顔料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 時期 > > 顔料の意味・解説 

がん‐りょう〔‐レウ〕【顔料】


がんりょう 【顔料】


顔料

英語 pigment

塗料印刷インキプラスチックなどに、着色(補強増量など)の目的添加される溶剤溶けない無彩色または有彩色粉末組成によって有機顔料無機顔料区別され前者多様な色彩鮮やかなものが、後者低価格耐久性のよいものが多い。自動車用塗料鮮やかな色彩求め、かつ耐久性のよいものが求められるため、有機顔料から耐久性のよいものが選択されるまた、機能上から防錆力をもつものを防錆顔料、塗膜などの補強増量効果があるものを体質顔料と呼ぶ。

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

顔料

読み方がんりょう

豆精(まめこ)、糊などを接着剤用いて着色する染色材。紅柄べんがら)、黄土緑青臙脂(えんじ)などがあり、染料よりも鮮明な色に染まります紅型にはなくてはならないものです。

顔料

作者杉本苑子

収載図書姿見ずの
出版社中央公論社
刊行年月1987.11
シリーズ名中公文庫


顔料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 14:00 UTC 版)

顔料(がんりょう、pigment)は、着色に用いる粉末でに不溶のものの総称。着色に用いる粉末で水や油に溶けるものは染料と呼ばれる。


  1. ^ Market Study: Pigments”. Ceresana Research. 2010年8月8日閲覧。
  2. ^ 俗に、カラーインデックス名。ただし、Colour Index Constitution Numberをカラーインデックス名とする誤用もある。
  3. ^ 俗に、カラーインデックス番号。ただし、Generic Nameをカラーインデックス番号とする誤用もある。
  4. ^ 『有機顔料ハンドブック』 橋本勲 カラーオフィス 2006.5
  5. ^ SINLOIHI 蛍光塗料・蛍光顔料シンロイヒ
  6. ^ 一見敏男 (1980). “顔料の色の話”. 化学教育 (日本化学会) 28 (1): 32-35. NAID 110001822628. 
  7. ^ 大塚淳. “顔料”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 小学館. 2016年12月9日閲覧。
  8. ^ a b c 顔料技術研究会編 『色と顔料の世界』 三共出版 2017 ISBN 978-4-7827-0759-3 pp.213-219.
  9. ^ 『世界大百科事典 第2版』 平凡社、2009年。
  10. ^ Kassinger, Ruth G. (2003-02-06). Dyes: From Sea Snails to Synthetics. 21st century. ISBN 0-7613-2112-8. https://books.google.co.jp/books?id=5pWAWgq5My4C&printsec=frontcover&dq=Dyes:+From+Sea+Snails+to+Synthetics&hl=ja&ei=NlJfTIWyFoy4vQO71_iZDA&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false 
  11. ^ Theopompus, cited by Athenaeus [12.526] in c. 200 BCE; according to Gulick, Charles Barton. (1941). Athenaeus, The Deipnosophists. Cambridge: Harvard University Press.
  12. ^ Michel Pastoureau (2001-10-01). Blue: The History of a Color. Princeton University Press. ISBN 0-691-09050-5 
  13. ^ Jan Wouters, Noemi Rosario-Chirinos (1992). “Dye Analysis of Pre-Columbian Peruvian Textiles with High-Performance Liquid Chromatography and Diode-Array Detection”. Journal of the American Institute for Conservation (The American Institute for Conservation of Historic &#38) 31 (2): 237–255. doi:10.2307/3179495. JSTOR 10.2307/3179495. http://links.jstor.org/sici?sici=0197-1360(199222)31%3A2%3C237%3ADAOPPT%3E2.0.CO%3B2-7. 
  14. ^ Amy Butler Greenfield (2005-04-26). A Perfect Red: Empire, Espionage, and the Quest for the Color of Desire. HarperCollins. ISBN 0-06-052275-5 
  15. ^ a b Pigments Through the Ages”. WebExhibits.org. 2007年10月18日閲覧。
  16. ^ Rossotti, Hazel (1983). Colour: Why the World Isn't Grey. Princeton, NJ: Princeton University Press. ISBN 0-691-02386-7 
  17. ^ Simon Garfield (2000). Mauve: How One Man Invented a Color That Changed the World. Faber and Faber. ISBN 0-393-02005-3 
  18. ^ Jeff Behan. “The bug that changed history”. 2006年6月26日閲覧。



顔料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 03:28 UTC 版)

セリウム」の記事における「顔料」の解説

酸化セリウム黄色系顔料の成分として使用されるほか、ガラス添加して淡い黄色に発色させる着色剤酸化雰囲気にして鉄分による着色打ち消す脱色剤として利用される

※この「顔料」の解説は、「セリウム」の解説の一部です。
「顔料」を含む「セリウム」の記事については、「セリウム」の概要を参照ください。


顔料 (CMY)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 07:58 UTC 版)

二次色」の記事における「顔料 (CMY)」の解説

シアン (●) + マゼンタ (●) = 青 (●) マゼンタ (●) + 黄色 (●) = 赤 (●) 黄色 (●) + シアン (●) = 緑 (●) CMYKという表記がある際、Kは黒のことを示している。理論の中でCとMとYのインク混ぜ合わせることにより黒いインク出来上がる実際正確に量を調整しないと暗い茶色をしたインク出来上がるunder color removal参照

※この「顔料 (CMY)」の解説は、「二次色」の解説の一部です。
「顔料 (CMY)」を含む「二次色」の記事については、「二次色」の概要を参照ください。


顔料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 03:50 UTC 版)

錯体」の記事における「顔料」の解説

「顔料」も参照 一部錯体はその鮮明な色と高い耐久性から、顔料として使用される。特にフタロシアニン応用分野での消費量多く大量に生産されている。

※この「顔料」の解説は、「錯体」の解説の一部です。
「顔料」を含む「錯体」の記事については、「錯体」の概要を参照ください。


顔料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 16:00 UTC 版)

油絵具」の記事における「顔料」の解説

「顔料」も参照 顔料とは、不溶性色素である。鉱物石油などから製造される分光反射率/色合い屈折率および粒子径/塗膜厚透明性相関分散性、各種耐性価格などの評価基準がある。またアメリカ合衆国内では、ASTM表示義務付けられている。 粒子径関わる顔料の性質粒子径吸油量黄変性透明性光沢大小 小 小 小 小大 大 大 大

※この「顔料」の解説は、「油絵具」の解説の一部です。
「顔料」を含む「油絵具」の記事については、「油絵具」の概要を参照ください。


顔料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 07:57 UTC 版)

酸化鉄」の記事における「顔料」の解説

酸化鉄顔料として利用され日本ではしばしば弁柄(ベンガラ)という呼び名用いられる天然酸化鉄の顔料は黄土オーカーOchre)と呼ばれることがあり、他にも、生や焼いたシェンナアンバーのような多く古典的な顔料が存在するこのような顔料はラスコー洞窟壁画など早期先史時代芸術使われ以来利用され続けていて、酸化鉄(III)が主成分である。

※この「顔料」の解説は、「酸化鉄」の解説の一部です。
「顔料」を含む「酸化鉄」の記事については、「酸化鉄」の概要を参照ください。


顔料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 08:35 UTC 版)

インディゴ」の記事における「顔料」の解説

インディゴそのまま不溶性であるから顔料としても用られ(「インディゴ染料」はそのままインディゴ顔料」である)、絵具としても供給されている。ただし、絵具名にインディゴないしインジゴ冠するだけの代替品数多い天然には数種の植物由来する

※この「顔料」の解説は、「インディゴ」の解説の一部です。
「顔料」を含む「インディゴ」の記事については、「インディゴ」の概要を参照ください。


顔料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 15:20 UTC 版)

アカネ色素」の記事における「顔料」の解説

かつては加工して不溶化した物は、顔料として用いられた。しかし今日では、合成アリザリン用いて製造されるアリザリンレーキ」が使われている。 ただ、絵具においては今日でもイギリスウィンザー・アンド・ニュートン社が、アカネ色素原料とした「ローズマダージェニュイン(Rose Madder Genuine)」を、日本においてもターナー色彩社が「ナチュラルローズマダー(Natural Rose Madder)」を生産している。いずれもNatural Red 9」である。

※この「顔料」の解説は、「アカネ色素」の解説の一部です。
「顔料」を含む「アカネ色素」の記事については、「アカネ色素」の概要を参照ください。


顔料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 00:01 UTC 版)

紺青」の記事における「顔料」の解説

単独では藍色紺色塗料印刷インキ絵具使用されるまた、黄鉛クロムイエロー)、カドミウムイエローアゾ黄色顔料との混合物緑色顔料として使われクロムイエローカドミウムイエロー共沈させるなどして製造したものはそれぞれクロムグリーンカドミウムグリーン呼ばれる

※この「顔料」の解説は、「紺青」の解説の一部です。
「顔料」を含む「紺青」の記事については、「紺青」の概要を参照ください。


顔料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:32 UTC 版)

イカ墨」の記事における「顔料」の解説

イカ墨(ときにタコ墨)から作られ黒茶色の顔料をセピアといい、かつては絵の具インク使われた。同系統の色( )セピア色という。セピアという語は、ラテン語コウイカ学名 Sepia)に由来する

※この「顔料」の解説は、「イカ墨」の解説の一部です。
「顔料」を含む「イカ墨」の記事については、「イカ墨」の概要を参照ください。


顔料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/14 04:29 UTC 版)

サーモンピンク」の記事における「顔料」の解説

顔料のサーモンピンクセラミック顔料1つで、ジルコン (ZrSiO4) に固溶したもの粉末の状態・釉薬加えて焼成した場合いずれもサーモンピンク色をしていることから、この名前が付けられた。Colour Index Generic NamePigment Red 232である。 ジルコニア (ZrO2)、二酸化ケイ素 (SiO2) に硫酸鉄 (FeSO4)、酸化鉄 (Fe2O3)、水酸化鉄 (Fe(OH)3) を配合し、さらに鉱化剤としてフッ化ナトリウム (NaF)、塩化ナトリウム (NaCl)、硝酸ナトリウム (NaNO3) 或いは硝酸アンモニウム (NH4NO3) を添加し900焼成粉砕熱湯で鉱化剤を除去するあらゆるタイプ釉薬使用できるサーモンピンク固溶している酸化数は3価と推定されている。

※この「顔料」の解説は、「サーモンピンク」の解説の一部です。
「顔料」を含む「サーモンピンク」の記事については、「サーモンピンク」の概要を参照ください。


顔料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 23:58 UTC 版)

弁柄」の記事における「顔料」の解説

酸化鉄顔料では最も生産量が多い。日本では江戸時代インドベンガル地方産のものを輸入したために(天竺国であるベンガル地名起源)「べんがら」と名づけられた。天然産するもの・赤鉄鉱もあるが、現在市販されているベンガラ弁柄合成されたもので工業用ベンガラである。Color Index Generic Name合成酸化鉄赤Pigment Red 101 で、天然酸化鉄赤Pigment Red 102 である。化学組成赤錆と同様といえる硫酸鉄高温熱し苛性ソーダ中和したのである弁柄作るにはおよそ次のような工程がある。1.鉄鉱石を砕く。.2.硫黄分を除く。3.不純物沈殿させ、「緑礬」(りょくばん/ろくは/ローハ)という結晶作る。4.ホウノキ)の緑礬を盛る。5.2日間、700度で焼き続ける。6.水洗いして石臼で粉にする。7.これを3度繰り返す。8.粉の中の酸を溶け出させる。9.弁柄成分沈殿。10.上澄み捨て入れる。11.これを10回から100繰り返す。12.板に塗りのばし天日干し。 その他、赤土ベンガラ丹土ベンガラ赤泥ベンガラ・パイプ状ベンガラ鉄丹ベンガラ・ローハベンガラがある。中でも球状微粒子で赤い色相良好なのはローハベンガラである。ローハは緑礬りょくばん)とも呼ばれ正徳3年和漢三才図会」には緑礬焼き辰砂代用にする。これを礬紅という。と記述されている。また、緑礬薬用火薬染料顔料として使用され古来赤の顔料として用いられ辰砂代わりに緑礬焼いて加工し赤の顔料とした。丹土ベンガラとローハベンガラの化学組成は同様であり、FeSiAl、などが強く検出されるのが特徴である。 着色力・隠蔽力が大きく耐熱性耐水性耐光性耐酸性・耐アルカリ性のいずれにも優れており、安価な上無毒で人体にも安全なため非常に用途は多い。古く弥生時代後期から古墳時代初頭にかけて濃尾平野中心に生産された、赤彩を施した土器(パレススタイル土器とも呼ばれる)の彩色にも使われていた。 工業用ベンガラとしてセメントプラスチックゴム着色塗料インク絵具等に用いられるほか、中部・近畿地方以西伝統的民家建築木材塗られているものを目にすることができる。欠点彩度が低いことで、鮮やかなものは赤色をしている一方彩度の低い赤褐色のものも多い。日本においては赤というより褐色顔料として認識されていることも多い。 なお赤い色相良好彩度の高いローハベンガラは、磁器絵付け漆器歴史的建造物ベンガラ塗装に多用され江戸時代製造ローハベンガラは高品質・高付加価値であったベンガラ産地吹屋西江邸大切に保存されている。現在、ローハベンガラは日光東照宮など文化財修復作家使用されている。

※この「顔料」の解説は、「弁柄」の解説の一部です。
「顔料」を含む「弁柄」の記事については、「弁柄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「顔料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

顔料

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 03:40 UTC 版)

名詞

がんりょう

  1. などに溶けない有色粉末塗料化粧品などで着色使われる

発音(?)

が↗んりょ↘ー

関連語


「顔料」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



顔料と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顔料」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顔料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
印刷関係用語集印刷関係用語集
Copyright (C) 2024 K'sBookshelf All Rights Reserved.
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
横浜美術学院横浜美術学院
Copyright © 2024 横浜美術学院 AllRights Reserved.
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの顔料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセリウム (改訂履歴)、二次色 (改訂履歴)、錯体 (改訂履歴)、油絵具 (改訂履歴)、酸化鉄 (改訂履歴)、インディゴ (改訂履歴)、アカネ色素 (改訂履歴)、紺青 (改訂履歴)、イカ墨 (改訂履歴)、サーモンピンク (改訂履歴)、弁柄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの顔料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS