リチウム電池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 電池 > リチウム電池の意味・解説 

リチウム‐でんち【リチウム電池】

読み方:りちうむでんち

負極リチウム用い電池正極弗化黒鉛二酸化マンガン電解質には有機溶媒固体電解質用いる。小型薄型にでき、寿命長く腕時計電卓などに使用

リチウム電池の画像

リチウム電池

読み方リチウムでんち
【英】lithium battery

リチウム電池とは、電池負極リチウムLi)を用いた電池のことである。

リチウム電池の正極には、主に二酸化マンガン使用される。他にフッ化黒鉛硫化鉄などが用いられることもある。

リチウム電池の特徴として、電池寿命長いまた、エネルギー密度が高いため1個のセル3V高電圧発生することができる、といった点を挙げることができる。形状は、通常の電池形状である円筒形をはじめ、コイン形、ピン形など、さまざまな形状のものが開発されている。使いきり一次電池と、充電再利用可能な二次電池両方開発されている。

リチウム電池は、長寿命高電圧メリット活用できる時計リモコンカメラフラッシュといった、小型電子機器電源広く利用されている。

なお、リチウムのうちリチウム金属酸化物正極使用しリチウムイオン正極負極の間を移動することによって充放電を行う方式電池は、リチウムイオン電池呼ばれる


リチウム電池

電解液リチウムおよび有機溶媒使用し、耐漏液性がよく、自己放電率も低いため、長期使用時計適した電池です。

リチウム電池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 15:03 UTC 版)

CR2032 リチウム電池
さまざまな寸法のコイン型リチウム電池

リチウム電池(リチウムでんち)は、負極に金属リチウムを使った化学電池である。

概要

リチウムイオン電池リチウムイオンポリマー電池は、負極にリチウムイオンを吸蔵する炭素等を使った二次電池であるため、リチウム電池とは区別される。もっとも普及しているコイン型リチウム(CR系)一次電池は正極に二酸化マンガン、負極にリチウムを使用している。リチウム二次電池としては正極にマンガン複合酸化物、負極にリチウム・アルミニウム合金を使用するマンガンリチウム二次電池(ML系)が普及している。

近年は電気自動車の需要急増や燃料価格の上昇の結果、気候変動に敏感な消費者による購入が増えており[1]2023年2月15日にの官民連携による組織リブリッジが公表したデータによると世界的な需要は2030年までに5倍以上に急増する見通しである[1]

ここではリチウム一次電池について記す。

種類

リチウム電池は、正極の素材により次のような種類に分類できる。表中の「記号」とは、IEC 60086で定められた規格名称(CR2032など)の1文字目である。

リチウム電池の種類
記号 電池系 正極 電解液 負極 公称電圧
B フッ化黒鉛リチウム電池 フッ化黒鉛 非水系有機電解液 リチウム 3.0
C 二酸化マンガンリチウム電池 二酸化マンガン 非水系有機電解液 リチウム 3.0
E 塩化チオニルリチウム電池 塩化チオニル 非水系有機電解液 リチウム 3.6
F 硫化鉄リチウム電池 硫化鉄 非水系有機電解液 リチウム 1.5
G 酸化銅リチウム電池 酸化銅(II) 非水系有機電解液 リチウム 1.5

最も広く使われているものは二酸化マンガンリチウム電池である。公称電圧は3ボルトと、円筒型乾電池マンガン乾電池アルカリ乾電池)のちょうど倍である。硫化鉄リチウム電池は公称電圧が円筒型乾電池と同じであるため、リチウム乾電池として単3形と単4形が製造されている。

