二酸化マンガンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > マンガン > 二酸化マンガンの意味・解説 

にさんか‐マンガン〔ニサンクワ‐〕【二酸化マンガン】

読み方:にさんかまんがん

マンガン酸化物の一。灰黒色粉末天然には軟マンガン鉱として産出酸化剤のほかマッチ乾電池材料塗料ガラスなどの製造利用化学式MnO2


マンガン(IV)ジオキシド

分子式MnO2
その他の名称ピロルサイト、Pyrolusite酸化マンガン(IV)、二酸化マンガン、Manganese(IV) oxide、パイロルサイト、Manganese dioxideManganese(IV)dioxide
体系名:マンガン(IV)ジオキシド


二酸化マンガン

英訳・(英)同義/類義語:manganese dioxide

MnO2
「生物学用語辞典」の他の用語
化合物名や化合物に関係する事項:  二価抗体  二次抗体  二酸化ケイ素  二酸化マンガン  二酸化炭素  二酸化硫黄  二酸化窒素

二酸化マンガン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 08:54 UTC 版)

二酸化マンガン

泥質石灰岩の割れ目に生じた二酸化マンガンの樹枝状結晶
識別情報
CAS登録番号 1313-13-9 
PubChem 14801
EC番号 215-202-6
特性
化学式 MnO2
モル質量 86.94 g mol−1
外観 黒色固体
密度 5.026 g/cm3
融点

535 °C, 808 K, 995 °F (分解)

熱化学
標準生成熱 ΔfHo -520.9 kJ/mol
標準モルエントロピー So 53.1 J K-1 mol-1
危険性
安全データシート(外部リンク) ICSC 0175
EU分類 有害 (Xn)
EU Index 025-001-00-3
NFPA 704
0
2
1
OX
Rフレーズ R20/22
Sフレーズ S2 S25
関連する物質
その他の陰イオン 二硫化マンガン
その他の陽イオン 酸化テクネチウム(IV)
酸化レニウム(IV)
関連するマンガン酸化物 酸化マンガン(II)
酸化マンガン(II,III)
酸化マンガン(III)
酸化マンガン(VII)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

二酸化マンガン(にさんかマンガン、manganese dioxide)または酸化マンガン(IV)(さんかマンガン(IV)、manganese(IV) oxide)は、化学式が MnO2 と表されるマンガン酸化物である。酸化剤乾電池無機触媒として利用されている。「二酸化マンガン」と一般には呼ばれるが、実際には不定比化合物であり、MnOx (x = 1.93-2) 程度の組成を持つ。二酸化マンガンは主にマンガン電池リチウム電池の正極に使われる。また酸化剤、染料マッチ、乾電池、マンガン鋼の材料として利用される。

鉱物としては、軟マンガン鉱ラムスデル鉱英語版アフテンスク鉱英語版として産出するが、軟マンガン鉱以外は希産である。

歴史

マンガンが1774年元素として発見されるはるか昔から、二酸化マンガンは鉱物として利用されてきた。

旧石器時代には使用されていたとみられ、フランス南西部のペック・ド・ラゼ洞窟遺跡からネアンデルタール人が用いた5万年前の二酸化マンガンの塊り(筆記具)が発見されている(英語版・先史)。日本では北海道の「柏台1遺跡」からは2万年前の毛皮の着色料として、赤色顔料(褐鉄鉱と赤鉄鉱)と黒色顔料(二酸化マンガン)が用いられた可能性が提示され、両顔料の原石は近くの遺跡である「丸子山遺跡」と帯広市「川西C遺跡」から見つかっている[1]。同時代の東・北アジアでは壁画が見つかっていないため、黒色顔料の使用自体が貴重な発見とされる(前同 p.121.)。

古代ローマの博物誌家である大プリニウス (Gaius Plinius Secundus) の『博物誌』には、ガラスを無色透明にするために黒色の粉末を用いるとの記述がある。この黒色の粉末とは軟マンガン鉱 (Pyrolusite) であり、不純物を 10% から 20% 含むほかは二酸化マンガンそのものである。二酸化マンガンを用いて、ガラス中にある2価のイオンの緑色を消していたことになる。現代でも同じ用途に二酸化マンガンを用いている。

二酸化マンガンは、塩素の発見にも役立った。1774年スウェーデンの化学者シェーレが濃塩酸中に二酸化マンガンを加えると、塩素が発生することを見出した。


「二酸化マンガン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



二酸化マンガンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二酸化マンガン」の関連用語





5
アルカリ乾電池 デジタル大辞泉
100% |||||

6
硬マンガン鉱 デジタル大辞泉
100% |||||

7
軟マンガン鉱 デジタル大辞泉
100% |||||


9
アンバー デジタル大辞泉
94% |||||

10
忍ぶ石 デジタル大辞泉
94% |||||

二酸化マンガンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二酸化マンガンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二酸化マンガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS