アンバー (顔料)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/24 04:39 UTC 版)
アンバー (umber) は、水酸化鉄を主成分とし、二酸化マンガン(MnO2)を含む土に由来する褐色の無機顔料。
マンガン成分を多く含有し、油性固着材を用いる場合に乾燥が速い特徴がある。アンバーの名はイタリア中部のウンブリア州に産出したことに由来する。現在はキプロス産のものがよく使用される。
含水酸化鉄を多く含有する未焼成で生のアンバー土はローアンバー (raw umber) と呼ばれ、やや緑寄りの黄褐色を呈する。アンバーを燃焼したものはバーントアンバー (burnt umber) と呼ばれ、酸化第二鉄 (Fe2O3) を含有してローアンバーより赤味が強く明度の低い褐色を呈する。
黄褐色などの色を表す「琥珀色」も片仮名は同じく「アンバー」と綴るが、英語は「amber」で語源も異なる。
関連項目
「アンバー (顔料)」の例文・使い方・用例・文例
- アンバー_(顔料)のページへのリンク