原理

CR2032の模式図

二酸化マンガンリチウム電池は、正極二酸化マンガン、負極に金属リチウム、電解液には、有機溶媒にリチウム塩を溶解させたものを用いている。化学反応式は次の通り

正極 :
Keep-out-of-reach-of-children

スマホなどのIoTデバイスに内蔵されているリチウム電池は、ハッキングして出力を無限大にすることによって爆破することができる[4]。2024年に、イランの支援を受けた過激派グループがシーア派武装組織に対して、コンピュータ・ウイルスを使用して通信機器を爆破し、十数人が死亡、2,700人以上が負傷をしたとニューヨークタイムズが報じた[5]

JIS規格の規定内容と図記号について

ピクトグラム刻印

JIS 規格では,電池の取扱いの安全性に関する注意事項及びそれを表示することが規定されている。例えば「JIS C8513(リチウム一次電池の安全性)」では、「7.2 電池取扱いの安全性に関する注意事項」として、「電池は、乳幼児の手の届かないところに置く。」と記載されており、乳幼児が飲み込む可能性がある小さな電池は乳幼児の手の届かないところに置くこと、電池を飲み込んだ場合には直ちに医師に連絡し、指示を受けることが、記載されている。さらに、大人が監視していないところで、子供に電池の交換をさせないことも記載されている。この安全図記号は“電池は,乳幼児の手の届かないところに置く”という注意喚起を保護者に行うことを目的としている。[6]直径20mm以上のコイン形リチウム一次電池は、電池本体への安全図記号の表示が要求事項となっている。

再資源化 (リサイクル)

リチウム一次電池は貴重な金属でできているため、一部の自治体では、アルカリ乾電池やマンガン乾電池とともに、リチウム一次電池も再資源化のために回収している。回収の有無や回収方法は、各自治体のWebサイトや各戸に配布されるゴミ処理方法の案内やゴミ回収カレンダー等に記載されている。一例としては、役所や公共施設等に回収箱を置いて、持ち込みで回収していたりする。

リチウム二次電池

リチウム電池の二次電池化は1980年代から進められてきたが、安全性やリチウムイオンが正極中に拡散し分極が生じたり、正極に毛細状の亀裂が生じ、電解液がしみ込み大量の熱を発生したりするため実用化には至ってない。リチウムイオン二次電池が実用化されたことにより、開発は下火になった。理論上の容量は現在のリチウムイオン二次電池の4倍にできると期待される[7]。近年、炭素原子がハニカム構造をとる20ナノメートルのドーム型の保護膜で分極を防ぎ、充電時のリチウムの膨張にも耐えるようにできるように改良された事で実用化に向けて前進した[7]

脚注

  1. ^ a b 世界のリチウム電池需要、2030年までに5倍に=米報告書」『Reuters』2023年2月16日。2023年2月16日閲覧。
  2. ^ a b 藤枝卓也、次世代リチウム電池用金属負極材料 まてりあ 1999年 38巻 6号 p.488-492, doi:10.2320/materia.38.488
  3. ^ LEDを点灯させるには2V前後(赤色・黄色などの場合)の電圧が必要であるため、1個のセルで3Vが得られるリチウム電池は好都合。
  4. ^ Are phones and cars next? Hacker explains: The Cybersecurity threat you need to worry about?(YouTube)”. 2025年4月15日閲覧。
  5. ^ How Israel Built a Modern-Day Trojan Horse: Exploding Pagers(The New York Times)”. 2025年4月15日閲覧。
  6. ^ Blackplate (2021-01-18), English: Simple 'keep out of reach of children' pictogram., https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Keep-out-of-reach-of-children.svg 2021年10月27日閲覧。 
  7. ^ a b スマホや電気自動車のバッテリー容量を4倍にする「真のリチウムバッテリー」が登場”. 2018年11月23日閲覧。

関連項目


「リチウム電池」の例文・使い方・用例・文例

  • メモリーバックアップのためのリチウム電池の寿命は約5年です。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



リチウム電池と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リチウム電池」の関連用語

リチウム電池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リチウム電池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【リチウム電池】の記事を利用しております。
SEIKOSEIKO
Copyright © 2025. SEIKO WATCH CORPORATION
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリチウム電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS