボリューム・ロング・カールそれぞれのタイプがあるが、カール性能はウォータープルーフタイプに比べ幾分劣る。専用のクレンジングでなくても充分落ちる。
下地マスカラ
マスカラを塗る前に使用するもの。下地マスカラを使用することにより、ボリューム・長さ・カールなどの持ちがよくなる。色は白もしくは半透明が多い。
保護するタイプ
マスカラを塗った上で落ちにくいように保護をするもの、色は白もしくは半透明が多い。マニキュアと同じくトップコートという名称で売られていることが多い。
落とすタイプ
マスカラのダマを落としたり、輝きを増すタイプ、色は白もしくは半透明が多い。
カラーマスカラ
黒・茶・紺以外の色のマスカラ。赤・青・紫など。
ラメマスカラ
マスカラ液にラメが入っているもの。

脚注

  1. ^ a b 日本初のマスカラ発売AVANCÉ

関連項目

外部リンク


「マスカラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



マスカラと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マスカラ」の関連用語

マスカラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マスカラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマスカラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS